1980年代の青春 自由と苦しみ 尾崎豊

1980年から1990年代に青春時代を過ごした人は、2010年代には40歳を超え、50歳台になり、大学生の子どもを持つ親になっていることも多い。
そして、大学生というフィルターを通して二つの世代を見るとき、何か大きな違いを感じる。
今、尾崎豊の歌を聴くと、その違いがはっきりとわかる。

「15の夜」には、校舎の裏、煙草を吹かし、盗んだバイクで走り出し、友だちと家出の計画を立てる等という歌詞がある。

続きを読む

『竹取物語』と日本的心 かぐや姫は月より地球が好き 

日本最古の物語と言われる『竹取物語』は、平安時代中期950年位の時期に成立したと考えられている。

その時代には、仏教伝来(538年)後、約400年の歳月を経て、大陸の圧倒的な文化的影響の下で、日本的な文化が形成されつつあった。
894年に遣唐使が廃止され、大陸との文化の交流が減少する中、貴族たちの文化は「和様化」の方向に進む。
905年には『古今和歌集』が編纂され、1000年前後には『枕草子』や『源氏物語』が書かれた。

『竹取物語』は、そうした時代にあって、極楽浄土での魂の救済より、現世における人間的な感情を好む日本的な心のあり方を、皮肉とニューモアを交えて語っている。
月に昇天する前、かぐや姫は帝に、「君をあはれと思い出でたる」と記した和歌を送る。その「あはれ」こそ、日本的心性が愛するものであり、日本的な美意識の根源となる心持ちである。

続きを読む

レオナルド・ダ・ヴィンチ モナ・リザの謎 Mystères de La Joconde de Léonard de Vinci

ダ・ヴィンチの「モナリザ」は、世界中で一番有名な絵画といえるだろう。
しかし、ルーブル美術館で本物を見たとしても、なぜこの絵画がそれほど人々を惹きつけるのは、正直なところよくわからない。

絵そのものをじっくりと見つめるだけで美を感じられればいいのだろうけれど、眉がなく、顔と肩から下の身体のバランスが少し変で、手が異常に大きい女性の姿をみて、美しいとすぐに言うことはできない。

謎の微笑みと言われる顔の表情も、微笑んでいるのか、こちらを見つめているのか、はっきりしない。

そうしたわからなさに惹きつけられて、モナ・リザの謎を探ってみよう。

続きを読む

動く線 スタジオ・ジブリ かぐや姫の物語 

スタジオ・ジブリの高畑勲監督が制作した「かぐや姫の物語」の映像表現は、「動く線」を最大限に活かした作品。
ディズニー・アニメの現実的な映像とは反対に、手書きの絵の雰囲気を最大限に活かしている。

続きを読む

線の表現 Expression en ligne

絵画の中で、線は様々な表現をする。
直線、曲線、折れ曲がった線。それらを使うことで、物の形をしっかりと表したり、スピード感を出したり、ユーモラスな感じを伝えることもできる。

最初に、ラスコーの洞窟の中に描かれた馬の絵を見てみよう。
馬の身体は穏やかな曲線で描き出され、ゆっくりと進んでいく様子を見事に捉えている。

ベルナール・ビュッフェの「サバーバン・コーヒー」に目をやると、直線の表現が街並みを鋭角的に描き出し、スタイリッシュな雰囲気を生み出している。

こうして二つの絵を見比べてみるだけで、線の表現の面白さを感じることができる。

続きを読む

ビル・エヴァンス ポートレイト・イン・ジャズ Bill Evans Portrait in Jazz

アルバムの題名は、ジャズで描いた肖像画。
ビル・エヴァンス(ピアノ)が、ベースのスコット・ラファロ、ドラムスのポール・モチアンと共に、9つのスタンダード曲を演奏し、1枚の絵画を描いたアルバム。

演奏の面白さはインタープレイにある。
ベースとドラムスがバックになってリズムを生みだし、ピアノが主役として全体をリードするわけではなく、それぞれの楽器がお互いの音を聞きながら、対話をしている。

スタンダード曲が多く収録され、聞きやすいけれど、しかし緊張感が溢れている。リリカルでありながら、力強くもある。
朝聞いても、夜聞いても、昼でも楽しめる。

マイルス・デイヴィス 1956年のセッション ジャズ入門に最適な4枚のアルバム

ジャズ入門に最適なアルバム。そして、どんなにジャズに親しんでも素晴らしいと思い続けられるアルバム。マイルス・デイヴィスが1956年の5月と10月に録音し、その後、4枚のLPとして発表された演奏は、まさにそうしたアルバムだといえる。

4つのアルバムに共通しているのは、最初に収録された曲と演奏の素晴らしさ。そして、その後に続く曲のヴァラエティ。スタンダート曲とオリジナル曲のバランス。スロー、ミディアム、ファストと色々なテンポの曲を織り交ぜてあり、あっという間に1枚のアルバムを聴き終わってしまう。

続きを読む