スタンダール 『パルムの僧院』 Stendhal La Chartreuse de Parme 幸福な監獄 La Prison heureuse

『パルムの僧院(La Chartreuse de Parme)』の主人公ファブリス・デル・ドンゴ(Fabrice del Dongo)は、劇場の踊り子マリエッタをめぐり一人の男を殺してしまう。その後、逃亡先で歌姫ファウスタをめぐり再び騒ぎを起こし、結局、検察長官の陰謀によって捕らえられ、ファルネーゼ城砦に投獄される。

その監獄の中で、恋多きファブリスは、他の幸福とは比べられない至上の幸福を経験する。というのも、独房に閉じ込められる前に、監獄の長官ファビオ・コンチ将軍の娘クレリアと再会し、恋に落ちたからだった。(7年前に一度二人は会ったことがあった。)

塔の上の閉ざされた独房の窓から下を覗くと、クレリアの部屋が見える。窓辺には鳥かごが置かれて、時にはクレリアが姿を現すこともある。

そうした状況の中、スタンダールが『恋愛論』の中で「結晶化作用」と名付けた精神の活動が作動する。

ザルツブルクの塩鉱山で、うち捨てられた深い穴の中に、冬に葉の落ちた木の枝を投げ入れる。2, 3ヶ月後、それを引き抜くと、輝く結晶で覆われている。最も小さな枝、シジュウカラの身体よりも大きいとはいえない枝が、キラキラと眩しい無数のダイヤモンドで覆われている。人はもうそれが最初の枝だとは思えない。
https://bohemegalante.com/2021/10/08/stendhal-de-lamour-cristallisation/

ファルネーゼ城砦の独房の中でファブリスに起こったのは、まさに恋愛の結晶化作用であり、監獄は至上の幸福の場となる。
その様子を、スタンダールがどのように描いているのか、読み説いていこう。

続きを読む

スタンダール 幸福を求めて

1783年に生まれたスタンダールの最大のテーマは、「幸福」だった。

実際の人生においても、様々なジャンルの著作においても、スタンダールが求めたものは「幸福」であり、その意味で、「個人の自由」や「科学の進歩」を通して「幸福」を追求した18世紀精神を継承しているといえる。

彼は、一方ではヴォルテールに代表される合理主義精神や科学主義に基づく思想を持ち続け、他方ではルソーを代表とする「人間の内面」に価値を置く心持ちの持ち主でもあった。
(18世紀の時代精神 幸福を求めて https://bohemegalante.com/2021/05/12/esprit-du-18e-siecle-bonheur/

18世紀から19世紀に流れ込んだこの二つの精神性を合わせ持っていることは、フランス革命の6年前に生まれたスタンダール(本名:アンリ・ベール)が、18世紀精神の継承者であることを示している。

しかし、別の視点から見ると、彼の求める「幸福」は徹底的に「個人」に属するものであり、18世紀に主要な関心事であった「公共」の幸福は彼の関心事ではなかった。
彼が求めたのは「私の幸福」であり、「社会全体の幸福」を考えることはなかった。社会はむしろ「私」と敵対する存在として姿を現した。
その点では、彼と相容れなかった19世紀前半のロマン主義文学者たちとスタンダールは共通している。たとえロマン主義的抒情を好まなかったとしても、彼もまた「私」を視座の中心に据えた作家だった。

21世紀の日本人が、自分の感性を羅針盤にしてスタンダールの世界を航海するのではなく、19世紀前半のフランスにおける時代精神に基づいてスタンダールの「幸福の追求」を読み説くとき、どのような世界が見えてくるのだろうか。

続きを読む

日本人の幸福感 Sentiment du bonheur chez les Japonais

日本的な感性は、ごく身近にある、ありふれたものにも幸福を感じるよう、人の心を導く働きをする。

道を歩いていて、ふと目をやると、緑の葉に青や紫の実が見える。
そんな小さな美を目にするだけで、幸せを感じる。

こうした感受性は、古くからの日本的な世界観に由来しているらしい。

続きを読む