ボードレール 「旅」 Baudelaire « Le Voyage » 新しい詩への旅立ち 3/7

第3部には、驚くべき旅行者と私たちという二つの系列の旅行者が現れる。その区別は、すでに旅をした人々と、これから旅を志す人間(私たち)の違いである。

III

Etonnants voyageurs ! quelles nobles histoires
Nous lisons dans vos yeux profonds comme les mers !
Montrez-nous les écrins de vos riches mémoires,
Ces bijoux merveilleux, faits d’astres et d’éthers.

驚くべき旅人たちよ! どんなに高貴な物語を、
私たちは君たちの目の中に読み取ることだろう。海のように深い目の中に!
見せてくれ、君たちの豊かな記憶の宝石箱を、
星と天空のエーテルでできた、素晴らしい宝石を。

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 読み方の提案 2/2 天才ランボーを愛す

ランボーは、誰が何と言おうと、天才中の天才詩人。

生意気な少年で、伝統的な詩の規則を破り、汚い言葉を平気で使い、勝手な理論をでっち上げ、その場の勢いで、人を煙に巻くようなわけの分からない詩をでっち上げたに違いない。

普通なら、そんな詩はノートに書き付けられたまま、誰からも相手にされず、書いた本人からも忘れられてしまう。

ランボーが活字にしたのは、『地獄の季節』の一冊だけ。しかも、費用を払わなかったために、出版社の倉庫に積まれたまま、売りに出されることはなかった。
「母音」や「酔いどれ船」も含め、後の全ての詩は、ノートに書かれた状態でしか残っていない。
それにもかかわらず、彼はボードレールやヴィクトル・ユゴーと並び、フランス詩を代表する存在になっている。

それほどの天才の詩であれば、「酔いどれ船」がどんなに難しくても、やはりその良さを少しでも感じたいと思うのが、文学好きの宿命だろう。

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 7/7 未来の活力

「酔いどれ船」の最後の4つの詩節の中で、「ぼく=酔いどれ船」は、長い航海をもう一度振り返り、最後に、「もうできない」と諦めの声を上げる。
その声をどのように受け止めたらいいのだろうか?

ノーベル賞作家であるル・クレジオと、文学ジャーナリストのオーギュスタン・トラップナーが、この4節を交互に暗唱している映像がある。
二人の様子を見ていると、詩句を口にする喜びが直に伝わってくる。(残念ながら、この映像はyoutube上で削除されてしまった! Hélàs )

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 6/7 自省の時

第18詩節から第21詩節までの4つの詩節では、「ぼく=酔いどれ船」がどのような存在であるのかが、”moi”という言葉を先頭にして示される。

第18詩節

Or moi, bateau perdu sous les cheveux des anses,
Jeté par l’ouragan dans l’éther sans oiseau,
Moi dont les Monitors et les voiliers des Hanses
N’auraient pas repêché la carcasse ivre d’eau ;

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 5/7 言葉で遊ぶ

幸福感

難破は悲劇だけれど、しかし、束縛から逃れ、自由になることでもある。疲れ果てることもあるが、美と遭遇し、癒やしを感じることもある。
第15詩節では、ランボーの筆から、肯定的な雰囲気を持つ言葉が数多く繰り出される。

J’aurais voulu montrer aux enfants ces dorades
Du flot bleu, ces poissons d’or, ces poissons chantants.
Des écumes de fleurs ont bercé mes dérades
Et d’ineffables vents m’ont ailé par instants.

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 読み方の提案 1/2

「酔いどれ船」の第1−14詩節、56行の詩句を読み、瑞々しさや素晴らしさを感じるだけではなく、難しさを感じているかもしれない。分からない、という感覚。
そこで、旅の中間地点で一度船を止め、この詩の読み方について、いくつかの提案をしておきたい。

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 4/7 疾走する言葉たち 

大海原の牛の群れとマリア

第10節が幸福感を漂わせていたとすると、第11詩節では岩礁が現れ、大海原も喘ぎ、航海の困難が感じられる。

第11詩節

J’ai suivi, des mois pleins, pareille aux vacheries
Hystériques, la houle à l’assaut des récifs,
Sans songer que les pieds lumineux des Maries
Pussent forcer le mufle aux Océans poussifs !

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 3/7 見者のヴィジョン

第6−7詩節において、「ぼく=酔いどれ船」は「海という詩」を航海していることが明かされた。そこで示されたのは、新しいポエジーの定義。錯乱とリズムを中心に、青を基調として赤茶色が配色された。

第8詩節から第10詩節になると、「見る」という言葉を中心に、「ぼく=酔いどれ船」が航海する間に見たと思われるものが描かれる。

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 2/7 詩の大海原

「詩は絵画のように」から詩の大海原へ

Willam Turner, Calais Pier

第1−2詩節では、酔いどれ船(私)が、「大河」を自由に下ることになったいきさつが明らかにされた。

第3−5詩節になると、船は河から海に出、海岸近くから沖へと流されていく。

ランボーはその様子をナレーションで語るのではなく、イメージを連ね描いていく。

その手法は、ut pictura poesis(詩は絵画のように、絵画は詩のように)と言われる、詩に関するローマ時代からの考え方を思わせる。

続きを読む

ランボー 「酔いどれ船」 Rimbaud « Le Bateau ivre » 1/7 自由への旅立ち

ランボーの「酔いどれ船」は傑作と言われ、パリのサン・シュルピス教会のすぐ横にある壁には、100行の詩句全部が書かれている。

しかし、意気込んで読んでみても、難しくて理解できないところが多い。
この詩のどこに、多くの読者を惹きつける魅力があるのだろう。

今から、4行詩が25節続く詩の大海原に、船を漕ぎだしてみよう。

続きを読む