ペロー童話の面白さ 1/2

シャルル・ペロー(1628-1703)は17世紀後半に活躍した文人で、彼らが生きるルイ14世の時代は古代の偉大な時代よりも優れていると主張した。

古代から近代への移行を「進歩」と見なすこうした考えの下、ギリシア・ローマ時代の物語よりフランスに伝わる昔話の方が優れているという説を展開し、昔話集を出版したと考えられている。
こうした理由で生まれたペローの童話集は、児童文学の誕生という観点から見ると、決定的な重要性を持っている。昔話が子どものために語られる話であるという考えが、最初の一歩を踏み出したのである。

ここではペローの物語集を17世紀という時代とは切り離し、児童文学というジャンルに属する作品として、その特質を明らかにしていくことにする。

キャラクター化

ペローが昔話に対して持っている感覚はとても確かなものだった。実際、数限りなくある昔話から彼が取り上げたのはわずか11の物語であるが、そのほとんどが今でもよく知られている。残存率がこれほど高いのは、ペローの物語集をおいて他にないだろう。

「眠れる森の美女」「赤ずきんちゃん」「青ひげ」「サンドリヨン(シンデレラ)」「長靴をはいた猫」「親指小僧」「巻き毛のリケ」「妖精」「ろばの皮」「グリゼリディス」「おろかな願い事」(最後の三つは韻文)。この中で、知らない話は二つか三つだけではないだろうか。

ペローの物語がこれほどよく知られている理由について考えてみよう。

第一に考えられることは、特徴付けの巧みさ。
ペローは、主人公たちに巧妙な印を与えた。例えば、ペロー以前、森の中で狼に出会う少女に赤いずきんはなかった。ペローが少女に赤ずきんをかぶせ、人々から忘れられない登場人物の一人にした。
妻を次々に殺してしまう恐ろしい男に青いひげを、賢い知恵で主人を助ける猫に長靴を、美しい王女と結婚することができる醜い王子にまき毛を与え、キャラクターを魅力的にしたのも、ペローだと考えられる。

サンドリヨン(シンデレラ)の物語には、小さなガラスの靴という副題が付けられている。それはいじめられっ子の少女が舞踏会の美女だと証明するための道具であるが、その靴をガラスにしたのもペローだった。
ヴェルサイユ宮殿の鏡の間を思い出すとわかる通り、17世紀にはガラスは大変な貴重品で、ルイ14世はヴェニスのムラノ島からその製法をなんとか盗み出そうとしたほどだった。そこで、靴をガラス製にしたことで、サンドリヨンの靴は当時の読者にとってはますます印象に残るものとなった。
一九世紀のグリムでは、この靴はガラスではなく、金や銀になっている。しかし、二〇世紀にウォルト・ディズニーがアニメ映画にしたときには、ガラスの靴に戻している。
このことは、ペローのキャラクター生成能力をよく物語っている。

面白いことに、「妖精」という題名にはどこにも特徴付けが施されていない。主人公の少女にも、彼女を助ける泉の妖精にも、そうした要素がない。
物語の中では、いい娘の口からは真珠やダイヤモンドが飛び出し、悪い娘の口からはカエルや蛇が出てくる。その場面は、ペローが物語集の序文の中でも特別に取り出しているほど印象的である。しかし、キャラクターに特徴付けのないこの物語は、ほとんど知られていない。
それほどキャラクター化は物語の伝搬にとって重要である。

子どもの読者

ペローと同じ時代に、ラ・フォンテーヌは、イソップを取り上げ、『寓話』を出版した。
そこでは、「からすときつね」や「ありときりぎりす」等、今でもよく知られている寓話が、巧みに語られている。ラ・フォンテーヌによって生き生きと描かれた動物たちの織りなす人間模様は、ルイ14世の宮廷社会の縮図であるが、寓話集は当時6歳だったルイ14世の長男に献呈されている。

同様に、ペローも子どもを読者の対象にすえている。
実を言うと、ペローの意図は、古代よりも現代の方が文芸でも優れていると証明することであり、「新旧論争」という争いの中で、自分の説を証明することだった。
優雅な語り口ではあるが、読者を堕落させるような放縦な古代ローマの物語よりも、道徳的な教訓を含んだフランスの昔話の方がずっと好ましい、というのがペローの言い分だった。
その中で、道徳の役割を強調するために、子どもの読者が想定されたのかもしれない。言い換えると、子どもに向けた話というのは、実は、口実だったのかもしれない。

実際、ヴェルサイユの宮廷では、大人たちが好んで童話に耳を傾け、ルイ14世は王になった後からも、寝る前に「妖精の話」つまり、おとぎ話を読ませていたという逸話も残っている。
従って、必ずしも、子ども用はなかった。

ペローは、そうした中で、「子ども用」という用途を強調し、挿絵には、老婆が子どもたちに昔話を語っている場面を用いた。こうして、子ども用の物語がはっきりとした形を取り、誕生したのだった。

教訓

では、ペローが強調する教訓とは、いったいどんなものだろうか。

物語集の序文の中で言われているように、「善行は報われ、悪徳は罰せられる」が基本である。しかし、それぞれの物語の最後に置かれている教訓は、もう少しニュアンスに富んでいる。

ペローの「赤ずきんちゃん」は、少女が狼に食べられた場面で終わり、狩人によって助けられる場面はない。そうした終わり方は、「警告の物語」だと考えられる。

それに対応して、教訓も警告を発している。その対象となるのは、「美しく、姿形のいい、若いお嬢さんたち」。
そんな女性が知らない人の言うことに耳をかしたりすると、狼に食べられてしまう。だから、十分注意が必要だというのである。
しかも、狼は「物腰のやわらかな男性」だとほのめかされる。そんな狼は、家の中というにとどまらず、寝室まで入ってきてしまう。
このように教訓は、昔話の時間を一足飛びに飛び越え、聞き手の今に直接訴えかける内容になっている。

教訓の対象はしばしば女性でありる。「眠れる森の美女」であれば、待つことの勧めが説かれ、「青ひげ」では好奇心を持つことの危険が語られる。
理想的な夫と出会うためには、眠れる森の美女のようにじっとおとなしく待つことが必要。結婚の時期が遅れたとしても、幸せが失われるわけではない。
その反対に、青ひげの妻のように、好奇心に動かされて、禁止されたことを破ってしまうと、恐ろしい目にあう。「好奇心はとても軽薄な楽しみです。それは捕まえるとなくなってしまいます。そして、いつでもとても高くつくのです。」
このように「眠れる森の美女」と「青ひげ」の教訓を並べてみると、当時活発になってきた若い娘たちに対して、受動的であることが美徳であると説得していることがわかってくる。

それに対して、「長靴をはいた猫」の教訓では、知恵にスポットライトが当てられる。財産のない粉屋の息子に残されたのは猫だけであるが、その猫は知恵のかたまり。そこで、教訓は言う。
「若者にとっては、普通、器用さや巧みさのほうが、受け取った富よりも価値がある。」
男の子にとって、受け身で待つのではなく、能動的に行動することが望まれていたといえる。

このように、ペローの教訓では、時代を反映して、男女差(ジェンダー・ギャップ)があるように見えるかもしれない。
しかし、もう一歩踏み込んでみると、少し違った側面が見えてくる。

「親指小僧」の教訓は、逆転に焦点を当てる。
物語の中では、体が大きく、美しい子どもではなく、無口で、ばかにされ、ひ弱なちびっ子が兄弟たちを救う。同じ男の子の中でも、大きく美しい子どもと小さくてひ弱な子どもがいることに注意が向けられ、その上で、マイナスの要素を持った子が、逆転の担い手になる。

「長靴をはいた猫」の教訓では、美しさが王女の愛を手に入れるのに役に立つかもしれないと言われる。しかし、「サンドリヨン(シンデレラ)」の教訓では、美しいだけでは十分ではないと繰り返される。

美しいことは、女性にとって、めったにない宝物です。(中略)しかし、人々が感じの良さと名付けるものは、値段がつけられないほど貴重で、もっと価値があります。(中略)感じがいいことは、妖精たちからの贈り物です。それがなければ何もできず、それさえあればすべてが可能になるのです。

外面の美しさよりも、正しい行いが大切だというのは、「妖精」のテーマであり、その教訓でも、やさしい言葉や礼儀正しい振る舞いが強調される。

それが最もはっきりとした形を取るのは、「まき毛のリケ」の物語である。
リケは最後まで醜い姿をしている。「美女と野獣」の王子とは違って、美しい姿に変身することは最後までない。
それにもかかわらず、リケの理知的な言葉によって説得された王女は、リケを愛するようになる。そして、「これまで会った中で一番美しく、体つきもととのい、好感の持てる男性」のように見えてくる。

物語の教訓は、次のような言葉で締めくくられる。
「相手の心を動かすのは、(中略)、たった一つの目に見えない魅力、「愛」がそれを見つけ出させる。」
目に見えない心が外面的な美しさよりも重要だと説いているのである。

醜いリケが王女の目には美しく映るようになった理由を、ペローは次のように説明する。

ある人々が言うには、それは妖精の魔法の力によって行われたのではなく、ただ愛だけが「変身」を可能にしたということです。王女は、恋人の辛抱強さや慎重な振る舞い、魂と精神のあらゆる優れた面について思いをめぐらした後で、恋人の肉体的な欠点が目に入らなくなったのだと言うのです。

心を重視するこうした考え方が、ペローの教訓を貫いている中心的な柱だといえる。
美しい娘たちに男性や好奇心に対する用心を呼びかけたり、望みの結婚に至るために忍耐強く待つことを説いたりしながら、その実、本当に大切なことは外面の美しさではなく、目には見えない心=内面であると説いている。

「美徳は報われる」と言うときの美徳の内容が、これらの教訓を通して描き出されるのである。

試練の楽しみ

物語は多くの場合、基本的な構造に基づいている。
まず、「欠如」があり、「試練」が続き、それを乗り越えたときに「充足」に達する。
そうした構造を通して、物語の中心は、主人公が乗り越えなければならない試練によって構成される。

物語の面白さは、ヴァラエティに富んだ様々な試練にかかっている。

まず、赤ずきん物語から見ていこう。
ペローの「赤ずきんちゃん」の特徴は、少女が狼に食べられたままで終わってしまうことである。すでに記したように、試練だけで終わりハッピーエンドにならない物語は、子供に対する警告の物語だと考えられる。
親の言いつけを守らない子どもは、赤ずきんと同じように、狼に食べられてしまう。そうならないように注意しなさい。そうしたメッセージを発しているのである。

試練に関して言えば、狼に出会い、森に住むおばあさんの家までどちらかが早く着くか競争する挿話が最初に来る。赤ずきんは目的以外のものに気を取られて、誘惑に負けてしまう。
次に、狼の仕掛けたわなを見抜く試練。狼はおばあさんの声色を使い、赤ずきんをだまそうとする。赤ずきんは、おばあさんの腕や足や歯がとても大きいことに驚き、それが狼だと気づくこともできた。しかし、まんまとだまされて、最後にはがつがつと食べられてしまう。

読者、あるいは、お話を呼んでもらっている子どもは、その様をどきどきしながら聞いているだろう。「赤ずきんちゃん」における主人公の試練は、競争と嘘を見抜くことにあるが、主人公は何の機転もなく、また援助者も出てこずに、敵である狼にやられてしまう。
また、試練を積極的に乗り越えようともしない。その意味で、受け身の主人公だと言えるだろう。

この物語の楽しみは、従って、主人公が試練を乗り越える工夫にあるのではなく、罠にかかってしまうのではないかというドキドキ感にある。

受け身の主人公が最後は幸せになる例もある。
「眠れる森の美女」では、活動的な王妃が、王の言いつけを破り城のてっぺんにある部屋に上り、そこで糸巻きの紡錘に指を指されて仮死状態に陥る。
その後、主人公は眠っているだけで、王子が救出に来るのを文字通り眠って待っているだけで、何も積極的な行動はしない。そして、王子がやってきたときに、「お待ちしていました」と言うだけである。

サンドリヨン(シンデレラ)は、赤ずきんや眠れる森の美女に比べると、少し能動的である。
彼女は義理の母や姉たちに虐げられているが、そこで家事をこなし、姉たちが舞踏会に行く際には、服を選び、着せてあげたりする。ここには試練を受け入れた娘の姿がある。
また、援助者が重要な役割を果たす。サンドリヨンは妖精に助けられて、舞踏会に行くための服や馬車を与えられる。王子との出会いは援助者のおかげで成し遂げられる。

第2の試練は、ガラスの靴を履くこと。ここでも彼女は自分から積極的に行動し、試練を克服する。

姉たちのすることを眺めていたサンドリヨンは、自分の靴だと知って、笑いながら言いました。
「わたしに合わないかどうか試してみたいわ! 」
姉たちは笑い出し、サンドリヨンを馬鹿にします。靴を試してまわっていた役人は、サンドリヨンをじっと見ているうちに、非常に美しいと思ったので、そうすることが正しい、すべての娘に靴を試してみるように命令されているのだから、と言いました。サンドリヨンを座らせ、小さな足に靴を近づけてみると、なんなくはけて、まるで鑞で型をとったようにぴったりしていることがわかりました。二人の姉はびっくり。でも、サンドリヨンがポケットからもう片方の靴をとり出して履いた時には、もっと驚きました。

このようにサンドリヨンは受け身的にじっとしていて、援助者がやってくるのを待つ女性像ではなく、自分でもその試練を乗り越えようとするという部分で、眠れる森の美女とは違った主人公である。

「青ひげ」は、題名とは違い、青ひげの妻が主人公。
この物語では、妻は夫の禁止を破り、のぞいてはいけないと言われた部屋の扉を開け、以前の妻たちの死体を見てしまう。

ここでは、好奇心が試練を引き起こす。そして、部屋を見たことは、魔法の鍵、ペローはそれを妖精の鍵と書いているが、その鍵によって発覚してしまう。
秘密の部屋は血まみれで、驚いた妻の手から抜け落ちたその鍵に血がついてしまうのだが、いくらこすっても、血の跡が消えない。
怒った青ひげに追われた妻は、家の中を逃げ回り、助けを待つ。最後に妻の兄たちがやってきて、青ひげを退治する。

この物語では、妖精の鍵は敵対者として働き、青ひげに妻の違反を告げる。他方、援助者は最後にしか現れず、妻は自分で逃げることで、命を救うことができる。好奇心によって試練が引き起こされ、逃げることで試練を乗り越えるのである。

「長靴をはいた猫」の主人は、サンドリヨンや青ひげの妻よりも受け身的であり、自分から積極的な行動をとるわけではない。
他方、援助者である猫は、様々な知恵を働かせ、主人を助ける。
主人の服がみすぼらしければ、川でおぼれているふりをさせ、そこを通りかかった王から貴族の服を手に入れる。獲物を捕らえては王に献上させ、主人が王に気に入られる策略を練る。
最後には、主人がいかにも領地を持っているかのように王に思い込ませることに成功し、王女との結婚にまで至らせる。
主人公は長靴をはいた猫の言う通りに実行し、成功を収める。この物語は、従って、主人公ではなく、援助者の活躍を描いている。

猫と同じほどの知恵を持ったのが、「親指小僧」の主人公である。
親指小僧は、兄たちと比べて体が小さく、一見劣っているようである。しかし、両親が子どもたちを捨てる計画を立てているのをこっそりと聞き、捨てられても無事に戻って来れるように道に白い石をまく。
森の中に捨てられ、人食い鬼に食べられそうになったときには、人食い鬼の娘たちの王冠を自分たちがかぶり、人食い鬼をだまして危機を切り抜ける。そして、七里の靴を手に入れ、富を持って両親の家に戻ってくる。
「長靴をはいた猫」と同じで主人公は男性であるが、「親指小僧」では援助者は現れず、すべての試練を乗り越えるのは主人公自身の機転によってである。

このようにペローの物語における試練は多種多様であり、それに対する主人公の対処の仕方も変化に富んでいる。
「試練」を経て「充足」に達するという物語の基本構造は同じでも、中心を占める試練の描き方によって、物語は多様な様相を示すことが可能になる。

こうした観点から見たとき、「妖精」がなぜあまり人気がないのか理解できる。
この物語では、いい娘と悪い娘が対比的に描かれ、いい娘は貧しい姿をした妖精に親切に振る舞うが、行儀の悪い娘は乱暴に振る舞う。
そこで、いい娘の口からはダイヤモンドや真珠が飛び出し、悪い娘の口からは蛇やカエルが出てくるようになる。
「美徳はむくわれ、悪徳は罰せられる」のであり、ペローが強調する教訓にびっりたりと対応している。

それにもかかわらず、「妖精」に人気がないのは、試練の描き方が他の物語ほど面白くないからだろう。
二人の娘は泉に水を汲みにくる。そこに妖精が姿を現し、水を飲ませてほしいと頼む。それに対して、丁寧に対応するかどうかが試練の中心となる。口から真珠やカエルが飛び出すという意匠からも伺われるように、礼儀正しい言葉遣いの勧めがこの物語の中心的な主題であり、昔話の試練としては力強さに欠けている。
その上、題名にも、主人公を特徴づけるような印が施されていない。ペロー自身、この物語は他の物語の土台として、ひっそりとさせておきたかったのだろうか。

——— 続く ———

ペロー童話の面白さ 1/2」への2件のフィードバック

  1. かっか 2021-08-05 / 10:18

    勉強になります!
    もう一度童話本編を読み返したくなりました。別の楽しさを得られそうです..!

    いいね

    • hiibou 2021-08-05 / 10:57

      コメントをありがとうございました。
      童話と考えられる物語のベースはグリム童話なので、ペローの物語は少しズレているように感じられますが、そこが面白さです。
      グリムの解説もする予定ですが、ペローとグリムを読み比べるのも面白いかと思います。

      いいね: 1人

コメントを残す