ゾラとクールベ Émile Zola et Gustave Courbet 新たな現実の創造 

エミール・ゾラは小説家として知られているが、美術批評も手がけている。

ゾラが最初に試みたのは、社会主義者ピエール・ジョゼフ・プルードンの芸術論を批判し、ギュスターヴ・クールベを取り上げながら、自分の絵画論を展開した「プルードンとクールベ(Proudhon et Courbet)」。
1866年に出版されたもので、ゾラの創作活動の初期の著作。それだけに、彼の芸術論が簡潔にかつ明確に述べられている。

ゾラの主張を一言でまとめれば、絵画にとって重要なのは描かれた対象ではなく、絵画そのもの。絵画とは「線と色彩の芸術(art des lignes et des couleurs)」であり、絵画の目的は、モデルを再現することではなく、一人の芸術家が1枚の絵という新しい現実に生命を与えること。

こうした主張を実現した絵画として、ゾラは1850年前後に描かれたクールベ初期の作品を取り上げる。

Gustave Courbet, Un enterrement à Ornans
続きを読む

ランボー 「アマランサスの花の列」 Rimbaud « Plates-bandes d’amarantes… » 疾走する想像力と言葉の錬金術

1872年、ランボーはヴェルレーヌと二人、パリから逃れてベルギーに向かう。その旅の間に二人が見た物、感じたことは、ベルギーを対象にした二人の詩の中に定着されている。

ランボーの「アマランサスの花の列」(Plates-bandes d’amarantes…)は、そうした詩の中の一つ。
その詩には、大通りの様子らしいものが描かれているのだが、ランボーの詩の言葉は、現実から飛び立ち、疾走する。

詩としての出来栄えに関しては、それほど高く評価できるものではないかもしれない。しかし、ランボーの詩的想像力の動きを理解するためには、最適の詩だといえる。

続きを読む

非再現性の時代

19世紀の後半から、芸術は非再現性の時代に入る。
なにやら難しそうだけれど、要するに、芸術の目的がモデルとなる対象を模倣・再現することではなくなり、作品そのものになる、ということを意味する。

画家兼モデルだったシュザンヌ・ヴァラドンの肖像画を見ると、肖像画でさえモデルの再現を目指さない時代が来たことが理解できる。

19世紀の前半に発明された写真は、モデルを再現するのに適した機械。
その写真機が撮したヴァラドンの肖像画。

ヴァラドンの自画像と比べてみよう。

Suzanne Valadon, Autoportrait

この絵を見るときに問題になるのが、自分の顔を忠実に再現しているかではなく、彼女の絵画的なセンスや感性であり、表現の技術、そして作品としての質であることがわかるだろう。

続きを読む

フロベール 『ボヴァリー夫人』冒頭 3/3 Flaubert, Madame Bovary, incipit, 3/3

帽子の描写で物語の流れが中断した後、会話の文章がきっかけとなり、新入生の名前のエピソードまで一気に進む。

— Levez-vous, dit le professeur.
Il se leva ; sa casquette tomba. Toute la classe se mit à rire.
Il se baissa pour la reprendre. Un voisin la fit tomber d’un coup de coude, il la ramassa encore une fois.
— Débarrassez-vous donc de votre casque, dit le professeur, qui était un homme d’esprit.
Il y eut un rire éclatant des écoliers qui décontenança le pauvre garçon, si bien qu’il ne savait s’il fallait garder sa casquette à la main, la laisser par terre ou la mettre sur sa tête. Il se rassit et la posa sur ses genoux.

「立ちなさい。」と先生が言った。
彼は立った。帽子が落ちた。クラス中が笑い始めた。
彼は身をかがめて拾った。隣の生徒が肘で叩いて、帽子を落とさせた。彼はもう一度拾った。
「ヘルメットを片付けなさい。」と先生。彼は気の利いた人なのだ。
生徒たちが大爆笑し、哀れな少年は混乱した。帽子を手に持っていたらいいのか、床に置けばいいのか、頭に被っていればいいのか、わからなかった。もう一度腰掛け、帽子を膝の上に置いた。

続きを読む

フロベール 『ボヴァリー夫人』冒頭 2/3 Flaubert, Madame Bovary, incipit, 2/3

新入生の描写が終わると、また物語が展開し始める。

On commença la récitation des leçons. Il les écouta de toutes ses oreilles, attentif comme au sermon, n’osant même croiser les cuisses, ni s’appuyer sur le coude, et, à deux heures, quand la cloche sonna, le maître d’études fut obligé de l’avertir, pour qu’il se mît avec nous dans les rangs.

教わったことの復唱が始まった。彼は耳を集中させてそれを聞いた。お説教を聞くみたいに注意をこらし、足を組みもせず、肘をつくこともなかった。2時になり、鐘が鳴った。その時、先生は、時間が来たことを知らせ、ぼくたちの並んでいる列に入るよう、促さないといけなかった。

復唱する主語として、フロベールは「ぼくたち」ではなく、一般的な人を指す« on »を使う。「ぼくたち」を使い続ける単調さを避けるためという理由もあるだろうが、先生が声を出して先導するという含みも持たせたと考えることもできる。
新入生も一緒に声を出したかもしれない。

続きを読む

アポリネール 「ミラボー橋」の美を探る Guillaume Apollinaire « Le Pont Mirabeau »

ギヨーム・アポリネールの「ミラボー橋」« Le Pont Mirabeau »(1913)は、作者であるアポリネールと恋人のマリー・ローランサンの恋愛が消え去っていく哀しみを、セーヌ河の流れに例えて歌った恋愛しとして、今でもよく知られている。

この詩のベースにあるのは、人間の思いにもかかわらず、時は流れ去ってしまい、二度と戻って来ないというテーマ。(La fuite du temps)

そのテーマの中で、16世紀のロンサールはCarpe Diem(今をつかめ)という意識から美を生みだし、19世紀のラマルティーヌは過去に対するメランコリックなあこがれから美を生み出した。
では、20世紀初頭のアポリネールは、どのように美を作り出したのだろうか。

続きを読む