ヴェルレーヌ 「空は、屋根の彼方で」 Paul Verlaine « Le ciel est, par-dessus le toit » 『叡智』 Sagesse 祈りのリフレイン

1873年7月10日、ヴェルレーヌはランボーとの波乱に満ちた生活の果てに、ブリュッセルにおいて、立ち去ろうとする恋人をピストルで打つという事件を起こす。
その結果、裁判で判決が出るまで、プティ・カルム監獄に収容された。

後に『叡智(Sagesse)』(1881)に収められることになる「空は、屋根の彼方で(Le ciel est, par-dessus le toit)」は、その監獄の中で書かれた詩であり、漠然とはしているが、何かしら祈りの気持ちが感じられる。

詩の全体は、8音節と4音節の組み合わせからなる4行詩の詩節が4つの短いものであり、しかも反復が多くあり、音の数も映像の展開も非常に限られている。
そのことが、「空は屋根の彼方で」を祈りの言葉のようにし、肉体は監獄に閉じ込められる一方、魂は彼方に解き放たれていく感覚を作り出している。

Le ciel est, par-dessus le toit,
Si bleu, si calme !
Un arbre, par-dessus le toit,
Berce sa palme.

空は、屋根の彼方で、
なんと青く、なんと穏やかなことか!
一本の木が、屋根の彼方で、
葉を揺する。

続きを読む

小林秀雄的思考と皮肉 — 考える葦のアイロニー

卒業論文でアルチュール・ランボーを取り上げて以来、小林秀雄の根底には常にランボーがいたのではないかと、私は個人的に考えている。

その基本となるのは、一般に認められていることから距離を置き、皮肉(アイロニー)を投げつける姿勢。
その言葉の、ランボーで言えば中高生的な乱暴さが、小林なら江戸っ子的な歯切れのよさが、魅力的な詩句あるいは文を形作っている。

そして、その勢いに飲まれるようにして、読者は、分かっても分からなくても、詩句や文の心地よさに引き込まれ、彼らのアイロニーを楽しむことになる。

小林秀雄にはパスカルに関する興味深い文があり、その冒頭に置かれた「人間は考える葦である」に関する思考は、「小林的なもの」をはっきりと示している。

まずは、小林の考えに耳を傾けてみよう。

人間は考える葦だ、という言葉は、あまり有名になり過ぎた。気の利いた洒落(しゃれ)だと思ったからである。或る者は、人間は考えるが、自然の力の前では葦の様に弱いものだ、という意味にとった。或る者は、人間は、自然の威力には葦の様に一とたまりもないものだが、考える力がある、と受取った。どちらにしても洒落を出ない。(「パスカルの「パンセ」について」昭和16年7月)

続きを読む

中原中也 「盲目の秋」 — 腕を振る — ランボーから中也へ 

「盲目の秋」の第一連で、中也は美しいリフレインを繰り返す。

風が立ち、浪が騒ぎ、
  無限の前に腕を振る。

直接の影響関係を証明することはできないけれど、腕を振る身振りは、ランボーの「大洪水の後」でも見られる。

村の広場で、子供が腕をグルグルと回した。至る所にある風見鶏や鐘塔の雄鶏たちから理解され、キラキラと輝く突風の嵐に吹かれて。
[…] sur la place du hameau, l’enfant tourna ses bras, compris des girouettes et des coqs des clochers de partout, sous l’éclatante giboulée.
https://bohemegalante.com/2020/07/16/rimbaud-apres-le-deluge-2/

二人の詩句を続けて読むと、腕を振る身振りが通奏低音のように二人の詩人の中で響き合っていることが感じられる。

続きを読む

「美」に恋する詩人、「美」に愛された詩人 ボードレールとランボー

恋愛をするとき、二人が愛し合っているようにみえても、愛する側と愛される側の間に、暗黙の上下関係がある。
相手にあこがれ、愛されたいと願うか、相手から愛され、その愛に応えるか。

詩人と美の関係にも同様のことがいえる。美に恋い焦がれる詩人は、美を追い求める。美に愛された詩人は、美をどんな風に扱っても平気でいる。

続きを読む