普通の昔話であれば、醜いリケが王女の愛によって美しい王子に変身し、物語は終わりを迎える。しかし、ペローは、変身に関してある解釈を付け加える。
Quelques-uns assurent / que ce ne furent point les charmes de la fée / qui opérèrent, / mais / que l’amour seul / fit cette métamorphose. / Ils disent / que la princesse, / ayant fait réflexion / sur la persévérance de son amant, / sur sa discrétion / et sur toutes les bonnes qualités / de son âme et de son esprit, / ne vit plus la difformité de son corps / ni la laideur de son visage / ; que sa bosse / ne lui sembla plus / que le bon air d’un homme / qui fait le gros dos, / et qu’au lieu que/ jusqu’alors / elle l’avait vu boiter effroyablement, / elle ne lui trouva plus / qu’un certain air penché / qui la charmait. / Ils disent encore / que ses yeux, / qui étaient louches, / ne lui en parurent / que plus brillants ; / que leur dérèglement passa / dans son esprit / pour la marque d’un violent excès d’amour, / et qu’enfin / son gros nez rouge eut / pour elle / quelque chose de martial / et d’héroïque.
ある人々は、妖精の魔術が働いたからではなく、ただ愛だけがその変身を可能にしたのだと断言した。彼らの意見では、王女は、愛する人の忍耐強さ、慎重さ、魂やエスプリのあらゆる長所についてよく考えたおかげで、肉体の不格好さや顔の醜さがもはや目に入らなくなったのだった。背中のコブは、誇らしげな男性の品のよい様子にしか思えなかった。それまでひどく足をひいて見えていたが、今では、前屈みになっているようにしか見えず、彼女には魅力的だった。目に関しても、やぶにらみなのだが、輝いているようにしか見えなかった。どこか視線が定まらないころも、彼女の心の中では、激しすぎる愛の証と思われた。大きな赤い鼻も、彼女にとって、雄々しく英雄なものがあった。
「美女と野獣」でも、「かえるの王様」でも、醜い王子は最後に変身する。しかし、ここでは、「ある人々」の意見として、物理的に姿形が変化したわけではない、という解釈が提示される。
「巻き毛のリケ」の斬新さは、まさにこの点にある。