
トリスタンとイゾルデの名前は、日本では、リヒャルト・ワグナーのオペラ『トリスタンとイゾルデ』を通してよく知られている。
イングランドの南西端に位置するコーンウォールの騎士トリスタンは、マルク王の命令に従い、アイルランドのイゾルデを、王の妃とするために連れ去ろうとする。しかし、帰途の船上で、2人は誤って媚薬を飲み、激しい恋に落ちる。そして、その恋は、二人の悲劇的な死へとつながっていく。
この媚薬をどのように理解するかは様々であり、2人は最初から惹かれ合っていて、その気持ちを象徴するものとも考えられるし、あるいは、人間が逆らうことのできない運命と見なすこともできる。
では、その媚薬の効果に期限はあるのだろうか?
実は、トリスタン物語は元来ケルト民話の中で語られたものであり、11−12世紀にフランスで活字化された物語の中には、媚薬に期限が付けられているものがあった。
ベルールという語り手による「トリスタン物語」はその代表であり、恋の薬の有効期限は3年とされていた。
面白いことに、3年という期間は、アメリカの科学者が実験した結果と一致している。
恋人の写真を見せ、脳内の反応をMRIで測定すると、ドーパミンが作られる部位に反応するという。ただし、その効果は18ヶ月から3年しか持たないらしい。といったことが、以下のyoutubeビデオを見るとわかる。