小林秀雄 ベルクソン 「生」の体験

ベルクソンは、時計によって測られる「時間」とは別に、私たちが内的に体験する時間を「持続」と名付け、その直接的な「生」の体験を思索の中心に置いた。

小林秀雄は、アルチュール・ランボーについての卒業論文を書いて以来、「生」の内的な体験が芸術の本質であるという19世紀後半に成立した芸術観を体得し、ベルクソンの思想にも最初から大きな親近感を示した。
そして、いかにも小林らしく、ベルクソンについて語る時でも、彼の思索の基礎には彼自身の体験がずっしりと横たわっている。

youtubeに、小林がある講演会でベルクソンについて語る部分がアップされているので、10分あまりの内容をを聞いて見よう。(小林の話し方はしばしば落語家の志ん生にそっくりだと言われる。)

この講演の内容は、「信じることと知ること」に掲載されている。

続きを読む

ベルクソン 「生」の哲学

アンリ・ベルクソンは1859年に生まれ、1889年に発表した最初の著作『意識に直接与えられたものについての試論』から出発して、「生(vie)」を中心とした哲学を展開した。

その哲学は19世紀後半における世界観の大転換の流れに沿ったものであり、ベルクソンの生の哲学を知ることは、19世紀後半以降の新しい世界観を知るために非常に有益だといえる。しかし、彼の著作やそれらの解説書はかなり細かな議論が積み重ねられ、すぐに明快な理解に達することができないことが多い。

ここでは、文学や絵画など芸術を理解するという視点に絞り、ベルクソン哲学の核心と19世紀後半の世界観の大転換について考えてみたい。

ベルクソンの生の哲学は、時間に関する考察から始まった。
私たちは普通、時間を知りたければ時計を見る。夕方の7時に誰かと会う約束をすれば、会うことができる。時間は誰にも共通で測定可能な基準だと考えられている。
その一方で、退屈な時には時間はなかなか経たず、楽しい時にはアッと言う間に過ぎてしまう。そうした内的な時間は、個人によっても、その時々によっても感じ方が違い、長くなったり短くなったりする。

Dali Persistance de la mémoire

一般的には、時計の時間が科学的に正確な時間であり、内的な時間は主観的な感じにすぎないと考えられてきたし、現在でもそのように見なされる傾向にある。
それに対して、ベルクソンは、実感する時間こそが「実在するもの(le réel)」であると主張し、「持続(durée)」と呼んだ。
それは、「生(vie)」の途切れのない流れとも考えられる。

サルバドール・ダリの「記憶の固執」(1931)は、ベルクソンの言う持続の世界を実感させてくれる。

続きを読む

イーロン・マスクのTwitter買収がもたらす可能性

イーロン・マスクがツイッターを買収することになったというニュースが話題になっている。
マスクが「言論の自由は民主主義が機能する礎石であり、ツイッターは人類の未来に不可欠な事柄が議論されるデジタルの広場」と主張する一方、アムネスティー・インターナショナルは、「ツイッターが、利用者を守るために設計された利用規約や仕組みの徹底を損なう方向へ進むのではないか」と懸念の声を上げている。

他方で、イーロン・マスクは、人間にチップを埋め込み、コンピューターから操作するといったテクニックの開発にも取り組んでいることは、日本ではあまり語られていないように見える。
もしtwitterと人間の脳に組み込まれたチップが連動すれば、どのような結果がもたらされるのだろうか?

À quel point les GAFAM sont-ils dangereux pour nos démocraties ?

続きを読む

エミール・ゾラ 『居酒屋』と「ルーゴン・マッカール叢書」 — 生の科学 ー 2/2

エミール・ゾラは、実証主義精神に基づき、科学的な方法論を文学に応用し、全20巻におよぶ「ルーゴン・マッカール叢書」を20年以上に渡り書き続けた。
その核となるのは「遺伝」であり、一人の女性から発生した家族のメンバーたちを異なる「環境」に置く「実験」を行い、その中で示す様々な姿を「観察」し、20冊の小説を通して報告する。それが、「第二帝政下での一つの家族の博物誌及び社会史」という副題を持つ叢書の趣旨だった。

ただし、その意図が全作品の骨格を形作っているとしても、それだけでは実験室に置かれた標本の骸骨になってしまう。骨に肉付けをし、命を吹き込まなければ、小説として成立しない。

叢書の第7巻目にして、最初のヒット作となった『居酒屋』は、主人公のジェルベーズを中心に生身の人間たちの葛藤が読者の胸を打つ。
さらに、ジェルベーズの三人の息子クロード、エティエンヌ、ジャックは、画家の生活情景を中心にした『作品』(岩波文庫の訳名は『制作』)、炭鉱のストライキを描く『ジェルミナル』、殺人に駆り立てられる男の物語『獣人』の中心人物になる。一人娘は、高級娼婦を素材とした『ナナ』の主人公ナナ。
この5つの小説を取り上げるだけでも、それぞれに肉付けが異なり、標本の骸骨ではなく、生きた人間の生命感がひしひしと伝わってくる。

実際、ゾラは19世紀後半のフランス社会に生息する人間の博物誌を構想したが、そこで描かれる人々にはどくどくとした赤い血が流れているように感じられる。
読者が、主人公たちの悲惨な人生に現実以上のリアルさを感じ、胸を痛めるのはそのためだろう。

続きを読む

エミール・ゾラ 自然主義 — 生の科学 ー 1/2

エミール・ゾラ(1840-1902)は19世紀後半に自然主義を推進した小説家であり、エドゥアール・マネの絵画を1860年代に高く評価した数少ない美術批評家でもあった。

ゾラの思想の根本にあるのは実証主義的、科学主義的な精神であり、観察と実験に基づく生理学の理論を小説に応用した「実験小説論」を構想し、「遺伝」と「環境」の複雑な関係を基礎とした数多くの小説を執筆した。

それと同時に、個人の「気質」を芸術創造の中心的な要素とし、「芸術作品とは、一つの気質を通して見られた自然の一片である。」と主張した。

ゾラは「自然」を「生命」現象として見なし、そこに「真実」を見る。
そのために、「精神的な事象の研究に、物理的事象の研究において採用した純粋な観察と正確な分析を導入する」ことを試みたのだった。

そうした精神性を持つゾラが、19世紀後半は「進化」の時代であるという認識の下、19世紀前半のロマン主義は淘汰されるべきものと見なし、新しい時代の芸術観として自然主義を提示したのだった。
その名称は、写実主義(リアリズム)と差異化させるためであり、彼は自然主義の旗手として、時代を導くリーダーとして先頭に立とうとした。

1890年代になると、軍部の陰謀によってスパイ容疑をかけられたユダヤ人のアルフレド・ドレフュス大尉を弁護するため、1898年に「私は告発する!」と題された大統領宛の公開状を新聞に発表し、軍部の不正を強く非難した。
こうした社会活動の実践も、自然主義のリーダーとしての活動と軌を一にしている。

続きを読む

小林秀雄的思考と皮肉 — 考える葦のアイロニー

卒業論文でアルチュール・ランボーを取り上げて以来、小林秀雄の根底には常にランボーがいたのではないかと、私は個人的に考えている。

その基本となるのは、一般に認められていることから距離を置き、皮肉(アイロニー)を投げつける姿勢。
その言葉の、ランボーで言えば中高生的な乱暴さが、小林なら江戸っ子的な歯切れのよさが、魅力的な詩句あるいは文を形作っている。

そして、その勢いに飲まれるようにして、読者は、分かっても分からなくても、詩句や文の心地よさに引き込まれ、彼らのアイロニーを楽しむことになる。

小林秀雄にはパスカルに関する興味深い文があり、その冒頭に置かれた「人間は考える葦である」に関する思考は、「小林的なもの」をはっきりと示している。

まずは、小林の考えに耳を傾けてみよう。

人間は考える葦だ、という言葉は、あまり有名になり過ぎた。気の利いた洒落(しゃれ)だと思ったからである。或る者は、人間は考えるが、自然の力の前では葦の様に弱いものだ、という意味にとった。或る者は、人間は、自然の威力には葦の様に一とたまりもないものだが、考える力がある、と受取った。どちらにしても洒落を出ない。(「パスカルの「パンセ」について」昭和16年7月)

続きを読む

ボードレール 「現代生活の画家」 Baudelaire Le Peintre de la vie moderne モデルニテについて — 生(Vie)の美学

1863年に発表された「現代生活の画家(Le Peintre de la vie moderne)」の中で、シャルル・ボードレールは、「モデルニテ(Modernité)」という概念を提示し、現代の美は「移り変わるもの」と「永遠性」の二つの側面からなるという説明をした。

 Il s’agit, (…), de dégager de la mode ce qu’elle peut contenir de poétique dans l’historique, de tirer l’éternel du transitoire.

問題は、(中略)、モードから、歴史の中でそのモードが含む詩的なもの全てを、一時的なものから永遠なものを、取り出すことである。

最も簡単な言い方をすれば、モデルニテとは、自分たちの時代の服や生活習慣など「すぐに変化してしまう現代的(モダン)な主題」を取り上げ、古代の美に匹敵する「普遍的で永遠の美」を作り出す、という美学だといえる。

この二重性を持つ美の概念は、「1846年のサロン」の最終章「現代生活の英雄性」においても言及されていた。

Toutes les beautés contiennent, comme tous les phénomènes possibles, quelque chose d’éternel et quelque chose de transitoire, — d’absolu et de particulier.

あらゆる美は、潜在的な全ての現象と同じように、永遠なものと束の間のもの、— 絶対的なものと個別的なものを内蔵している。
https://bohemegalante.com/2020/08/29/baudelaire-heroisme-de-la-vie-moderne-salon-1846/

では、1846年と1860年前後という二つの時期で、ボードレールの美意識に変化はなかったのだろうか?

こうした問題意識は、一般的な読者にとってはあまり意味がないと思われるのだが、少し専門的にボードレールについて調べてみると、どうしても気になってくる。

続きを読む

エドゥアール・マネ 「エミール・ゾラの肖像」  物と人を等しく扱う絵画 — 何を措いても見ること —

私たちは花を見ると花だと思うし、人間を見れば人間だと思う。しかし、そのように認識することで、一本一本の花、一人一人の人間の具体的な姿に注目しなくなるようである。
それに対して、画家の目は、それぞれの対象の形態や色彩に注意が引かれるらしい。

エドゥアール・マネの「エミール・ゾラの肖像」に関して、画家オディロン・ルドンの言った言葉が、そのことをはっきりと教えてくれる。

ルドン

ルドンはこの絵のエミール・ゾラを見て、「人間の性格の表現であるよりも、むしろ静物画」だと感じる。
私たちは直感的に、人間の形態があればそれを人間だと思う。しかし、画家はそれとは違う目を持つため、人と物の区別の前に、形と色に敏感に反応する。

続きを読む

エドゥアール・マネ 「フォリー・ベルジェールのバー」 現前性の絵画

エドゥアール・マネ の 「フォリー・ベルジェールのバー」 は絵画の専門家だけではなく、哲学者や文学者たちの分析対象になることも多く、驚くほど数多くの言葉が費やされてきた。
その理由の一つは、カウンターの中央にいる女性と、後ろにある大きな鏡に写った彼女の背中や男性の位置が不自然なところにある。

続きを読む

モナリザに浸る

ルーブル美術館で「モナリザ」を見る。誰もが一度はそうしてみたいと思うだろうが、実際には、絵を見るために1時間以上並び、実際に絵を見る時間は1分程度。ゆっくり見ることなどできない。

それであれば、デジタルで再現した映像の方が、よりよく「モナリザ」を見ることができるのではないかといった発想で企画された展覧会 « La Joconde l’exposion immersive »の紹介。

続きを読む