ギュスターヴ・フロベール 「純な心」の「美」 新しい現実の創造 4 /4

1821年に生まれたギュスターヴ・フロベールは、ロマン主義の時代に青春時代を過ごし、30歳を過ぎた頃からは新しい芸術観に基づいた小説を模索を始め、1857年には『ボヴァリー夫人』を上梓するに至った。

その後、歴史小説『サランボー』、自分たちの時代を舞台にした『感情教育』、宗教的神話的なベースを持った『聖アントワーヌの誘惑』などの長編小説を手がけるが、1877年になると、3つの短編からなる『三つの物語』を出版し、1880年に息を引き取った。

そうした彼の創作活動の中で、一般の読者にとって最も親しみ易い作品を挙げるとしたら、『三つの物語』に収められた「純な心」だろう。題名のフランス語をそのまま訳すと「シンプルな心」。
実際、いいことでも悪いことでも心のままに受け入れる女性の一生が、見事な文章で簡潔に綴られ、取り立てて大きな出来事はないのだけれど、自然に心を打たれる語り方がなされている。

フロベールは執筆の10年ほど前から、ジョルジュ・サンドと頻繁に行き来し、19世紀の最も美しい書簡集と言われることもある大量の手紙をやりとりしていた。
『三つの物語』の執筆中の手紙を見ると、フロベールはサンドに何度か「美」について語っている。

ぼくが追い求めているのは、何にもまして、「美」なのです。(1875年12月末)

ぼくが外的な「美」を考慮しすぎるとあなたは非難なさいますが、ぼくにとってそれは一つの方法なのです。(1876年3月10日)

(前略)ぼくにとって「芸術」の目的となるもの、つまり「美」。(1876年4月3日)

そこで、「純な心」を通して、フロベールが言葉によって実現しようとした「美」とはどのようなものか探ってみよう。

続きを読む

ルイーズ・ヴェルネとアカデミー派の絵画

Paul Delaroche Portrait présumé de Louise Vernet

19世紀は革命が何度も起こった時代だが、絵画の世界でも、ロマン主義、写実主義、印象派など、新しい流派が次々に誕生した。
そうした新しい絵画を語る時、アカデミーの絵画が刷新を妨げた要素として悪者扱いされる。
そこでつい「型にはまり退屈なアカデミー絵画」などと言われると、鵜呑みにしてしまいがちになる。

ところが、実際の絵画を目にすると、素晴らしいものがある。
オーラス・ヴェルネやポール・ドラロッシュの描くルイーズ・ヴェルネの何枚かは、理想の美を目指し、滑らかな仕上げが求められた伝統的な絵画だが、深く心を打つ。

ルイーズ・ヴェルネは、オラース・ヴェルネの娘であり、1835年にポール・ドラロッシュと結婚した。しかし、彼女は1845年には死んでしまう。その後、ポールは立ち直ることが難しかったと言われている。

二人の描いたルイーズの肖像画には、深い愛が感じられる。夫は題名に「天使の顔」と名付けている。

続きを読む

ギュスターヴ・フロベール 『ボヴァリー夫人』 市民社会の生存競争とエンマの「黒い怒り」 新しい現実の創造 3/4

『ボヴァリー夫人』の「現実」は、現実の社会を「再現」した「コピー」ではなく、フロベールが幾何学的な精密さをもって「創造」した「新しい現実」あるいは「もう一つの現実」に他ならない。
それは架空の存在だが、しかし人間の生きる実際の現実の「典型」として、読者に「現実の効果」を感じさせるものになっている。

その効果の大きさ、つまり小説の中に作り出された社会のリアルさは、『ボヴァリー夫人』が公共の秩序を乱すという罪状で裁判にかけられたことによって、それ以上にない仕方で証明されている。
フロベールの言葉に、それだけ力があったということだ。

では、どのような現実が提示されているのだろう?

登場人物たちが生きるのは、19世紀半ばの市民社会。そこを支配するのは資本であり、人々は社会規範を遵守し、良識を持って生きることが求められた。悪徳や情念は偽善によって隠されている。
ロマン主義的魂を体現するエンマは、そうした規範に違反する存在であり、葛藤の末、死に至る。

『ボヴァリー夫人』が、エンマの夫シャルルの学校時代から始まり、薬剤師オメの叙勲で幕を閉じるのは、小説内に広がる市民社会を読者に実感させるために他ならない。

続きを読む

ギュスターヴ・フロベール 『ボヴァリー夫人』 反リアリズムと現実の効果 新しい現実の創造 2/4  

1849年から51年にかけて中近東を周遊したフロベールは、帰国後すぐに『ボヴァリー夫人』に取りかかり、56年に執筆が終わるまでのほぼ全ての時を小説の完成に費やした。

その時期はフランスにおけるリアリズム芸術の勃興と重なっており、絵画においては、ギュスターブ・クールベが、当時主流だった新古典主義絵画やロマン主義絵画と異なる絵画の描き方を開拓しようとしていた。

フロベールも新しい時代の芸術を模索はしていたが、しかし、リアリズムの芸術観に共感を持つことはなかった。
彼が目指したのは「美」であり、最も心を砕いたのは、小説のテーマとして日常的な素材を取り上げ、ごく普通の人々の凡庸な会話を書きながら、どのようにして「美」として成立させるかということだった。
そのために、フロベールは一文字一文字の選択に時間をかけ、書き終わった原稿に何度も手を入れ、小説全体が詩に匹敵するような完璧な構造物になるように努めた。
『ボヴァリー夫人』はその最初の果実だった。

続きを読む

「ボヴァリー夫人は私(Madame Bovary, c’est moi)」は本当にフロベールの言葉?

『ボヴァリー夫人』に関する文章を読んでいると、フロベールが「ボヴァリー夫人は私(Madame Bovary, c’est moi.)」と書いたとか、質問に答えて言ったと、至る所に書かれている。しかし、はっきりした根拠が示されることはあまりない。

ルーアン大学にあるフロベール・センターを統括するイヴァン・ルクレール教授が、インタヴューの中で、その言葉の由来について語っている。

フロベール『ボヴァリー夫人』 文章の音楽性

2021年は、1821年生まれたのギュスターヴ・フロベールの生誕200年の年だった。そこで数多くの催しが開催されたが、一つのテレビ番組の中で、『ボヴァリー夫人』の文章の音楽的な美しさを感じるために俳優が抜粋を朗読し、ピアニストがショパンの「 夜想曲 第20番 嬰ハ短調 遺作」 を演奏する場面があった。
こうした例は、フランスでは、詩だけではなく、小説においても、文章の音楽性が重要であることを示している。

ギュスターヴ・フロベール 新しい現実の創造 1/4 フロベールの生涯と時代精神

ギュスターブ・フロベールは、シャルル・ボードレールが詩の世界で行った革新を、小説に関して行った作家だといえる。
二人は1821年に生まれ、出版活動を本格的に開始したのは1850年代。そして、1857年には、社会の風紀を乱すという理由で、フロベールは『ボヴァリー夫人』が、ボードレールは『悪の華』が、裁判にかけられた。

そうした共通点に以上に大きな意味を持つのは、「新しい詩」、「新しい小説」の第一歩を記したこと。
フロベールに関して言えば、「文体=文章」にこだわり、韻文と同じレベルの構築物にまで散文の完成度を高めることで、現実世界に従属しない「新しい現実」を作り出そうとした。

通俗的な解説の中で、フロベールは、19世紀フランスの社会と人間をありのままに描く写実主義(リアリズム)の代表的な作家と定義されることがある。フロベールがリアリズムを嫌悪していたにもかかわらず、彼の意に反するレッテルが貼られ続けていることは、彼の言葉が生み出した「新しい現実」が、実際の現実を再現した写実よりも、さらにリアルであることを示している。

続きを読む

歌のちから ー 外国語学習から詩の観賞まで

私たちは好きな歌を何度も聴く。歌詞はすでに知っていて、聞く前から言葉の意味はわかっている。それにもかかわらず、何度聴いても飽きることがない。
その理由はどこにあるのだろう?

ある研究によると、言葉をほとんど話すことができない子どもでも歌を聞いてある程度反復できるが、しかし歌詞だけを取り出すことは難しいという。

歌は、「メロディー」「リズム」「調性」「歌詞」「音色」などの要素から構成される。
実験に参加した2歳の子どもたちは、「メロディー」は上手でなくても「リズム」に乗って「歌詞」を口ずさむけれど、「歌詞」の「言葉」だけを話すように頼むと途端に発音できなくなった。
この実験が教えてくれるは、歌詞の意味がわからなくても、音楽と一緒であれば言葉の音声を記憶できる、ということである。

母語を習得する過程においても、幼児は身近な大人たちの音声を聞き、聞こえた音を反復する。
言語に「表現(文字、音声)」と「内容(意味)」という2つの側面があるとすると、最初に反復の対象になるのは「音」にすぎない。
それが「意味」と繋がるのは、「マンマ」という音の塊が、食べ物と連動することを記憶した時でしかない。
まず「音」があり、次に「意味」が来る。

このようなことを考えると、言語における「音」の重要性がはっきりと理解できる。

続きを読む

Charles Aznavour «La Bohême» シャルル・アズナヴール 「ラ・ボエーム」

Charles Aznavourの« La Bohême »は、日本のシャンソン歌手にとりわけ好まれ、日本でも数多く取り上げられてきた。
2022年の北京オリンピックのフィギュア・スケートで、ネイサン・チェン(Nathan Chen)のショートプログラムの演技を見ていたら、« La Bohême »がバックに流れていて、しかも ネイサン・チェンの手の動きがアズナヴールの手の動きを思わせる部分があり、ちょっとびっくり!

続きを読む

Céline Dion « Pour que tu m’aimes encore » セリーヌ・ディオン 「愛をふたたび」 (If that’s what it takes)

セリーヌ・ディオンは映画「タイタニック」の主題歌« My Heart Will Go On »で知られるように、圧倒的な声量と卓越した歌唱力が評価されている。
しかし、1995年にフランス語で発表した« D’eux »というアルバムでは、ジャン・ジャック・ゴルドマンから楽曲の提供を受け、言葉を大切にした歌い方を心掛けたという。« Pour que tu m’aimes encore »はそうした歌の一つ。

フランス語学習の面からだと、Pour queの後ろの動詞は接続法が来るので、Il faut que tu saches, je veux que tu saches等と共に、接続法を自然に覚えるために訳に立つ。
また、直説法単純未来形も数多く使われ、語尾のRの音が耳に残り、未来形を音で認識できるようになるだろう。

Pour que tu m’aimes encore あなたが私をもう一度愛してくれるように

続きを読む