ギュスターヴ・フロベール 「純な心」の「美」 新しい現実の創造 4 /4

1821年に生まれたギュスターヴ・フロベールは、ロマン主義の時代に青春時代を過ごし、30歳を過ぎた頃からは新しい芸術観に基づいた小説を模索を始め、1857年には『ボヴァリー夫人』を上梓するに至った。

その後、歴史小説『サランボー』、自分たちの時代を舞台にした『感情教育』、宗教的神話的なベースを持った『聖アントワーヌの誘惑』などの長編小説を手がけるが、1877年になると、3つの短編からなる『三つの物語』を出版し、1880年に息を引き取った。

そうした彼の創作活動の中で、一般の読者にとって最も親しみ易い作品を挙げるとしたら、『三つの物語』に収められた「純な心」だろう。題名のフランス語をそのまま訳すと「シンプルな心」。
実際、いいことでも悪いことでも心のままに受け入れる女性の一生が、見事な文章で簡潔に綴られ、取り立てて大きな出来事はないのだけれど、自然に心を打たれる語り方がなされている。

フロベールは執筆の10年ほど前から、ジョルジュ・サンドと頻繁に行き来し、19世紀の最も美しい書簡集と言われることもある大量の手紙をやりとりしていた。
『三つの物語』の執筆中の手紙を見ると、フロベールはサンドに何度か「美」について語っている。

ぼくが追い求めているのは、何にもまして、「美」なのです。(1875年12月末)

ぼくが外的な「美」を考慮しすぎるとあなたは非難なさいますが、ぼくにとってそれは一つの方法なのです。(1876年3月10日)

(前略)ぼくにとって「芸術」の目的となるもの、つまり「美」。(1876年4月3日)

そこで、「純な心」を通して、フロベールが言葉によって実現しようとした「美」とはどのようなものか探ってみよう。

続きを読む

フロベール 純な心 Gustave Flaubert Un cœur simple 卓越した散文

フランス語を勉強したら、フランス語で会話をするだけではなく、文学作品を原文で読んでみたいという気持ちが自然に湧いてくる。
そんな時、質が高く、しかも読みやすい作品として最初に推薦できるのが、ギュスターブ・フロベールの「純な心(Un cœur simple)」。

小説としての素晴らしさは言うまでもないが、フロベールの散文は、端切れのいい言葉の塊が、リズム感よく続く。
フランス語を前から順番に読んでいくと、単語さえ知っていれば、自然に意味が頭に入ってくる。

他にも数多くの優れた小説家がいるが、フロベールほどクリアーでありながら工夫に富み、言葉によってもう一つの現実世界を作り上げた作家はいないと思われるほど、卓越した散文を紡ぎ出した。

「純な心」は中編小説であり、一つの作品をフランス語で最初から最後まで読み通すためにも、最適な長さ。
しかも、内容が素晴らしい。
事件らしい事件は何も起こらないのだが、オバン夫人(Mme Aubain)の女中フェリシテ(Félicité)の姿を通して、人間の心の持つ素直さ、単純さ、純粋さ、そして神秘性が描き出されていく。

まず、冒頭の一節(Incipit)を読んでみよう。

続きを読む