英語の時制の基本的な概念をマスターする — 日本語の時間表現との違い

英語の勉強を始めた頃、過去と現在完了の違いがよくわからなかったし、過去完了はなんとなくわかるけれど、未来完了はうまく理解できなかった。
その時、なぜだろうと考えることはなく、過去と現在完了の使い方は一緒に使う副詞で区別するとか、未来完了は難しいとか思ったりしただけだった。

しかし、今になってみれば、その原因が英語と日本語の時間表現に関する根本的な違いにあることがわかる。
では、その根本的な違いとは何か? 

日本語では、現在は「る、ます」で、過去は「た、ました」で表現すると言われる。
では、未来はどうだろう。外国人に日本語を教える教科書には、日本語に未来形はないと書かれている。実際、« I’ll go tomorrow.»という未来形の英文を日本語に訳そうとすると、「明日行くだろう。明日行きます。」くらいになる。「行くだろう」は推測、「行きます」は意志の表明であり、未来を示すわけではない。

同じ教科書で、「ます」は非過去、「ました」は過去と説明されている。しかし、「た」は本当に過去だろうか?
「この本を読み終わっら、そっちに行くよ。」この場合、「た」は過去ではなく、時間としては未来に置かれる。とすると、「た」に関する認識にも問題がありそうだ。

このような例を見ると、日本人は母語として日本語を使いこなしているのだが、日本語についての理解は怪しいということがわかってくる。
そして、日本語の時間表現についてよくわかっていないために、英語の時間表現を学ぶ際に、どのようなことに注意をしないといけないのかもはっきりとしない。その結果、ただ規則を覚えようとして、はっきり理解しないままになってしまっているのではないか。

(1)日本人の時間意識と日本語の時間表現

日本人の意識の中に、過去・現在・未来の区分はある。そのことを疑う余地はない。すでに起こったことは過去だし、これから先に起こることは未来だと意識される。

しかし、日本語の表現では、その区別があるかどうか疑わしい。
すでに見てきたように、未来を特定する表現はないし、「た」が過去とは限らない。
では、日本語の時間表現の根本と考えられる「る、ます」と「た、ました」は何を意味するのだろうか?

「この本を読み終わっら、そちらに行きます。」
「た」は、出発前に終わっていること、つまり「完了」を示す。それに対して、「ます」は、まだ終わっていない行為、これからする行為、つまり「未完了」を示す。

日本語教育の教科書では、「未過去」「過去」という用語が使われているのだが、その対比は、実際には、「未完了」と「完了」なのだ。
そのことからわかることがある。日本語話者にとって、「過去」と「完了」は類似した概念であり、あまり区別していないのだ。そのために、日本語教育のプロでさえ、「過去」と「完了」を混同している。

だからこそ、ここでとりわけ注意しないといけないことがある。それは、「未完了」「完了」という概念は「時間」の概念とは違うということ。
上の例文の中で、「読み終わっら」は「現在」よりも先のことでで、時間的には「未来」にある。つまり、未来の時間帯にも「完了」した行為が考えられる。もう一度繰り返せば、「完了」と「過去」は違う概念なのだ。

結局、日本人は動詞で過去・現在・未来の時間を示すと思い込んでいるのだが、しかし、動詞は時間表現を持たず、「完了」と「未完了」を示す。その点が英語の時間表現と異なるのだということを、はっきりと意識しておく必要がある。

(2)英語の時間表現

英語の時間表現は、過去・現在・未来という3区分を明確にする。英語と日本語の時間表現に関する根本的な違いは、まさにここにある。それがあまり意識されないのは、日本語でも時間表現をするという思い込みが日本人にあるからである。

他方、「完了」と「未完了」の区別はあまり明確ではなく、はっきりしているのは、have+ppという複合形を使うことで「完了」を意味すること。

過去・現在・未来という3区分とhave+ppを組み合わせると、以下の図のようになる。

「過去」の時間帯:過去完了(had+pp)   / 過去
「現在」の時間帯:現在完了(have+pp)   / 現在
「未来」の時間帯:未来完了(will have+pp)  / 未来( will)

具体的に例文で確認してみよう。

「過去」の時間帯

過去完了:I had met him once before he joined our team. 以前彼に会ったことがあっが、それは彼が私たちのチームに入る前だった。

過去 :I met him before, and we discussed the project. 以前彼に会っ。そして、私たちはその計画について議論し

「現在」の時間帯

現在完了:I have met him before, so I can introduce you. 彼とは以前会っことがあるので、あなたを紹介できます。

現在;I play the piano. ピアノを弾いている。

「未来」の時間帯

未来完了:I will have finished my homework by tomorrow. 明日までには宿題を終わっているだろう。

未来:I will play tennis after school. 放課後テニスをするだろう。

これらの例文で、どの時間帯に属していても、have+ppの場合には、単独で語られるわけではなく、それ以外の時点との関係から、すでに「完了」している行為を指していることが理解できる。

また、過去完了、過去、現在完了の例文で、meet himという同じ行為を取り上げてみると、日本語では全てが「彼に会った」と表現されることがわかる。つまり、それらの違いを日本語で表現することはできず、従って、日本人には違いが分かりづらい。

未来完了の例では、「宿題を終わっている」と完了と未完了を合わせた表現を使ってみたが、「終わるだろう」と訳しても問題はない。とすれば、未来との差はなくなり、二つの差は日本語ではわからない。

こうした考察から、英語の時制の理解に繋がるいくつかのポイントを取り出すことができる。
1)日本語に翻訳して理解することはできない。
従って、例えば、現在完了の文を訳すコツといった言葉で提案されている訳語を覚えても、正しい理解にはつながらない。

2)英語の時間表現は3つの時間帯を区別する役目を持つ。従って、過去形は過去の時間帯の出来事、現在形は現在完了も含め現在の時間帯の出来事、未来形は未来の時間帯の出来事と、それぞれの時間帯を意識する必要がある。

3)have+ppの形(過去完了、現在完了、未来完了)は、それぞれの時間帯の中で、ある基準となる時点を意識し、その時点ですでに完了している出来事を指す。

とりわけ、現在完了は注意が必要。日本語話者は、すでに完了しているのだから、過去のことだと思ってしまいがち。しかし、現在完了は、haveが現在形であることではっきりと示されるように、「現在」の時間帯に属する。
そのことを意識することで、過去との違いがわかってくる。つまり、今からするとすでに終わっている行為でも、それが現在の時間帯にあると意識することで、<完了>が<継続>や<経験>といった実感とつながる。
例えば、I lost my way.と過去を使う場合には過去の時間帯での出来事。今は道に迷っていない。I have lost my way.と現在完了であれば、現在の時間帯の出来事。今の時点で道に迷った事態が継続している。

(3)どうすれば英語の時間表現がマスターできるのか?

英語の時間表現の概念が理解できたとしても、実際に英語の時間表現がすぐに理解できるわけではない。
では、どうすれば時間表現をマスターできるのか?

方法は簡単だ。その方法とは、英文を理解する際に、その都度概念を当てはめる練習をすること。

In a week, I will have practiced the piano for one year. 後一週間で私はピアノを1年習っていることになる。

willだから「未来」の時間帯。have practicedはhave+ppなので「完了」。

The train had already left when we arrived at the station. 電車はすでに出発していた。その時、私たちは駅に着いた。

hadもarrivedも「過去」の時間帯。had leftは、we arrivedの時点では「完了」していること。

I have been sick since last week. 先週からずっと体調が悪い。

haveは「現在」の時間帯。have beenは「完了」していること。それが完了したのは先週であり、その事態が現在の時間帯の中で今も続いている。

I was sick last week. 先週は体調が悪かった。

wasは「過去」の時間帯。「現在」の時間帯とは関係がない。


このように一つ一つの文について、過去・現在・未来の時間帯の区分と、動詞の語尾が変化するかhave+ppかを確認する作業をしていくと、英語の動詞による時間表現が徐々にマスターできるようになるはず。
概念を理解した上で、実践を繰り返す。それが最短で最良の道になる。

コメントを残す