猫の詩人 シャルル・ボードレール  Charles Baudelaire, poète des chats その1 「猫」 Le Chat

シャルル・ボードレールは生前に「猫の詩人」と呼ばれたこともあり、『悪の華(Les Fleurs du mal)』の中には、猫という題名を持つ詩が3編収録されている。
また、散文詩集『パリの憂鬱(Le Spleen de Paris)』に収められた「時計(L’Horloge)」でも、猫が歌われている。
「犬と香水瓶(Le Chien et le flacon)」での犬はかなり手荒く扱われているので、ボードレールの好みは猫に偏っていたらしい。

『悪の華』の34番目に出てくる「猫(Le Chat)」は、2つの四行詩と2つの三行詩からなるソネット。
音節の数は、10音節と8音節が交互に続く、かなり珍しい形。

       Le Chat

Viens, mon beau chat, sur mon cœur amoureux;
Retiens les griffes de ta patte,
Et laisse-moi plonger dans tes beaux yeux,
Mêlés de métal et d’agate.

続きを読む

プラスチックのリサイクル Recyclage infini du plastique

これまでプラスチックはリサイクルが難しく、地球環境を汚染する物質と考えられてきた。
TF 1の20時のニュース(2020年5月30日)で、再利用するための画期的な方法が開発されつつあるという紹介がされている。

https://www.tf1.fr/tf1/jt-we/videos/le-recyclage-a-linfini-des-dechets-plastiques-72556464.html

Chaque Français génère 66 kg de déchets plastiques tous les ans.
Une quantité qui pourrait augmenter tant cette matière autrefois décriée a été plébiscitée ces derniers temps pour des raisons sanitaires.
Des start-ups françaises ont peut-être trouvé la solution. Jusqu’à présent, le recyclage du plastique était limité, il pourrait devenir infini.

パスカル 考える葦 Pascal Roseau pensant その2 

「人間は考える葦である。」や「クレオパトラの鼻がもっと低かったら、世界の歴史も変わっていたであろう。」という言葉を通して、日本でもよく知られているブレーズ・パスカル。
彼の考えたことを少しでも理解したいと思い、『パンセ(Pensées)』を読んでも、なかなか難しい。

『パンセ』が、キリスト教信仰のために書かれたものだというのが、大きな理由かもしれない。
神のいない人間の悲惨(Misère de l’homme sans Dieu)
神と共にいる人間の至福(Félicité de l’homme avec Dieu)
そう言われても、キリスト教の信者でなければ、実感はわかないだろう。

想像力(imagination)や好奇心(curiosité)は人を過ちに導くという考えは、現代の価値観とは違っている。

パスカルと同じ17世紀の思想家デカルトと、「考える(penser)」ことに価値を置く点では共通している。
https://bohemegalante.com/2020/05/15/pascal-pensees-roseau-pensant/
しかし、パスカルには、デカルトの考え方は許せないらしい。デカルトは役に立たず(inutile)、不確かだ(incertain)と断定する。(B. 78)
その理由は、理性(raison)について価値判断の違いから来ているようだ。

こうしたことを頭に置きながら、パスカルの書き残した断片を読んでみよう。

続きを読む

シャルル・ペロー 「赤ずきんちゃん」 Charles Perrault « Le Petit chaperon rouge » 子ども用の昔話 3/3

ペローは17世紀のフランスを生きた作家だけに、超自然なことが起こる物語を語るにしても、合理的で、理路整然としている。

狼が森の中で赤ずきんを食べなかったのは、木こりがいたから。
狼は、赤ずきんがおばあさんの家に入ろうとした時、おばあさんの声をマネするが、いつもと違っているので、風邪をひいているのだと言い訳をする。
赤ずきんを食べる時にも、そうした合理的精神が貫かれている。

続きを読む

シャルル・ペロー 「赤ずきんちゃん」 Charles Perrault « Le Petit chaperon rouge » 子ども用の昔話 2/3

Le Nain, Christ enfant méditant sur la croix de Rouillac

赤ずきんちゃんは狼と話をするのが危険だとは知らず、素直な受け答えをする。

La pauvre enfant, qui ne savait pas qu’il était dangereux de s’arrêter à écouter un Loup, lui dit :
« Je vais voir ma mère-grand, et lui porter une galette avec un petit pot de beurre, que ma mère lui envoie.

可哀想な子供は、足を止めて狼の言葉に耳を傾けるのが危険だと知らなかったので、こう答えた。
「おばあちゃんに会いに行くの。ガレットをバターの小さな壺と一緒に届けるの。母さんが持っていけって。」

続きを読む

チャップリン 「街の灯」 Charlie Chaplin City lights 映画を名作にするもの 

チャーリー・チャップリンの「街の灯(City Lights)」は、1931年の初演以来、名作中の名作として90年近くの間、人々を楽しませ続けている。

白黒で無声。それだけで、古いとか、分かり難いと思ってしまうかかもしれないが、全くそんなことはない。
むしろ、カラー作品ではなく、無声だからこそ、映画の最も基本的な要素を浮かび上がらせる。そして、それぞれの要素の質の高さが名作映画を作るのだ、ということを教えてくれる。

続きを読む

シャルル・ペロー 「赤ずきんちゃん」 Charles Perrault « Le Petit chaperon rouge » 子ども用の昔話 1/3

赤ずきんちゃんの物語は誰でも知っている。
しかし、その話が世界で最初に活字になったのはルイ14世の時代のフランスだった、ということはあまり知られていない。

フランスに古くから伝わる民話を、パリのサロンやヴェルサイユ宮殿の貴族の娘たち向けに語り直したのは、シャルル・ペロー(Charles Perrault)。

ペローの「赤ずきんちゃん(Le Petit chaperon rouge)」では、物語は、狼が赤ずきんを食べたところで終わる。
狩人が現れ、狼のお腹の中から赤ずきんちゃんを助け出される結末は、19世紀前半にドイツのグリム兄弟が付け足したもの。

結末の違いは、物語が伝えるメッセージに関係する。
ペローでは、最後に教訓(moralité)が付けられ、読者として対象にするのは誰か、物語から何を学ぶできかが、明らかにされている。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「10月の夜」ユーモアと皮肉 Gérard de Nerval « Les Nuits d’Octobre » humour et ironie 4/5

「10月の夜」の第4回目の記事。
「イリュストラシオン」誌の1852年11月6日に掲載された。

語り手は、場末のパリを離れ、郊外の町モー(Meaux)に向かう。そして、その夜、奇妙な出し物を見たおかげで、とても変な夢を見る。
回廊を歩き回ったり、モーの市長が出てきたり、ドイツ風の土の精霊達が彼の頭蓋骨をハンマーで叩いて、分解したり・・・。つじつまが合わない夢が続く。
翌朝5時に目を覚まし、ホテルを出て、マルヌ川沿いの景色を眺めながら、前夜のことを考えたりする。

「10月の夜」は、レアリスムを標榜し、目に入るものをそのまま描くだけで、結末のある物語を語らないというのが、最初の原則だった。
ネルヴァルは、ユーモアと皮肉を込めながら、その実践をしていく。

夢はもともと脈絡がなく、何が起こってもいいし、意味がわからない。
実は、現実も本来は夢と同じようにただ出来事が続いていくだけなのだが、私たちは無意識のうちに脈絡や整合性を作り挙げて、何となく理解している。
ネルヴァルの実験は、そうした現実や夢を、あるがままに記述していくことにあった。
従って、読んでいて、何を意味しているのかわからなくなることがある。しかし、それがネルヴァルの「10月の夜」における戦略。
読者は、彼の言葉遊びやユーモアを持った語りに、にやっと笑ったり、多少困惑しながら、ついていくしかない。

続きを読む

ラシーヌ 『フェードル』 Racine Phèdre 理性と情念の間で 3/3

イポリットは、フェードルの言葉を誤解したふりをして、その場を立ち去ろうとする。

      HIPPOLYTE.

Madame, pardonnez : // j’avoue, en rougissant,
Que j’accusais à tort // un discours innocent.
Ma honte ne peut plus // soutenir votre vue ;
Et je vais…/

      イポリット

奥様、申し訳ございません。告白いたします、赤面しながら。
私は、間違えて、罪のないお言葉を非難してしまいました。
恥ずかしく、もう、あなた様の眼差しを耐えることができません。
私はこれから・・・。

続きを読む

ラシーヌ 『フェードル』 Racine Phèdre 理性と情念の間で 2/3

第2幕、第5場は、フェードルがイポリットに自分の愛を明かす場面。
義理の親子の関係にあるために、直接愛を告げることはできない。そこで、フェードルは、夫テーセウス(thésée)に対する愛を語りながら、そこにイポリットへの想いを重ね合わせていく。

幸い、パロリック・シェロー演出の上演がyoutubeにアップされている。
そこでは、フェードルの苦しみが激しく、しかも美しく描かれている。
素晴らしい芝居なので、何度見ても飽きることがない。

続きを読む