ジェラール・ド・ネルヴァル 「散歩と思い出」 散文のポエジー Gérard de Nerval Promenades et Souvenirs 8/8

「8.シャンティイ」は、次のような結末で終わる。
「パリに住むところはないのだから、なぜこのまま、この放浪する家(馬車)の中に留まらないのだろうか? しかし、今はもう、「緑の放浪生活」を送るような気まぐれに従う時ではない。私は、もてなしてくれた人たちに別れを告げた。雨が止んでいたのだった。」
このように、第1章の開始を告げた「家探しのテーマ」が再び取り上げられ、あえて未解決のままにされることで、「散歩と思い出」を通して語られてきた様々な「散歩」と、その過程で甦ってくる「思い出」には終わりがない、ということが示される。

私たちがふと夢想するとき、とりとめがなく、自分が何かを考えるのではなく、思いの方が自然に浮かんでくる。ネルヴァルも次々に湧き上がってくる連想を、とりとめもなく連ねていくような印象を与える。

読者は、彼の夢想についていくしかない。しかし、そうしているうちに、ネルヴァルの言葉たちが生み出す詩情にいつの間にか捕らえられている自分に気付く。


「8.シャンティイ」

サン・ルーの二つの塔が見えてくる。サン・ルーは丘の上にある村で、オワーズ川に沿った場所からは、鉄道によって切り離されている。砂岩でできた堂々とした姿の高い丘に沿い、シャンティイの方に上っていく。森の端まで来る。ノネット川が、町の一番端にある家々に沿った草原で輝いている。——— ノネット川! 昔ザリガニを釣ったことのある、なんとも愛しい小川の一つ。——— 森の反対側には、ノネット川の姉妹にあたるテーヴ川が流れている。そこで私は溺れそうになったことがある。可愛いセレニーの前で臆病者に見られたくなかったからだった。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「散歩と思い出」 散文のポエジー Gérard de Nerval Promenades et Souvenirs 7/8

「7.北方の旅」の章では、過去の思い出から離れ、再び散策に話が戻される。そして、私たち読者は、再び、ネルヴァルの作品を読むときの面白さと同時に、難しさにぶつかることになる。

ネルヴァルは「現在」の中に「過去の痕跡」をたどり、「現在」に厚みや生命力を付け加えていく。
「7.北方の旅」では、「現在」の代表として鉄道を取り上げ、鉄道の路線から取り残された小さな村への愛を語ることで、「過去」を甦らせていく。

その際、ネルヴァルは同時代の読者であれば普通に知っている事柄を前提に話を進めるため、知識を持たない人間には理解するのが難しい記述が多く見られる。知らない固有名詞が数多く出てくるし、それらの関係もわからないために、文の理解が難しい。

そんな時にはどうしたらいいのか?
私たちは文章の中に知らない要素があっても、文意自体は掴むことができ、知らない要素がどのようなジャンルに属するものなのか推測できる。

Aで生まれたBは、Cと結婚して、Dに住んでいる。

この文の中で、AとCは人間、BとDは地名だろうということが推測できる。

その路程は、セーヌ河とオワーズ川の気まぐれな河床を順に辿りながら、古い北方街道の坂道を一つ二つ避けただけだった。

セーヌ河は誰でも知っているが、オワーズ川は知らない人の方が多いだろう。北方街道も知られていない。しかし、それらが川であり道であることは理解できる。

最初はそうした漠然とした理解に留まりながらも、ネルヴァルの作品を読み進めていくと、いつの間にか、知らなかったはずの名前、例えば、サン・ジェルマン、サンリス、ポントワーズ、オワーズ川等が愛しいものになってくる。
そうなったら、あなたはもうネルヴァルの立派な読者になっているといえる。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「散歩と思い出」 散文のポエジー Gérard de Nerval Promenades et Souvenirs 6/8

「6.エロイーズ」では、青春時代を振り返り、恋愛を通してネルヴァルが詩人となっていく過程が物語られる。

その際、20歳位の時(1828年頃)に雑誌に発表したトマス・ムーアの詩の翻訳(実際には様々な詩の断片をつなぎ合わせた翻案とも言える詩)を引用している。
その詩は、「過ぎ去る時間」に基づき、今のあなたの美も時間とともに衰えるのが定めであり、だからこそ今という時を十分に生き、私を愛して欲しい、という内容を歌っている。その点で、16世紀フランスの詩人ロンサールの詩 「愛しい人よ、さあ、バラを見に行こう」などと似た内容を持つ。

また、章の題名になっているエロイーズに関しては、愛する女性を女王に見立て、その足元に身を投げ出すというエピソードを通して、手の届かない対象に憧れるプラトニスム的な恋愛観をうかがい知ることができる。


「6.エロイーズ」

私の入っていた寄宿舎の近くには、刺繍を仕事にする若い娘たちが住んでいた。その中の一人はラ・クレオールという名前で、私が初めて書いた恋愛詩の相手だった。よく整った目、とても穏やかなギリシア的横顔、私にはそれらが、冷たく厳めしい勉強の慰めとなった。彼女のために、私は、ローマの詩人ホラティウスの詩「ティンダリスに」を韻文で翻訳した。イギリスの詩人バイロンの恋愛詩のリフレインは、こんな風に訳した。

言っておくれ、アテネの乙女よ、
なぜお前はぼくの心を奪ったのか!

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「散歩と思い出」 散文のポエジー Gérard de Nerval Promenades et Souvenirs 5/8

「4.若い時代」では、自分の過去を祖父の時代に遡り語ったのに続き、「5.少年時代」では、7歳くらいから青春時代までの思い出が綴られる。

1815年、エルバ島を脱出したナポレオンがパリに戻り、シャン・ド・マルス(ネルヴァルの時代にはシャン・ド・メと呼ばれていた広場)で行った軍事集会、ネルヴァルの叔母や友人たちは、現実に存在したことが確認される。

その一方で、一人の作家・詩人の形成を説明するために潤色されたと考えられるエピソードも多々見られる。
それらのエピソードを通して、ネルヴァルが自分をどのような作家・詩人として提示しようとしたのだろ? その問いを頭に置きながら、死を目前にした彼の自画像を読んでいくことで、私たちはネルヴァルの世界を徐々に理解していくことになる。


5.少年時代

不吉な時が、フランスに対して鳴り響いた。フランスの英雄(ナポレオン)自身、巨大な帝国の内部に捕らえられ、「シャン・ド・メ」の地に、忠誠を誓ったエリート軍人たちを集結させた。私がその崇高な光景を見たのは、将軍たちの席からだった。黄金の鷲で飾られた旗が彼らの部隊に配布されていた。それらの旗は、それ以後、全員の忠誠に委ねられるものになった。

ある夜、私は、町の巨大な広場の上に、巨大な飾りが広げられているのを目にした。海に浮かぶ船が描かれていた。大帆船が大荒れの海で揺れながら、岸を示す塔の方に向かっているようだった。激しい突風が絵に描かれた光景を台無しにした。不吉な前兆で、祖国に外国人たちが戻ってくることを予告していた。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「散歩と思い出」 散文のポエジー Gérard de Nerval Promenades et Souvenirs 4/8

「散歩と思い出」の第4章からは、ネルヴァル自身のことが語られ、その話は、祖父から始まり、父と母へと繋がり、彼の子ども時代のエピソードへと続く。

ただし、全てが事実に基づくというわけではなく、晩年に至った作家が、自らの過去を想像力によって作り直している物語だといえる。その狙いは、「今の私は散文で夢見る人間でしかない。」という言葉に込められている。

前の章「歌声結社」の最後で、ネルヴァルはジャン・ジャック・ルソーの『孤独な夢想者の散歩』を思わせる言葉を書き綴った。モンマルトルとサン・ジェルマンでの散策の後、「若い時代」から始まる章では、孤独な夢想者に相応しい過去のエピソードが語られていく。


4.若い時代

 偶然が私の人生の中で非常に大きな役割を果たしたので、偶然が私の誕生を支配した特別なやり方について考えても、驚きはない。誰でも同じことだ、と言われるかもしれない。しかし、誰もが自分の話をする機会を持つわけではない。

 一人一人が語ったとしても、悪いことではない。一人の経験はみんなの宝なのだ。

 ある日、馬が一頭、エーヌ川沿いの緑の芝生から逃げ出し、灌木の間に姿を消した。木々の暗い茂みに入り込み、コンピエーニュの森の中に消え去った。1770年頃のことだ。

 馬が森に逃げ込むことは、まれなことではない。しかし、そのこと以外に、私が存在する理由はない。ホフマンが「事物の連鎖」と呼んだことを信じるなら、少なくとも、それが私の存在のもっともらしい理由になる。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「散歩と思い出」 散文のポエジー Gérard de Nerval Promenades et Souvenirs 3/8

サン・ジェルマンの散策は3章でも続き、今度は秘密結社であるフリーメーソンに関係する集会の様子が描かれ、そこで歌う男性歌手の様子から、1810年にナポレオンの遠征に参加したネルヴァルの父親の思い出が思い出され、シレジアの地で亡くなった母親のことにも言及される。
さらに、若い時代に感じた恋愛感情が思い出され、「彼女たちへの愛が、私を詩人にした。」といった作家としての自己を語る試みがなされていく。

3.「歌声結社」

 管理人が最も愛情を込めて見せてくれたのは、一列に並んだ小さな部屋だった。「独房」と呼ばれ、監獄で働く何人かの軍人が寝泊まりしている。本物の寝室で、風景を描いたフレスコ画で飾られている。ベッドは馬の毛で作られ、ゴム紐でとめられている。全てが清潔で可愛く、船室のような感じ。ただし、日光が欠けていて、パリで私に提示された部屋と同じだった。——— 日光を必要とする「状態なら」、そこに住むことはできないだろう。私は守衛長にこう言った。「私なら、もう少し飾り付けが少なくていいので、窓に近い部屋の方が好きですね。」——— 「夜明け前に起きる時には、それはどうでもいいことです。」と彼は答えた。確かにその考察は正解だと思う。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「散歩と思い出」 散文のポエジー Gérard de Nerval Promenades et Souvenirs 2/8

「 モンマルトル」の章では、1850年からパリの再開発が始まり、パリ近郊のモンマルトルにも開発の波が押し寄せる様子がリアルに綴られていた。
その中で、ネルヴァルの視線は、一般的には貧しく不潔な地区とされたモンマルトルに美を見出し、画家たちが憧れたローマ近郊の風景と比較することで、後に来る印象派絵画に先立つものだったといえる。

続く「サン・ジェルマンの城」の章では、1837年に開通したパリとサン・ジェルマンを結ぶ鉄道を利用して、サン・ジェルマンで住まいを探すという口実の下、サン・ジェルマン城を巡る描写や歴史、個人的な思い出などを書き綴っていく。

最初の部分で、アニエール、シャトゥなどと地名が列挙されるが、そのリズムは列車の通過する速度を感じさせる。

ネルヴァルのジョークも披露される。
ビールの中のゴキブリのエピソードに込められたユーモアは、現代の私たちにもすぐに理解できる。
サン・ラザール通りの番地を130番というのは、通りが108番地までしかなかったことを知ると、とても面白い。パリから30分も郊外にある町に、パリの通りの番地を付けるというジョーク。

パリ近郊鉄道図(1859年)
続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「散歩と思い出」 散文のポエジー Gérard de Nerval Promenades et Souvenirs 1/8

「散歩と思い出」は、ジェラール・ド・ネルヴァル(1808-1855)が生前に残した最後の作品の一つであり、詩人でもあった作家の美学がもっとも端的に表現されている。

パリやモンマルトルは、1850年あたりから都市開発の波に洗われ、古い街並みが新しい姿へと変貌を遂げつつあった。
それまで目に見えていた過去の姿が徐々に消え去り、目に見えないものへと変わっていく。
そうした中で40歳を少し超えたネルヴァルは、ジャン・ジャック・ルソーの言葉を思い出し、人生の半ばを超え、現在の時間を生きながら、過去が甦ってくるように感じる始める。

そうした意識を持った時、ネルヴァルは、今を描くことが過去の探求にもつながり、過ぎ去った過去という目に見えないものを追い求めることでメランコリックな憧れを心の中に醸成するというシステムを、彼の美学の中心に据えた。

絵入りの雑誌「イリュストラシオン」に1852年に発表した「十月の夜」は、パリの場末やパリ郊外の町を通して、同時代の現実をリアルに描くという口実の下で、目に見えない「夜」を出現させる試みだった。
https://bohemegalante.com/tag/10月の夜/

同じ「イリュストラシオン」誌に掲載した「散歩と思い出」になると、過去の探索はネルヴァル自身の幼年時代にまで及び、「思い出」を核にしたポエジーの創造が目指されている。

続きを読む