
「もののけ姫」はジブリ・アニメの中でも、もっとも複雑で、難しいと感じられる作品だろう。
一回見ただけでは、あらすじさえはっきりわからない。
アシタカ、サン、エボシ、ジゴ坊、ヤマイヌやイノシシの神等の関係も入り組んでいる。
シシ神が善と悪の二面性を持つのも不思議に思われる。
最後にアシタカはサンと別れ、エボシの村に暮らすと言う。なぜサンと一緒に再生した自然の中で暮らさないのか。
シシ神の森は破壊され、別の自然が姿を現す。それを自然が再生したと考えるか、最初の自然は死んだので再生とは考えないのか。
こうして、疑問が次々に湧いてくる。
宮崎監督が最初に書いた企画書には、「いかなる時代にも変わらぬ人間の根源となるものを描く。」とあり、非常に大切なメッセージが込められていることがわかる。
物語の展開としては、縦糸が、「神獣シシ神をめぐる人間ともののけの戦い」。横糸は、「犬神に育てられ人間を憎む阿修羅のような少女と、死の呪いをかけられた少年の出会いと解放」。
しかし、こうした監督の意図を知っても、わかったという気持ちにはならない。
ところが、公開時の観客動員数は当時の日本記録を達成するほどで、大変な人気を博した。
そうしたことを知るにつけ、「もののけ姫」を理解したいという気持ちは強くなる。