
『パルムの僧院(La Chartreuse de Parme)』の主人公ファブリス・デル・ドンゴ(Fabrice del Dongo)は、劇場の踊り子マリエッタをめぐり一人の男を殺してしまう。その後、逃亡先で歌姫ファウスタをめぐり再び騒ぎを起こし、結局、検察長官の陰謀によって捕らえられ、ファルネーゼ城砦に投獄される。
その監獄の中で、恋多きファブリスは、他の幸福とは比べられない至上の幸福を経験する。というのも、独房に閉じ込められる前に、監獄の長官ファビオ・コンチ将軍の娘クレリアと再会し、恋に落ちたからだった。(7年前に一度二人は会ったことがあった。)
塔の上の閉ざされた独房の窓から下を覗くと、クレリアの部屋が見える。窓辺には鳥かごが置かれて、時にはクレリアが姿を現すこともある。
そうした状況の中、スタンダールが『恋愛論』の中で「結晶化作用」と名付けた精神の活動が作動する。
ザルツブルクの塩鉱山で、うち捨てられた深い穴の中に、冬に葉の落ちた木の枝を投げ入れる。2, 3ヶ月後、それを引き抜くと、輝く結晶で覆われている。最も小さな枝、シジュウカラの身体よりも大きいとはいえない枝が、キラキラと眩しい無数のダイヤモンドで覆われている。人はもうそれが最初の枝だとは思えない。
https://bohemegalante.com/2021/10/08/stendhal-de-lamour-cristallisation/
ファルネーゼ城砦の独房の中でファブリスに起こったのは、まさに恋愛の結晶化作用であり、監獄は至上の幸福の場となる。
その様子を、スタンダールがどのように描いているのか、読み説いていこう。