モンテーニュ 全ては変化する 1/2 動く「私」を吟味(エセー)する

ミッシェル・ド・モンテーニュは16世紀後半、フランスが宗教戦争によって大混乱している時代、人間のあり方について新しい視点から考察した思想家。
彼の著作『エセー』は、ルネサンスの時代精神が変化し、調和した円が楕円へと形を変え始めた時代の精神を反映している。

円から楕円に。その変形は、芸術的な次元では、ルネサンス的美からバロック的な美への移行を表す。バロックとは「歪んだ真珠」の意。

Bernini, Le Rapt de Proserpine

建築でも絵画でも、視覚は永遠を捉えた静止を理想とするのではなく、躍動感を求め始める。対比が生まれ、明暗が強調され、感情表現が強く打ち出される。
音楽でも、調和を重視したポリフォニーから、感情を込めて歌詞を歌うモノフォニーに移行した。世俗的なシャンソンやマドリガーレだけではなく、宗教的なモテットでも、同様の傾向が見られるようになる。

ルネサンスにおいて「人間の価値」が発見され、その価値は理想像として表現された。ラブレーの「テレームの僧院」に見られるユートピアがその例といえる。
バロックの時代には、刻々と過ぎ去る時間の中の人間と世界の動きに焦点が当てられる。

そうしたバロックへの移行が始まりつるある時代、モンテーニュは、彼自身を実験材料に使い、「人間の変わりやすさ」が引き起こす様々な現象を考察し、思いついたことを書き記した。『エセー』はその記録だといえる。

テーマは多岐に渡る。悲しみ、噓、恐怖、幸福、友情、想像力、節制、教育、異文化(新大陸)、運命、孤独、睡眠、言葉の虚しさ、匂い、祈り、年齢、酩酊、良心、親子の愛情、虚栄心、信仰、怒り、後悔、人相、経験、等々。

「私は存在(être)を描かない。私は移り変わり(passage)を描く。」というモンテーニュが、こうした諸問題について行った考察は、21世紀の読者にとっても大変に魅力的だ。
彼は答えを教えてくれるのではない。読者が自分で考えるように導いてくれる。

続きを読む

スペイン バロック絵画 peinture baroque en Espagne

El Greco, L’Enterrement du seigneur d’Orgaz

スペイン絵画の黄金時代と呼ばれる16世紀後半から17世紀、エル・グレコからヴェラスケスまで、素晴らしいバロック絵画が次々に制作された。

そうした傑作群から共通の要素を取り出すのは難しいが、あえて言えば、ルネサンス美術の理想主義的な均整の取れた美に流動性を与え、現実性と精神性を合わせ持つ絵画だと定義することができるかもしれない。

エル・グレコの「オルガス伯の埋葬」は、その二つの側面を明確に表している。
上部の天上世界は幻想的な雰囲気に満ち、精神性が強く表出される。

L’Enterrement du seigneur d’Orgaz 上部
続きを読む

ボルケーゼ美術館の彫刻 アポロンとダフネ プロセルピナの略奪

ローマにあるボルケーゼ美術館には素晴らし彫刻が並んでいるが、なかでも「アポロンとダフネ」と「プロセルピナの略奪」には息を飲む美しさがある。
二つの作品とも、イタリア・バロックを代表するジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598−1680)の作品。
バロックらしい躍動感と細部の繊細さが見事に調和している。

Bernini Apollon et Daphné
続きを読む