数字を読む コロナによる死者数 出生者数

試験で18点だったと言えば、フランスではよくできると驚かれるし、日本だったら落第だ。というのも、フランスでは満点は20点で、日本では100点なのが一般的。18という数字は、20に対してなのか、100に対してなのかで、価値が変化する。

こんな当たり前のことが、しばしば忘れられる。

コロナの死者の累計は、厚生労働省の発表によれば、2023年3月22日の時点で、7万3562人。(最初の死者が確認されたのは2020年2月。)

この数字をどのように考えるかは個人の考え方にかかっているが、相対化するためには、年間の総死者数の知ることが一つの指標となる。
2020年 137万2648
2021年 143万9809
2022年 158万2033
計    439万4490

二つの統計の間の期間が少しズレるが、大まかに見ると、3年間の全死者数が約440万人、そのうちのコロナによる死者数は約7万4000人となる。
逆に言えば、コロナ以外の死者数は、430万人以上。そのうちの約10分の1は老衰によるというデータもある。

続きを読む

情報の読み方 二極化しつつある世界を前にして

2023年3月20日はアメリカ軍がイラクの首都バクダットに空爆を始めた日から20年、というニュースが流れていた。
戦争の大義は、サダム・フセインが大量破壊兵器(核兵器)を所有しているというものだったが、兵器は見つからず、フセイン政権が打倒されただけで、結局は、イスラム過激派(IS)が中東やアフリカに拡散する結果になった。

2001年9月11日にニューヨークで起きた同時多発テロをきっかけにして行われたアフガニスタン侵攻でも、アルカイダの指導者ウサマ・ビン・ラディンを標的にし、アメリカ軍がアフガニスタンに侵攻、タリバン政権を崩壊させた。
しかし、20年後の2021年アメリカ軍が完全撤退すると、タリバン政権が復活し、現在に至っている。

この2つの戦争は、1990年の湾岸戦争で、クエートを併合したイラクに対し、多国籍軍がサウジアラビアを拠点にして攻撃し、イラクを撤退させた戦争に端を発している。

2011年に起こったリビアの内戦においては、カダフィ大佐率いる政府軍と反体制派の戦いが激しさを増す中で、最終的にはアメリカ、イギリス、フランス軍が介入し、NATO軍が激しい空爆を行い、政権を崩壊させた。

こうした出来事は、第二次世界大戦後、そして、とりわけ湾岸戦争と同じ1991年にソビエト連邦が崩壊した後から、パクス・アメリカーナ(アメリカによる平和)が続いていたことを示すいくつかの例だといえる。

日本でも、アメリカ軍によって守られているという意識、あるいは現実がある。
「自由で開かれたインド太平洋」という表現は、パクス・アメリカーナを別の表現にしたもの。
「国際社会」という表現も、同じことを指している。ただし、こちらの表現になると、世界の大部分の国が「同じ価値観を共有する」のだと見なし、共有しない少数を反対勢力とする。

以上のような状況は、アメリカの圧倒的な軍事力と経済力によって可能になったものだが、中国の経済力が増すに従い、不確定要素が増しているというのが、現在の世界全体の情勢だと考えられる。

続きを読む

議会制民主主義の費用対効果 日本の場合

年金制度をめぐるフランス国内の混乱における政治家たちの姿、日本の国会議員選挙の結果などを見ていると、議会制民主主義という政治制度が今日において機能しうるのかどうか、疑問に思えてくる。
問題は、それに代わる制度が提案されないことなのだが、その一方で、「議員報酬が高すぎる」とか「政治には金がかかる」といった言葉の中身を具体的に知っておくことも必要だろう。

衆議院と参議院から構成される国会は、行政府(政府)、司法府(裁判所)とともに三権分立の柱をなす立法府であり、その職務の中心は、法律の制定、予算の議決と決算など。
その職務に値する議員を選ぶために行われるのが選挙であり、国民は投票権を持つことで、国会議員を選ぶ権利を有する。

この当たり前を前提として、国会議員に対して、国民が負担する金額をざっと数えてみよう。

1)議員1人に一年間でかかる金額 ー 約1億円

続きを読む

ヴェルレーヌ「シテール島」Verlaine « Cythère »と音楽 クープラン ドビュシー サティ プーランク

ポール・ヴェルレーヌの「シテール島(Cythère)」は、1869年に出版された『艶なる宴(Fêtes galantes)』の中の一編で、ロココ絵画の雰囲気を19世紀後半に再現している。

19世紀前半、ルイ15世やルイ16世の時代の装飾様式をロココ(rococo)と呼ぶようになったが、ロココは時代遅れ様式というニュアンスを与えられていた。
そうした中で、一部の人々の間で、18世紀の文化全体を再評価する動きが生まれ、ロココ絵画に言及する美術批評や文学作品も現れるようになる。

アントワーヌ・ヴァトーの「シテール島の巡礼(Le Pèlerinage à l’île de Cythère)」は、18世紀の前半に、「艶なる宴(fête galante)」という絵画ジャンルが生まれるきっかけとなった作品だが、19世紀前半のロマン主義の時代、過去への追憶と同時に、新たな美のモデルとして、文学者や評論家によって取り上げられるようになった。

美術評論家シャルル・ブランは、「艶なる宴の画家たち(Les peintres des Fêtes Galantes)」(1854)の中で、以下のように述べている。

Éternelle variante du verbe aimer, l’œuvre de Watteau n’ouvre jamais que des perspectives heureuses. (…) La vie humaine y apparaît comme le prolongement sans fin d’un bal masqué en plein air, sous les cieux ou sous les berceaux de verdure. (…) Si l’on s’embarque, c’est le Départ pour Cythère.

「愛する」という動詞の果てしない変形であるヴァトーの作品は、幸福な光景しか見せることがない。(中略) そこでは、人間の生活は、野外で、空や緑の木立の下で行われる仮面舞踏会の、終わりのない延長のように見える。(中略) もし船に乗って旅立つとしたら、それは「シテール島への出発」だ。

こうした記述を読むと、愛の女神ヴィーナスが誕生後に最初に訪れたといわれるシテール島が、恋愛の聖地と見なされていたことがわかる。

ヴェルレーヌも、ロココ美術復興の動きに合わせ、彼なりの『艶なる宴』を作り出した。
そこでは仮面舞踏会での恋の駆け引きが音楽性豊かな詩句で描き出され、「シテール島」においても、無邪気で楽しげな恋の場面が目の前に浮かび上がってくる。

続きを読む

ボードレール 「シテール島への旅」 Baudelaire « Un Voyage à Cythère » 3/3 自分を見つめる力と勇気

第11詩節では、絞首台に吊され、鳥や獣に体を引き裂かれた哀れな姿に向かい、「お前(tu)」という呼びかけがなされる。

Habitant de Cythère, enfant d’un ciel si beau,
Silencieusement tu souffrais ces insultes
En expiation de tes infâmes cultes
Et des péchés qui t’ont interdit le tombeau.

シテール島の住民、この上もなく美しい空の子、
お前は、静かに、数々の屈辱を耐え忍んでいた、
贖罪のためだ、数々の悪名t高き信仰と
様々な罪の。その信仰と罪のため、お前は墓に葬られることを禁じられたのだった。

(朗読は2分40秒から)
続きを読む

ボードレール 「シテール島への旅」 Baudelaire « Un Voyage à Cythère » 2/3 絞首台のアレゴリー 

第4−5詩節では、夢と現実の対比がもう一度繰り返される。

myrte

Belle île aux myrtes verts, pleine de fleurs écloses,
Vénérée à jamais par toute nation,
Où les soupirs des cœurs en adoration
Roulent comme l’encens sur un jardin de roses

Ou le roucoulement éternel d’un ramier !
– Cythère n’était plus qu’un terrain des plus maigres,
Un désert rocailleux troublé par des cris aigres.
J’entrevoyais pourtant un objet singulier !

美しい島、緑のギンバイカが生え、咲き誇る花々に満ちあふれ、
永遠に、全ての人々から崇拝される。
熱愛する心を持つ人々のため息が
流れていく、バラの庭を漂う香りのように、


あるいは、山鳩の永遠のさえずりのように。
— シテール島は、もはやひどく痩せ衰えた土地でしかなかった、
甲高い叫びに乱された、岩ばかりの荒れ果てた地。
ちらっと見えたのは、一つの奇妙な物!

(朗読は50秒から)
続きを読む

柳田国男 『遠野物語』と文学  三島由紀夫に文学の「本質的なもの」を教えてもらう

柳田国男の『遠野物語』が日本人の根底に潜む心の在り方をひっそりと教えてくれる書物であることはよく知られているが、三島由紀夫の解説は、その中の一つの説話を通して、文学の本質が何かを教えてくれる。

最初に確認しておくと、『遠野物語』は、柳田国男が、遠野地方出身の佐々木喜善(きぜん)によって語られた話を筆記、編集したもので、明治43年(1910年)に出版された。

柳田は「序」の中で、そこに収められた物語を、『今昔物語』に類するものとしている。
そのことは、『遠野物語』の購入者の一人、芥川龍之介が、後に、『今昔物語』の説話を骨組みにしたいくつかの短編を執筆したことと、決して無関係ではないだろう。

かかる話を聞きかかる処(ところ)を見てきてのち、これを人に語りたがらざる者、果(はた)してありや。そのような沈黙にして、かつ慎(つつし)み深き人は、少なくも自分の友人の中にはあることなし。

いわんや、わが九百年前の先輩(せんぱい)『今昔物語』のごときは、その当時にありて、すでに今は昔の話なりしに反し、これはこれ目前の出来事なり。
たとえ敬虔(けいけん)の意と誠実の態度とにおいては、あえて彼(=『今昔物語』)を凌(しの)ぐことを得(う)というあたわざらんも、人の耳を経(ふ)ること多からず、人の口と筆とを倩(やと=雇)いたること、はなはだだわずかなりし点においては、彼の淡泊無邪気なる大納言殿(だいなごんどの=『今昔物語』の作者と推定されていた宇治大納言・源隆国)、却(かえ=帰)って来たり、聴くに値せり。

近代の御伽百(おとぎ・ひゃく)物語の徒に至りては、その志(こころざし)や、すでに陋(ろう=賤しい)、かつ決してその談の妄誕(もうたん=でたらめ)にあらざることを、誓いえず。窃(ひそか)にもって、これと隣を比するを恥(はじ)とせり。
要するに、この書は現在の事実なり。単にこれのみをもってするも、立派なる存在理由ありと信ず。
                         (読みやすさを考えて、句読点などを多少変更してある。)

敬虔さや誠実さにおいては、『今昔物語』が勝っているかもしれない。しかし、平安時代末期に成立した『今昔物語』は、当時にあっても「今となっては昔の話」。

他方、遠野で採集された物語は、「目前の出来事」を伝えている。つまり、「現在の事実」なのだ。
そして、事実としての重みがあるからこそ、そうした話を耳にすると、どうしても他の人に話たくなってしまう。

そこで、佐々木喜善の語る話を聞いた柳田が、『遠野物語』を出版するのは、そこに収められた物語の「真実性」に動かされてのこと、ということになる。

そして、三島由紀夫が「これこそ小説」と主張するのも、その真実性に他ならない。

続きを読む

ボードレール 「シテール島への旅」 Baudelaire « Un Voyage à Cythère » 1/3 愛の女神ヴィーナスの島へ

シャルル・ボードレールは、「シテール島への旅」の中で、ジェラール・ド・ネルヴァルが1844年に発表したギリシアの紀行文を出発点にしながら、自らの詩の世界を作り上げていった。

4行で形成される詩節が15連なる60行の詩の最後になり、詩人はこう叫ぶ。

Ah ! Seigneur ! donnez-moi la force et le courage
De contempler mon cœur et mon corps sans dégoût !

ああ! 主よ! 私にお与えください、力と勇気を、
自らの心と体を見つめるのです、嫌悪することなしに!

この懇願が発せられるのは、エーゲ海諸島の一つシテール島において。

シテール島は、神話の中で、海の泡から誕生したヴィーナスが最初に上陸した地とされ、ヨーロッパ人の想像力の中では、長い間、愛の島として知られていた。

他方、歴史を振り返ると、中世にはヴェネツィア共和国の統治下にあり、イタリア語でセリゴ( Cerigo)と呼ばれていた。その後、1797年にナポレオンが支配下に置き、フランス領イオニア諸島に組み込む。だが、1809年、イギリス軍がイオニア諸島を占領し、1864年にギリシャ王国に譲渡されるまで、イギリスの統治が続く。

その間、シテール島は、人々の想像力の中では神話的なオーラを保ちながら、現実には何の特徴もない平凡な島になっていた。
ヨーローパの人々がギリシアに向かう時には、神話的な空想を抱きながら、そうした現実に出会うことになる。

もちろん、地中海を通り、ギリシアに近づくについて、船上の旅人の心は浮き立つに違いない。天気がよければなおさらだ。

Un Voyage à Cythère


Mon cœur, comme un oiseau, voltigeait tout joyeux
Et planait librement à l’entour des cordages ;
Le navire roulait sous un ciel sans nuages,
Comme un ange enivré d’un soleil radieux.

シテール島への旅

私の心は、1羽の鳥のように、ひどく楽しげに空を旋回し、
自由にトンでいた、帆綱の周りを。
船は進んでいった、雲一つない空の下を、
輝く太陽に酔いしれる天使のように。

続きを読む

ボードレール 「地獄のドン・ジュアン」 Baudelaire « Don Juan aux Enfers » 詩句で描かれた絵画

詩の中には、ある知識を前提として書かれているものがあり、その場合には、読んですぐに理解するのは難しいし、理解できなければ、その魅力を味わうこともできない。

ボードレールの「地獄のドン・ジュアン(Don Juan aux Enfers)」であれば、17世紀の劇作家モリエールの戯曲「ドン・ジュアン 石の饗宴」を知らないと、スガナレル(Sgnanarelle)、ドン・ルイ(Don Luis)、エルヴィル(Elvire)といった固有名詞、物乞い(un mendiant)や石の男(homme de pierre)が、ドン・ジュアンとどんな関係があるのかわからない。

日本人であれば、三途の河と言われればすぐにピントくるが、カロン(Charon)という名前にはなじみはない。
カロンは地獄の河の渡し守。死者はカロンに船賃(une obole)を渡さなければならない。

ドイツの作家ホフマン(1776-1822)が、モーツアルトのオペラ「ドン・ジョヴァーニ」を下敷きにして執筆した「ドン・ジュアン」も、ボードレールは頭に置いていたと考えられる。

ドラクロワの絵画「ダンテの小舟(地獄のダンテとヴェルギリウス)」や、ドン・ジュアンが地獄に下る姿を描いた同時代の版画など、美術批評も手がけたボードレールの絵画体験も詩の中に反映している。

こうした知識がぎっしりと詰まっている詩を読む場合、何の前提もなしで直接心に訴えかけてくる抒情詩とは違い、まずは知的な理解が必要にならざるをえない。

。。。。。

ボードレールのドン・ジュアンは、最初の場面で、地獄の河を下っていく。

伝説のドン・ジュアンは、墓場で見た石像を宴会に招待し、最後はその石像によって地獄に落とされるという最期を迎える。

モリエールの『ドン・ジュアン』でも、饗宴に出現した石像に手を触れられた瞬間、ドン・ジュアンは雷に打たれ、大地が開き、深淵の中に落ちていく。

ボードレールの詩は、その後のドン・ジュアンの姿を歌う。

その際、彼が思い描いたのは、ドラクロワの「ダンテの小舟(地獄のダンテとヴェルギリウス)」に違いない。
画家が描いたのは、『神曲』(地獄篇第8歌)の中で、ダンテがヴェルギリウスに導かれ、地獄の河を小舟で下っていく場面。

私たちもこの小舟に乗り、ドン・ジュアンの地獄下りに同行してみよう。

Quand Don Juan descendit vers l’onde souterraine 
Et lorsqu’il eut donné son obole à Charon, 
Un sombre mendiant, l’œil fier comme Antisthène, 
D’un bras vengeur et fort saisit chaque aviron.  

ドン・ジュアンが地下の河へと下り、
船賃の硬貨をカロンに渡した後、
ひとりの陰気な物乞いが、アリティステネスのような誇り高い目をし、
復讐するぞといった力強い腕で、それぞれの櫂(かい)をつかんだ。

(コメディー・フランセーズのロイック・コルブリの朗読は、フランス語の詩の魅力を十分に感じさせてくれる。)
続きを読む

芥川龍之介 「羅生門」 悪の花

芥川龍之介の「羅生門」は、『今昔物語』の「羅城門の上層に登り死人を見たる盗人の語」を物語の骨格として作られていて、火事や地震や飢饉が続き、荒れ果てた平安時代末期の京都を舞台にし、死体の積み重なる羅生門の上で、行き場を失った下人が哀れな老婆から着物を剥ぎ取り立ち去っていく話。

自分が生き残るためにはどんな悪事を犯してもしかたがないと決意する男と、死んだ女の髪を抜き、鬘にして売ろうという醜い老婆の姿からは、暗く陰惨なイメージしか浮かんでこない。

そんなあらすじを追うだけで、人間のエゴイスム、善悪の判断基準の相対性、下人の心理の変化といった主題を考える前に、芥川がなぜそんな醜悪な世界と人間を描いたのかという疑問が自然に浮かんでくる。

その問いについて考える上で参考になるのは、芥川の『今昔物語』のについての考察。その中では、『源氏物語』の美との対比が論じられている。

 『今昔物語』の芸術的生命は生まなましさだけには終わっていない。それは紅毛人(こうもうじん)の言葉を借りれば、brutality(野性)の美しさである。あるいは優美とか華奢とかには最も縁の遠い美しさである。(中略)
 『源氏物語』は最も優美に彼等の苦しみを写している。(中略)『今昔物語』は最も野蛮に、— あるいはほとんど殘酷に、彼等の苦しみを写している。僕等は光源氏の一生にも悲しみを生じずにはいられないであらう。(中略) が、『今昔物語』の中の話(中略)には、何かもつと切迫した息苦しさに迫られるばかりである。
(「今昔物語鑑賞」http://yab.o.oo7.jp/kon.html 読みやすくするために多少字句を変更した。以下同。)

『源氏物語』の優美さが「源氏物語絵巻」の中で見事に映像化されているとすると、『今昔物語』的な「brutality(野性)の美しさ」は、「地獄草紙」や「餓鬼草紙」を通して後世の人々に伝えられてきたといってもいいだろう。

様々な悪行によって地獄に落ちた人々や飢餓に苦しむ人々の描かれた絵画は、優美な宮廷の貴族たちを描いた絵巻とは正反対の印象を与える。
しかし、それにもかかわらず、日本の国宝に指定されていることからもわかるように、美的価値が認められてきた。

芥川龍之介が、こうした「野生の美」を大正時代に甦らせる際、念頭に置いたのではないかと考えられる詩集があった。それは、シャルル・ボードレールの『悪の華』。
その詩集の中では、一般的に美しいと考えられるテーマではなく、悪徳や醜悪さが歌われ、新しい時代の美が逆説的な姿で表現された。

ここでは、最初に、目を背けたくなるような荒れ果てた世界に目を向け、次に、下人が悪を決意するまでの心的過程を辿ってみよう。その心的変化をもたらすのは猿のような老婆だが、彼女こそが醜さと美の関係を転換させる鍵でもある。

続きを読む