雪舟 水墨山水画 四季の情感と「造化の真」

雪舟等楊(せっしゅう・とうよう)は、1420年に現在の岡山県総社市で生まれ、1506年頃に亡くなった。
80年以上に及ぶその長い人生の中で、山水画、人物画、花鳥画など数多くの作品を描き、日本における水墨画の頂点に位置する存在の一人である。

彼は、幼い頃近くの寺に入り、10歳頃は京都の相国寺(しょうこくじ)に移り、禅の修行をしながら、周文(しゅうぶん)から水墨画を学んだ。そのことは、雪舟の水墨画のベースが、相国寺の画僧、如拙(じょせつ)から周文へと続く水墨画の伝統に基づいていることを示している。(参照:如拙 周文 水墨山水画の発展

1454年頃京都を離れ、山口に設けた雲谷庵(うんこくあん)を中心に活動を行い、1467年には明の時代の中国大陸に渡る。
そこで約3年間、各地を回って風景などのスケッチをすると同時に、南宋の画家、夏珪(かけい)や、明の浙派(せっぱ)の画家、李在(りざい)たちの水墨画から多くを学んだ。
この留学が雪舟の画風に与えたインパクトの大きさは、以下の3枚の作品を見比べると、はっきりと感じられる。

続きを読む

如拙 周文 水墨山水画の発展

鎌倉時代に日本の禅僧が水墨で描いたのは、仏教や道教の教えを説く道釈画が中心だったが、室町時代になると、風景画が数多く描かれるようになる。

その中間点にあるといえる如拙(じょせつ)の「瓢鮎図(ひょう・ねん・ず)」と、水墨山水画の一つの頂点ともいえる周文(しゅうぶん)作と伝えられる「竹斎読書図(ちくさい・どくしょ・ず)」を見てみよう。
どちらも、画面の下に絵が描かれ、上には漢文が書かれた、”詩画軸”と呼ばれる形式の作品。

続きを読む

可翁 黙庵 初期水墨画の始まり

日本の画家が水墨画を描くようになったのは14世紀前半、鎌倉時代後期から南北朝にかけてのことだった

鎌倉幕府は、京都に住む貴族たちの平安仏教(天台・真言)に対抗するため、宋から禅僧を積極的に招き、足利幕府も禅院を保護した。
また、各地の武将たちも、日本の禅僧を大陸に留学させ、禅を中心にした大陸の文芸と美術が数多く日本に移入された。
その結果、円覚寺を始めとする禅宗寺院が建てられ、水墨画も数多く輸入され、日本人の僧たちも水墨画を手がけるようになった。

その代表として、ここでは、可翁(かおう)と黙庵(もくあん)を見ていくことにする。

続きを読む

やまと絵と水墨画の統合 安土桃山時代

狩野元信『四季花鳥図』大仙院方丈障壁画、部分

室町時代の後半、幕府の力が衰え、戦国時代が到来する。その群雄割拠の中から、織田信長、豊臣秀吉が登場し、天下統一を成し遂げた。
彼等の活動した安土桃山時代、日本は空前の金銀のラッシュが起こり、芸術の世界でも、背景が黄金色の襖絵や障子画が今はなき安土城等の内部を飾った。

こうした室町時代の末期から安土桃山時代にかけて、美術の世界では、平安時代から続くやまと絵の伝統と、鎌倉時代に大陸からもたらされた禅宗と伴に移入された水墨画の伝統が、融合・統一された。

一方は、優美でありながら、儚さに基づく「あはれ」の感情に基づく抒情的の美。もう一方は、禅的な無を核とする余白の美。
一見すると矛盾するその二つの美意識を統合することで、どのような美が生まれたのだろうか。

続きを読む