ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−5

第4章は伯父さんとの会話で終わり、第5章に入ると、夢のさらに奥へと進んでいく。そのことは、伯父さんが若者の姿に変わり、私が教わる方から教える方に代わることによって示されるが、さらに先に行くと、突然ガイドが出てくることからも推測できる。

第5章

私の周りで、全てのものが形を変えた。これまで話をしていた精霊も、同じ姿をしてはいなかった。今度は若者になり、私になんらかの考えを伝えるのではなく、私から教えを受けとっていた。・・・ 私は、眩暈を起こさせるこの高みを、あまりにも進みすぎてしまったのだろうか? こうした疑問は、その時私が感じ取っていた世界の精霊たちにとってさえ、曖昧で危険に思われた。・・・ ある超越的な力がその探求を私に禁じたのかもしれない。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−4

第4章に至り、「私」は本格的に夢の世界(=第二の生)に入って行く。そこは死後の世界を連想させる。
その内容は、合理主義精神から見ると荒唐無稽で、意味不明だと見なされるかもしれない。しかし、日本でも、死後の世界を考える時、先祖の人々がみんなで住む村があり、死後の魂はそこで暮らすとする考え方がある。
それと同じように、肉体を離れた魂が死後の世界を訪ね、一族の一人から死や虚無、永遠などについて教えを授けられることは、一つの宗教思想の教義としても興味深い。

第4章

ある夜、私はライン河の畔に運ばれたことが確かだと思った。目の前に不吉な岩があり、そのシルエットが闇の中にぼんやりと描かれていた。私は楽しげな家の中に入っていった。夕日が葡萄で飾られた緑の窓から、楽しげに差し込んでいた。すでに知っている家に戻ったような気持ちがした。家の持ち主は母方の伯父で、100年以上前に亡くなったフランドル地方の画家だった。あちこちに素描された絵が掛かっていた。その中の1枚は、この岸辺の有名な妖精を描いたものだった。私がマルグリットと呼び、子どもの頃から知っている年老いた召使いがこう言った。「お休みにならないのですか? あなたは遠くからいらっしゃったのですし、おじさまのお帰りは遅くなります。夕食の時に起こしてさしあげます。」

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−3

第3章

ここで私にとって始まったのが、現実生活への夢の流入と呼ぶことになるものだった。この時から、全てが時として二重の様相を帯びるようになった。—— そうした時でも、決して論理性が欠如することはなかったし、身に起こったごく小さなことまで記憶を失うことはなかった。私の行動はばかげているように見えたのだが、人間の理性からすると幻影と呼ばれるものに従っていただけだった。・・・

何度も考えたことがある。生の重大な時期に、外の世界の精霊が突然普通の人間の姿に化身し、私たちに働きかけたか、働きかけようとした。しかし、その人もそれを知らないか、あるいは覚えていないのだ。

注:
ネルヴァルはここで出来事の流れを止め、そこで起こっていることをどのように理解すればいいのか、解説を挿入する。
理性的に見ると意味不明に見える幻影や妄想は、別の視点からすると論理性があり、『オーレリア』の冒頭の言葉を使えば「第二の生」。
20世紀であれば「無意識」という用語を使うかもしれない意識下の世界に関して、ネルヴァルは「外の世界」という言葉を使い、そこでの「自己」の姿を「精霊」と呼ぶ。
「現実生活への夢の流入」とは、意識に意識化されないものが混入することであり、そうした状態は、「夢想」であったり、「幻覚」や「妄想」に近づくこともある。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−2

第2章

しばらく後になり、私は彼女と別の町で出会った。そこには、長い間希望もなく愛し続けてきた、あの女性もいた。ある偶然から二人は知り合いになり、彼女は、おそらく何かの機会に、私を心の中から追放してしまった女性の心を、私に好意的になるように動かしてくれた。その結果、ある日、その女性の参加している場に私が居合わせた時、彼女がこちらにやって来て、手を差し出してくれるのを見た。その振る舞いと、会釈してくれた時の深く悲しげな眼差しを、どのように解釈すればいいのだろう? 私はそこに過去の許しを見たように思った。慈悲の籠もった神聖な話し方は、彼女が私に向けた何気ない言葉に、言いようのない価値を与えていた。ちょうど、それまでは世俗的だった愛の穏やかさに宗教的な何かが溶け込み、そこに永遠の性質を刻み込むように。

注:
一人の女性を世俗的で現実的、もう一人を近寄りがたい神聖な存在とすることは、現実とイデアに基づくプラトン的二元論の世界像を作り出すことにつながる。
ネルヴァルがそうした設定をしたのは、17−18世紀以降、合理主義・科学主義が支配的となった時代において、検証可能な現実世界を超える世界(イデア、永遠)を信じることが許されなくなっていたからに違いない。
そのことは、第1章の次の一節からも推測することができる。
「なんという狂気だろう。私を愛してくれない女性を、プラトニックな愛で、これほど愛するなんて。これは読書のせいだ。詩人たちが発明したことを真面目に受け取ってしまったのだ。今の時代のどこにでもいる女性を、ラウラやベアトリーチェにしてしまったのだ・・・。」
ラウラは、ルネサンス期のイタリアの詩人ペトラルカが愛を捧げた女性。ベアトリーチェは、ダンテが『新生』の中で愛を語った女性。彼らはごく普通の女性をミューズとして異次元の存在に変えた。
19世紀のネルヴァルが異次元とするのは、もはや天上のイデア界ではなく、人間の内面世界。そのことは、『オーレリア』の冒頭で、「私の精神の神秘の中で起こったこと」を綴る、としていることからも理解できる。
ネルヴァルが「狂気」の体験を描くことの意義が、こうした考察から理解できるだろう。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−1

ジェラール・ド・ネルヴァルの作品は、彼の死の直後からずっとバイアスがかかって読まれ、現在でも狂気や幻想と結び付けて解釈されることが多い。

その原因として、2度か3度精神病院に入ったことがあり、最後はパリの場末の街角で首をつって死んだこともあるだろう。しかしそれ以上に、彼の代表作の一つとされる「オーレリア」が狂気の体験を語ったものであり、超自然な幻想に満ちていると見なされることに由来している。

その影響で、非常に明晰に構成されたもう一つの代表作「シルヴィ」までも、幻想的で、錯綜し、混乱した作品といった感想を抱く読者がいたりもする。

しかし、ネルヴァルは第1に作家・詩人であり、自らの体験を告白するにしても、膨大な知識を踏まえた上で、ユーモアとアイロニーを忘れることなく、読者の期待の地平を超える作品を生み出そうとした。
狂気が引き起こす幻影を描くとしたら、それは、例えばボードレールが麻薬による幻影を詩的創造の源泉としたのと同じであり、現実を超越したイメージを使い詩的作品を創造するために他ならない。

「オーレリア」と同時期に発表された「散歩と思い出」は、非現実的な次元に向かうことなく、身近な出来事と思い出を構成することで、散文による詩情を発散している。
「オーレリア」が目指すのは、自己の内面を見つめ、魂の働きをたどりながら、ポエジーを生み出すことだと考えられる。

ここでは、バイアスのかからない目で、「オーレリア」を読んでみよう。
前半は、「パリ評論」の1855年1月1日号に発表され、後半は1月26日のネルヴァルの死後、2月1日号に同じ雑誌に掲載された。

続きを読む

ヴィクトル・ユゴー オランピオの悲しみ Victor Hugo Tristesse d’Olympio ロマン主義の詩を味わう 5/5

第29詩節に至り、神の存在に言及され、神こそが全てを統括しているような印象を与える詩句から始まる。
ちなみに、これ以降の詩節では、基本的に動詞は現在形に置かれ、過去の出来事の思い出ではなく、時間の経過とともに全てが消滅してしまうことに関する考察が展開されていく。

« Dieu nous prête un moment // les prés et les fontaines,
Les grands bois frissonnants, // les rocs profonds et sourds
Et les cieux azurés // et les lacs et les plaines,
Pour y mettre nos coeurs, // nos rêves, nos amours ;

« Puis il nous les retire. // Il souffle notre flamme ;
Il plonge dans la nuit // l’antre où nous rayonnons ;
Et dit à la vallée, // où s’imprima notre âme,
D’effacer notre trace // et d’oublier nos noms.

(朗読は、8分56秒から)

続きを読む

ヴィクトル・ユゴー オランピオの悲しみ Victor Hugo Tristesse d’Olympio ロマン主義の詩を味わう 4/5

第19-20詩節では、かつて愛し合った思い出の地に別の恋人たちがやって来て、彼らの思い出は別の思い出に上書きされてしまうことに対する悲しみが表現される。

« Oui, / d’autres à leur tour // viendront, couples sans tache,
Puiser dans cet asile // heureux, calme, enchanté,
Tout ce que la nature // à l’amour qui se cache
Mêle de rêverie // et de solennité !

« D’autres auront nos champs, // nos sentiers, nos retraites ;
Ton bois, ma bien-aimée, // est à des inconnus.
D’autres femmes viendront, // baigneuses indiscrètes,
Troubler le flot sacré // qu’ont touché tes pieds nus !

(朗読は6分6秒から)

続きを読む

ヴィクトル・ユゴー オランピオの悲しみ Victor Hugo Tristesse d’Olympio ロマン主義の詩を味わう 3/5

独白は、これまでの状況をオランピオ自身の言葉で語り直すところから始まる。当然、そこでは、「私(je)」が主語になる。

— « O douleur ! / j’ai voulu, // moi dont l’âme est troublée,
Savoir / si l’urne encor // conservait la liqueur,
Et voir ce qu’avait fait //cette heureuse vallée
De tout ce que j’avais // laissé / là de mon coeur !

「ああ、苦しい! 私は望んだ、魂の掻き乱されている私は、
知ることを望んだ、あの瓶がまだ水を保っているかどうか、
見ることを望んだ、あの幸福だった谷間が、
どのようしたのか、私がかつて残した私の心にかかわる全てのものを。

(朗読は2分50秒から)

続きを読む