ボードレール 「旅への誘い」 散文詩 Baudelaire « L’invitation au voyage » en prose 2/2

Pieter Janssens Elinga, Interior with Painter, Woman Reading and Maid Sweeping

第6詩節では、室内の様子が絵画的に描きだされる。
ワルツへの招待に倣って言えば、絵画への招待。

 Sur des panneaux luisants, ou sur des cuirs dorés et d’une richesse sombre, vivent discrètement des peintures béates, calmes et profondes, comme les âmes des artistes qui les créèrent. (以下録音の続き)Les soleils couchants, qui colorent si richement la salle à manger ou le salon, sont tamisés par de belles étoffes ou par ces hautes fenêtres ouvragées que le plomb divise en nombreux compartiments. Les meubles sont vastes, curieux, bizarres, armés de serrures et de secrets comme des âmes raffinées. Les miroirs, les métaux, les étoffes, l’orfèvrerie et la faïence y jouent pour les yeux une symphonie muette et mystérieuse ; et de toutes choses, de tous les coins, des fissures des tiroirs et des plis des étoffes s’échappe un parfum singulier, un revenez-y de Sumatra, qui est comme l’âme de l’appartement.

続きを読む

ボードレール 「旅」 Baudelaire « Le Voyage » 新しい詩への旅立ち 1/7

「旅(Le Voyage)」は、1861年に出版された『悪の華(Les Fleurs du mal)』第二版の最後を飾る詩であり、詩集の最終的な帰結を示している。
ちなみに、最初に発表されたのは、1859年4月10日の『フランス・レヴユー(Revue française)』誌。

4行詩36詩節で構成され、全部で144行。『悪の華』の中で、最も長い詩になっている。

幸いyoutubeには、ファブリス・ルキーニの朗読がアップされているので、(最初は2分20秒くらいから。)、素晴らしい朗読を耳にすることができる。

続きを読む

ルドンの目は何を見るのか Œil de Redon

オディロン・ルドンは1840年に生まれ、19世紀の後半から20世紀の前半にかけて活動した画家。
彼の絵画は、平面的で単純化された物の形を、幻想的で神秘的な線や色彩で描き出し、暗示的、象徴的な雰囲気を漂わせている。

彼の絵画の中で、とりわけ面白いのが目をテーマにしたもの。
普通、目は現実のものを見る。しかし、ルドンの目は、見えないものが見えるようだ。

続きを読む