ヴィクトル・ユゴーの創作活動は、プラトニスム的二元論における現実と理想の対比に基づき、闇の中で様々な葛藤を繰り返しながら、無限の彼方にある不可視の光源への愛に導かれて進むという原理が、通奏低音として響いている。
1831年に出版された『ノートルダム・ド・パリ』でも、1862年の『レ・ミゼラブル』でも、その点では共通している。
他方、二つの小説には大きな違いもある。
1831年の小説の中心はノートルダム寺院そのものであるとも言え、巨大な「個」に焦点が当たっている。
それに対して、『レ・ミゼラブル』では、ジャン・ヴァルジャンは多数の「悲惨な生活を送る人々=レ・ミゼラブルたち」の一人であり、焦点は個人ではなく、人間の集合=民衆=人類に向けられる。
その違いは、物語の展開する時代が、一方は中世の最後(1482年)、他方は19世紀の現代史、という違いを生み出すことにも繋がる。
『ノートルダム・ド・パリ』の描くのは「石の建造物」から「紙の書物」への移行期であり、カジモドの遺骨が粉々に崩れ落ちるのは、ノートルダム大聖堂という「個体」が崩れ落ちることを暗示する。「個」の時代の終わり。
そのように考えると、『レ・ミゼラブル』が1815年のワーテルローの戦いから始まる意味が見えてくる。ワーテルローは、ナポレオンという強大な「個」が失脚する決定的な事件である。
物語の終わりには、1830年の7月革命の2年後に勃発した1832年の民衆蜂起が設定される。
その時、たとえ反乱は鎮圧されたとしても、ジャン・ヴァルジャンは、暗いパリの下水を通り抜け、コゼットの恋人マリウスを救う。そのことは、一人の英雄の時代はすでに終わりを告げ、「惨めな生活を送る人々(レ・ミゼラブル)」の時代が到来したことを示している。
ところで、ユゴーは物語を脱線し、ワーテルローの戦いやパリの下水道の記述を延々と繰り広げる、と言われることがしばしばある。そこは退屈な箇所であり、我慢して読むか、読み飛ばすしかないと考える読者も数多くいる。
しかし、ユゴーと同時代の読者にとって、『レ・ミゼラブル』の問題点はそこではなかった。現代に読者にとっても、19世紀の大作家がナポレオンの最後の戦いをどのように捉え、パリの地下を蜘蛛の巣のように走る下水道網をどのように描いたのかを知るのは、それ自体で興味深い話題である。
『レ・ミゼラブル』は出版当時、一般の読者には大評判になり、本も飛ぶように売れた。反対に、評論家たちの評価はあまりよくなかった。その理由を考えて行くと、19世紀後半の芸術観の主流が、世紀前半の芸術観とは異なったものになりつつあり、ユゴーの小説が時代の最先端とは違う方向を向いていたことがわかってくる。
続きを読む →