ヴェルレーヌ「シテール島」Verlaine « Cythère »と音楽 クープラン ドビュシー サティ プーランク

ポール・ヴェルレーヌの「シテール島(Cythère)」は、1869年に出版された『艶なる宴(Fêtes galantes)』の中の一編で、ロココ絵画の雰囲気を19世紀後半に再現している。

19世紀前半、ルイ15世やルイ16世の時代の装飾様式をロココ(rococo)と呼ぶようになったが、ロココは時代遅れ様式というニュアンスを与えられていた。
そうした中で、一部の人々の間で、18世紀の文化全体を再評価する動きが生まれ、ロココ絵画に言及する美術批評や文学作品も現れるようになる。

アントワーヌ・ヴァトーの「シテール島の巡礼(Le Pèlerinage à l’île de Cythère)」は、18世紀の前半に、「艶なる宴(fête galante)」という絵画ジャンルが生まれるきっかけとなった作品だが、19世紀前半のロマン主義の時代、過去への追憶と同時に、新たな美のモデルとして、文学者や評論家によって取り上げられるようになった。

美術評論家シャルル・ブランは、「艶なる宴の画家たち(Les peintres des Fêtes Galantes)」(1854)の中で、以下のように述べている。

Éternelle variante du verbe aimer, l’œuvre de Watteau n’ouvre jamais que des perspectives heureuses. (…) La vie humaine y apparaît comme le prolongement sans fin d’un bal masqué en plein air, sous les cieux ou sous les berceaux de verdure. (…) Si l’on s’embarque, c’est le Départ pour Cythère.

「愛する」という動詞の果てしない変形であるヴァトーの作品は、幸福な光景しか見せることがない。(中略) そこでは、人間の生活は、野外で、空や緑の木立の下で行われる仮面舞踏会の、終わりのない延長のように見える。(中略) もし船に乗って旅立つとしたら、それは「シテール島への出発」だ。

こうした記述を読むと、愛の女神ヴィーナスが誕生後に最初に訪れたといわれるシテール島が、恋愛の聖地と見なされていたことがわかる。

ヴェルレーヌも、ロココ美術復興の動きに合わせ、彼なりの『艶なる宴』を作り出した。
そこでは仮面舞踏会での恋の駆け引きが音楽性豊かな詩句で描き出され、「シテール島」においても、無邪気で楽しげな恋の場面が目の前に浮かび上がってくる。

続きを読む

メロディ・ガルド パリでの活動

アメリカのジャズ歌手メロディ・ガルドが、コロナ禍の間パリに住み、録音やコンサートをしたことを紹介したニュース。

Melody Gardot, la voix envoûtante

Intemporelle, sa voix, son swing, le décor et jusqu’à sa silhouette glamour, Melody Gardot poursuit son récit jazzy.

続きを読む

ルビー・ブラフ Ruby Braff 気持ちよくスイングするトランペット

ルビー・ブラフ(Ruby Braff)は1927年生まれのジャズ・トランペッターで、1940年代後半から音楽活動を始め、2003年に亡くなった。

彼がギタリストのジョージ・バーンズ(George Barnes)と組んで録音したロジャース・アンド・ハートの楽曲集 ‘ Salutes Rodgers and Hart ‘ に収められた演奏は、とても気持ちが良い。
その中の一曲 ‘Mountain Greenery’を聴くだけで、ルビー・ブラフのトランペットの心地よさを感じることができる。

続きを読む

What is this thing called Love? 恋とは何でしょう

What is this thing called Love ?(Loveって呼ばれてる、これって何?)は、1929年、ミュージカル『ウェイク・アップ・アンド・ドリーム』のためにコール・ポーターによって作曲された曲。
1929年は昭和4年。それから90年以上経った今でも、ジャズのスタンダードとして演奏され続けている。

メロディ・ガルドーが2021年に出したSunset in the Blueのデラックス・エディションに収められたWhat is this thing called Love。原曲の雰囲気を保ちながら、しかし 現代の曲になっている。

続きを読む

セリーヌ・ディオン Céline Dion

カナダ出身でフランス語を母語とするセリーヌ・ディオンが、フランスで人気歌手になり、次にアメリカに進出して世界的な歌手へと変貌していく姿を描いた番組(フランス語)。とりわけ、プロデューサーでもあり、夫でもあるルネ・アンジェリルとの関係が綿密に描かれている。(前半、後半とも約50分)

続きを読む

Everything happens to me エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー

Everything happens to meを日本語にしたら、「ぼくには嫌なことしか起こらない」といった感じだろうか。
道を歩いていたら黒猫を見るところから始まり、ゴルフの予定を入れると雨が降る。パーティをすると上の階の人から文句を言われる。風邪をひいたり、電車に乗り遅れたり、等々。愛する人に電話をし、電報を送ると、彼女から来たのは別れの手紙。しかも着払い!
Everythingというのは、そんな悪いことばかり。

ウディ・アレンの「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」では、生まれ育った街ニューヨークが住みにくくて田舎の大学に行った主人公ギャツビー(ティモシー・シャラメ)が、週末にニューヨークに戻り、元カノの妹で、とても感じの悪いチャン(セレナ・ゴメス)の家に行き、そこにあったピアノで弾き語りする場面で、Everything happens to meが使われている。
ティモシー・シャラメは、歌の上手な素人っぽさをよく出してる。

続きを読む

Night and Day 夜も昼も

「夜も昼も(Night and Day)」はコール・ポーターを代表するスタンダード・ナンバー。1932年にミュージカル『陽気な離婚』用に作曲され、1946年に作られたポーターの伝記的映画の題名にもなっている。

それほどよく知られた曲なので、2019年に発表されたウディ・アレンの映画「レイニー・デイ・イン・ニューヨーク」の最後の場面で、非常に効果的に使われている。
かなり複雑な週末をニューヨークで過ごしたカップル、ギャツビー(ティモシー・シャラメ)とアシュレー(エル・ファニング)は、田舎の大学に戻る前に、予め予定していた馬車で散策する。そこでふとギャツビーが、« In the roaring traffic’s boom / In the silence of my lonely room »と呟く。すると、嬉しそうにアシュレーが、« I know that, that’s from Shakespeare, right ? »と答える。その言葉を聞いたギャツビーは複雑な表情を浮かべ、彼女に別れを告げ、馬車から降りてしまう。

映画ではその理由がまったく説明されないままで終わる。なぜか?
ジャズ好きの人間なら、答えはすぐにわかる。

続きを読む

レナード・コーエン 「ハレルヤ」を聴く

ずいぶん以前のことになるが、モンマルトルの丘の上で、偶然「ハレルヤ(Hallelujah)」という曲を聴いた。路上パフォーマンスなのだが、ずっと心の中に残る演奏だった。

その後、テレビの番組で、カウンター・テナーの歌声が素晴らしいフィリップ・ジャルスキーが歌うのを耳にし、再び心を打たれた。

続きを読む

ボヴァリー夫人の音楽 ダヴィッド・カデゥシュのピアノ・ソロ

フロベールの『ボヴァリー夫人』では音楽が話題になることはあまりないが、ダヴィッド・カドゥシュ(David Kadouch)は、主人公エンマが聞いたかもしれない曲を空想し、ピアノ・ソロのCD「ボヴァリー夫人の音楽(Les musiques de Madame Bovary)」を制作した。

カドゥシュは自らの意図をこんな風に記している。
« J’ai voulu imaginer la musique qu’Emma Bovary aurait pu écouter pendant sa courte vie, en invoquant les femmes compositrices souvent oubliées de l’époque de Flaubert. Avec cette question en suspens : le destin, le suicide d’Emma Bovary aurait-il pu être évité, si ces créatrices avaient eu la gloire qu’elles méritaient ? » 

この言葉からも推測できるように、CDの中では、ショパンやリストに並んで、あまり名前の知られていない女性の作曲家たち —— ファニー・メンデルスゾーン、ポリーヌ・ヴィアルド、ルイーズ・ファランク、クララ・シューマン —— の曲が取り上げられている。