Ryūnosuke Akutagawa “Le Sourire des dieux” 6/7 芥川龍之介 「神々の微笑」

Voici la suite de la partie 5/7.

「まあ、御待ちなさい。御前おまえさんはそう云われるが、――」
オルガンティノは口をはさんだ。
「今日などは侍が二三人、一度に御教おんおしえ帰依きえしましたよ。」
「それは何人なんにんでも帰依するでしょう。ただ帰依したと云う事だけならば、この国の土人は大部分悉達多したあるたの教えに帰依しています。しかし我々の力と云うのは、破壊する力ではありません。造り変える力なのです。」
 老人は薔薇の花を投げた。花は手を離れたと思うと、たちまち夕明りに消えてしまった。

(あおぞら文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html

« Mais, attendez. Vous dites ainsi, mais … »
Organtino intervint.
« Rien qu’auujourd’hui, deux ou trois samuraïs se sont convertis à notre sacrée religion. »
« Beaucoup de gens se convertiront sans aucun doute. Pourtant, Si on ne parle que de la conversion, la plupart des natifs de ce pays croient au culte de Siddhārtha. Néanmoins notre force ne consiste pas en celle de détruire, c’est la force de transformer.
Le vieillard jeta les fleurs de roses, qui, dès qu’elles quittèrent ses mains, disparurent immédiatement dans la lumière du soir.

続きを読む

Ryūnosuke Akutagawa “Le Sourire des dieux” 5/7 芥川龍之介 「神々の微笑」

Voici la suite de la partie 4/7.

「ところが実際はあるのです。まあ、御聞きなさい。はるばるこの国へ渡って来たのは、泥烏須デウスばかりではありません。孔子こうし孟子もうし荘子そうし、――そのほか支那からは哲人たちが、何人もこの国へ渡って来ました。しかも当時はこの国が、まだ生まれたばかりだったのです。支那の哲人たちは道のほかにも、の国の絹だのしんの国の玉だの、いろいろな物を持って来ました。いや、そう云う宝よりも尊い、霊妙れいみょうな文字さえ持って来たのです。が、支那はそのために、我々を征服出来たでしょうか? 

(あおぞら文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html

 « Mais si, il existe en fait ce qui l’emporte sur Deus. Veuillez bien m’écouter. Ce n’est pas seulement Deus qui est venu de loin dans ce pays. Confucius, Mencius, Zhuangzi — et d’autres philosophes sont venus de la Chine à travers la mer. À ces époques ce pays venait de naître. À part la pensée de la Voie, ils ramenaient les soies du royaume de Wu et les trésors de l’État de Qin, et tant d’autres. En outre, ils ont apporté les sacrés caractères chinois, plus précieux que ces genres de trésors. Pourtant, la Chine nous a-t-elle conquis ?

続きを読む

Ryūnosuke Akutagawa “Le Sourire des dieux” 4/7 芥川龍之介 「神々の微笑」

Voici la suite de la partie 3/7.

オルガンティノは翌日のゆうべも、南蛮寺なんばんじの庭を歩いていた。しかし彼の碧眼へきがんには、どこか嬉しそうな色があった。それは今日一日いちにちの内に、日本の侍が三四人、奉教人ほうきょうにんの列にはいったからだった。
 庭の橄欖かんらん月桂げっけいは、ひっそりと夕闇に聳えていた。ただその沈黙がみだされるのは、寺のはとが軒へ帰るらしい、中空なかぞら羽音はおとよりほかはなかった。薔薇のにおい、砂の湿り、――一切は翼のある天使たちが、「人の女子おみなごの美しきを見て、」妻を求めにくだって来た、古代の日の暮のように平和だった。

(あおぞら文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html

 Le lendemain soir aussi, Organtino se promenait dans le jardin du Temple Nanban. Ses yeux bleus paraissaient joyeux d’une certaine manière. C’est parce qu’en ce seul jour, trois ou quatre samuraïs se furent convertis au christianisme.
 Les burséracées et les lauriers se tenaient debout silencieusement au crépuscule. Ce qui troublait le silence était le seul bruit des ailes des pigeons rentrant aux auvents du temple. Le parfum des roses, l’humidité du sable, — tout cela semblait en paix comme le jour de l’Antiquité où les anges ailées, « à la vue de la beauté des filles humaines » (n. 11), avaient descendu pour trouver leurs épouses.

続きを読む

Ryūnosuke Akutagawa “Le Sourire des dieux” 3/7 芥川龍之介 「神々の微笑」

Voici la suite de la partie 2/7.

人影は見るあざやかになった。それはいずれも見慣れない、素朴そぼくな男女の一群ひとむれだった。彼等は皆くびのまわりに、にぬいた玉を飾りながら、愉快そうに笑い興じていた。内陣に群がった無数の鶏は、彼等の姿がはっきりすると、今までよりは一層高らかに、何羽もときをつくり合った。同時に内陣の壁は、――サン・ミグエルのいた壁は、霧のように夜へ呑まれてしまった。その跡には、――

(あおぞら文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html

 Cette ombre humaine devint soudainement une figure explicite. C’était un groupe d’hommes et de femmes, tous inconnus et simples. Avec des bijoux enfilés autour du cou, ils riaient et s’amusaient joyeusement. Les innombrables coqs, pullulant à l’intérieur du sanctuaire, se lancèrent davantage des cris de victoire entre eux. Alors, les murs du sanctuaire, – les murs sur lesquels Saint Michel était peint, avaient été avalés comme brouillard dans la nuit. Et sur leurs traces, ….

続きを読む

Ryūnosuke Akutagawa “Le Sourire des dieux” 2/7 芥川龍之介 「神々の微笑」

Voici la suite de la partie 1/7.

 三十分ののち、彼は南蛮寺なんばんじ内陣ないじんに、泥烏須デウスへ祈祷を捧げていた。そこにはただ円天井まるてんじょうから吊るされたランプがあるだけだった。そのランプの光の中に、内陣を囲んだフレスコの壁には、サン・ミグエルが地獄の悪魔と、モオゼの屍骸しがいを争っていた。が、勇ましい大天使は勿論、たけり立った悪魔さえも、今夜はおぼろげな光の加減か、妙にふだんよりは優美に見えた。それはまた事によると、祭壇の前に捧げられた、水々みずみずしい薔薇ばら金雀花えにしだが、匂っているせいかも知れなかった。彼はその祭壇のうしろに、じっと頭を垂れたまま、熱心にこう云う祈祷を凝らした。

(あおぞら文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html

Une demie-heure après, il consacrait une prière à Deus dans le sanctuaire du Temple Nanban. Là, il n’y avait qu’une lampe suspendue de la voûte. Sous sa lumière, sur les murs de fresques qui entouraient le sanctuaire, Saint Michel se disputait le corps de Moïse avec le Diable des Enfers (n. 4). Et pourtant, le vaillant Archange, et même le rugissant Diable, paraissaient plus gracieux que d’habitude, probablement sous l’effet d’une vague lumière de ce soir. Ou bien, ce devait être l’effet du senteur de la fraîcheur des roses et des genêts. Derrière l’autel, avec la tête baissée, il récita ardemment sa prière.

続きを読む

福島第1原子力発電所の処理水の放出に関する情報発信の仕方 フランスのニュースから考える

日本のニュースが海外で紹介される場合、どのような視点からなされるのかを知ることは、情報発信の重要性を教えてくれる。

福島第1原子力発電所の処理水の放出に関する、2023年8月24日のFrance 2、13時のニュースでの扱いを見ると、そのことがよくわかる。
https://www.francetvinfo.fr/monde/japon/fukushima/japon-la-centrale-de-fukushima-commence-a-rejeter-les-eaux-contaminees_6023375.html

Au Japon, malgré les critiques, le rejet des eaux issues de la centrale nucléaire de Fukushima a commencé. Même si elles sont traitées, ces eaux ne sont pas totalement débarrassées de leur substance radioactive, alors quels sont les risques ?

続きを読む

Ryūnosuke Akutagawa “Le Sourire des dieux” 1/7 芥川龍之介 「神神の微笑」

” Le Sourire des dieux ” de Ryūnosuke Akutagawa est une nouvelle, publiée en 1922 dans le numéro de janvier de la revue littéraire ‘Shin Shosetsu (Nouveau Roman)’, et reprise dans le recueil intitulé Les Vêtements de printemps en 1923.

Ici, je me permets de vous proposer d’abord ma traduction, puis le texte japonais y correspondant, ensuite les notes explicatives.

神神の微少

ある春のゆうべ、Padre Organtino はたった一人、長いアビト(法衣ほうえ)のすそを引きながら、南蛮寺なんばんじの庭を歩いていた。
 庭には松やひのきあいだに、薔薇ばらだの、橄欖かんらんだの、月桂げっけいだの、西洋の植物が植えてあった。殊に咲き始めた薔薇の花は、木々をかすかにする夕明ゆうあかりの中に、薄甘いにおいを漂わせていた。それはこの庭の静寂に、何か日本にほんとは思われない、不可思議な魅力みりょくを添えるようだった。
 オルガンティノは寂しそうに、砂の赤い小径こみちを歩きながら、ぼんやり追憶に耽っていた。羅馬ロオマ大本山だいほんざん、リスポアの港、羅面琴ラベイカ巴旦杏はたんきょうの味、「御主おんあるじ、わがアニマ(霊魂)の鏡」の歌 — そう云う思い出はいつのまにか、この紅毛こうもう沙門しゃもんの心へ、懐郷かいきょうの悲しみを運んで来た。彼はその悲しみを払うために、そっと泥烏須デウス(神)の御名みなを唱えた。が、悲しみは消えないばかりか、前よりは一層彼の胸へ、重苦しい空気を拡げ出した。

(あおぞら文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html

Le sourire des dieux

Un soir de printemps, Padre Organtino (n.1) marchait tout seul, en trainant derrière lui le bout de son vêtement sacerdotal, dans le jardin du temple NanBan (n.2).
Le jardin était abondant en plantes occidentales telles que des roses, des oliviers ou des lauriers, parmi les pins et les cyprès. En particulier, les rosiers, commençant à fleurir, exhalaient leur doux parfum sous une faible lumière du crépuscule qui obscurcissait les arbres, ce qui semblait ajouter à la tranquillité du jardin un charme mystérieux, quelque chose de peu japonais.
Organtino, à l’air triste et marchant dans un sentier de sables rouges, était plongé vaguement dans ses souvenirs. La sainte siège de Rome, le port de Lisbonne, le son du violon portugais appelé Rabeca, le goût des amandes, la chanson « Seigneur, tu es le Miroir de mon Âme » — tous ces souvenirs amenaient, dans le cœur de ce prêtre aux cheveux rouges, une tristesse nostalgique . Dans l’espoir de la dissiper, il se dit doucement le nom de Deus (Dieu). Mais, bien loin de disparaître, la tristesse s’étendait encore davantage, pesant lourdement sur sa poitrine.

続きを読む

ノーベル文学賞 次の日本人受賞者は宮崎駿監督?

大江健三郎がノーベル文学賞を受賞した後、1994年10月17日に国際日本文化センターで行った講演「世界文学は日本文学たりうるか?」の中で、彼は日本文学に3つのラインを設定した。(『あいまいな日本の私』岩波新書所収)

(1)世界から孤立した、日本独自の文学。
代表は、川端康成、谷崎潤一郎、三島由紀夫。
(2)世界の文学、とりわけフランス文学、ドイツ文学、英米文学、ロシア文学から学んだ作家たちの文学。
代表は、大岡昇平、安部公房、大江健三郎自身。
(3)世界全体のサブカルチャーが一つになった時代の文学。
代表は、村上春樹、吉本ばなな。

(1)のラインでは川端康成が、(2)のラインでは大江健三郎が、ノーベル文学賞を受賞した。
残っているのは(3)のラインということになり、毎年10月頃になると、村上春樹が受賞するのではないかという話題が持ち上がる。

続きを読む

川端康成「美しい日本の私」 大江健三郎「あいまいな日本の私」 日本と世界をつなぐ回路

1968(昭和43)年、日本人作家として初めて川端康成がノーベル文学賞を受賞し、12月12日、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーで、「美しい日本の私 ー その序説」と題する授賞記念講演を行った。

その際、川端は日本語で講演を行い、エドワード・サイデンステッカーが同時通訳した。その内容は、平安時代から鎌倉時代を中心とし、禅の精神性に裏付けられた日本的な美を紹介するものだった。

1994(平成6)年、大江健三郎がノーベル文学賞受を受賞し、二人目の日本人作家として、12月7日、「あいまいな日本の私」と題した受賞記念講演を行った。

講演の題名からも推測できるように、大江は「美しい日本の私」を念頭に置き、川端は「独自の神秘主義を語った」のだと見なし、日本人以外の人々だけではなく、現代の日本人との回路さえ閉じたものだとの考えに立ち、大江的な視点で、回路の開いた講演を目指したものだった。
そのためなのか、大江は英語で聴衆に語り掛けた。

この違いは、まず第1に、ノーベル賞の受賞理由に由来するものであり、二人の作家はその期待に応えようとしたといえるだろう。
川端の受賞理由は、「日本人の心の精髄を優れた感受性で表現する、その物語の巧みさ」。
大江の受賞理由は、「詩的な言語を使って、現実と神話の入り交じる世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見るものを当惑させるような絵図に描いた」というもの。
川端に期待されていたのは、「日本人の心の精髄」、大江に期待されていたのは、日本人という限定された範囲ではなく、「窮地にある現代人の姿」だったことがわかる。

大江はこの前提に立った上で、川端の描いた「美しい日本」では「世界」に通底しないとあえて言う姿勢を見せることで、「個人的な体験」から始めながら「普遍」へと至る道を示そうとしたのだった。

。。。。。

ここでは、現在の時点で私たちが「美しい日本の私」と「あいまいな日本の私」を読み直すことで、どのようなことを見出しうるのか考えていくことにしよう。

続きを読む

癒やし 大江健三郎 大江光の音楽 村上春樹

ある時期から日本で「癒やし」という言葉が爆発的に使われるようになった。
しかし、その言葉があまりにも一般化したために、いつ頃から、誰の影響で、これほど普及したのか、きっかけが忘れられているように思われる。

私の個人的な経験では、「癒やし」という言葉は、大江健三郎が1980年代に発表した作品群、とりわけ『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』や『新しい人よ眼ざめよ』などの中で集中的に用いたのように記憶している。
それらの作品群の中心にいる存在は、光(ひかる)と呼ばれる障害を持つ子供。大江自身の子供がモデルになっている。

1994年に大江がノーベル賞を受賞した際の講演「あいまいな日本の私」で、「光の作品は、わが国で同じ時代を生きる聴き手たちを癒し、恢復させもする音楽」と述べたことから、一般のメディアでも「癒やし」という言葉が広く流通するようになったのではないかと思われる。(「癒やし」と「癒し」、どちらの表記も使われる。)

大江光の音楽は、今ではあまり聞かれなくなってしまったが、聴く者の胸の奥まで届く、優しい響きを持っている。

続きを読む