ベルクソン 直感と持続 Bergson intuition durée

1859年に生まれ、1941年に亡くなったアンリ・ベルクソン(Henri Bergson)は、19世紀後半に起こった世界観の大転換に基づきながら、「現実」や「私」をそれ以前とは違った風に認識する独自の哲学を展開した。

ここでは、『形而上学入門(Introduction à la métaphysique)』(1903)の中から3つの断片を選び、「直感(intuition)」、「私(moi)」、「持続(durée)」に関する思索を検討し、ベルクソンが私たちに何を教えてくれるのか考えていく。

私たちが物事を理解する時、多くの場合、対象を「分析(analyse)」することで様々な要素を探り出し、それらを総合して理解に達しようとする。

それに対して、ベルクソンは、どんなに多数の要素を総合しても対象自体には決して達することがないと考える。例えば、一秒を60足せば一分になると思ってしまうが、一秒と次の一秒の間には必ず断絶があり、決して流れにはならない。一分を流れとして捉えるためには、「直感(intuition)」によって全体を一気に感じ取るしかない。

(1) Nous appelons ici intuition la sympathie par laquelle on se transporte à l’intérieur d’un objet pour coïncider avec ce qu’il a d’unique et par conséquent d’inexprimable.
(2) Au contraire, l’analyse est l’opération qui amène l’objet à des éléments déjà connu, c’est-à-dire communs à cet objet et à d’autres.

続きを読む

メルロ=ポンティ 『目と精神』 Merleau-Ponty L’œil et l’esprit 内面と外界の関係

モーリス・メルロ=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty)の現象学は、身体と精神、外界と内面、客観と主観といった二元論的な思考に基づく対立を回避し、二項間の相互関係を解明しようとした点で、19世紀後半から始まった世界観の大転換の流れの中に位置づけられる。

そうした彼の思想は大変に興味深いのだが、難解な言葉で語られているため、理解するのが難しいことが多い。
ここでは、セザンヌの絵画について究明することを目的に書かれた『目と精神(L’œuil et l’exprit)』から二つの断片を選び、メルロ=ポンティの思想を探ってみよう。

(1) L’animation du corps n’est pas l’assemblage l’une contre l’autre des parties — ni d’ailleurs la descente dans l’automate d’un esprit venu d’ailleurs, ce qui supposerait encore que le corps lui-même est sans dedans et sans « soi ».
(2) Un corps humain est là quand, entre voyant et visible, entre touchant et touché, entre un œil et l’autre, entre la main et la main se fait une source de recroisement, quand s’allume l’étincelle du sentant-sensible, quand prend ce feu qui ne cessera pas de brûler, jusqu’à ce que tel accident du corps défasse ce que nul accident n’aurait suffi à faire… (chapitre II)

続きを読む

セリーヌ・ディオン Céline Dion

カナダ出身でフランス語を母語とするセリーヌ・ディオンが、フランスで人気歌手になり、次にアメリカに進出して世界的な歌手へと変貌していく姿を描いた番組(フランス語)。とりわけ、プロデューサーでもあり、夫でもあるルネ・アンジェリルとの関係が綿密に描かれている。(前半、後半とも約50分)

続きを読む

ポール・クローデル 「日本の魂を一瞥する」  Paul Claudel « Un regard sur l’âme japonaise » 日本の2つの美について

ポール・クローデルは1921年から1927年まで日本にフランス大使として滞在し、日本の芸術、文学、文化について様々な考察を行った。
その中でも、1923年7月に日光で行った講演「日本の魂を一瞥する(Un regard sur l’âme japonaise)」は、日本文化についてとても興味深い内容を含んでいる。

この講演で語られた日本の2つの美については、すでにこのブログで扱ったことがある。
クローデルと日本の美 Paul Claudel et la beauté japonaise

今回は、同じ箇所について、もう少し別の視点からアプローチしてみたい。


日本の美に関して、最初に言及されるのは、華やかな美。クローデルは日光の生徒たちに次のように語り掛ける。

C’est ce sentiment de révérence pieuse, de communion avec l’ensemble des créatures dans une bienveillance attendrie, qui fait la vertu secrète de votre art. Il est frappant de voir combien dans l’appréciation des œuvres qu’il a produites, notre goût est resté longtemps loin du vôtre.

続きを読む

Everything happens to me エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー

Everything happens to meを日本語にしたら、「ぼくには嫌なことしか起こらない」といった感じだろうか。
道を歩いていたら黒猫を見るところから始まり、ゴルフの予定を入れると雨が降る。パーティをすると上の階の人から文句を言われる。風邪をひいたり、電車に乗り遅れたり、等々。愛する人に電話をし、電報を送ると、彼女から来たのは別れの手紙。しかも着払い!
Everythingというのは、そんな悪いことばかり。

ウディ・アレンの「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」では、生まれ育った街ニューヨークが住みにくくて田舎の大学に行った主人公ギャツビー(ティモシー・シャラメ)が、週末にニューヨークに戻り、元カノの妹で、とても感じの悪いチャン(セレナ・ゴメス)の家に行き、そこにあったピアノで弾き語りする場面で、Everything happens to meが使われている。
ティモシー・シャラメは、歌の上手な素人っぽさをよく出してる。

続きを読む

Night and Day 夜も昼も

「夜も昼も(Night and Day)」はコール・ポーターを代表するスタンダード・ナンバー。1932年にミュージカル『陽気な離婚』用に作曲され、1946年に作られたポーターの伝記的映画の題名にもなっている。

それほどよく知られた曲なので、2019年に発表されたウディ・アレンの映画「レイニー・デイ・イン・ニューヨーク」の最後の場面で、非常に効果的に使われている。
かなり複雑な週末をニューヨークで過ごしたカップル、ギャツビー(ティモシー・シャラメ)とアシュレー(エル・ファニング)は、田舎の大学に戻る前に、予め予定していた馬車で散策する。そこでふとギャツビーが、« In the roaring traffic’s boom / In the silence of my lonely room »と呟く。すると、嬉しそうにアシュレーが、« I know that, that’s from Shakespeare, right ? »と答える。その言葉を聞いたギャツビーは複雑な表情を浮かべ、彼女に別れを告げ、馬車から降りてしまう。

映画ではその理由がまったく説明されないままで終わる。なぜか?
ジャズ好きの人間なら、答えはすぐにわかる。

続きを読む

ピレネー山脈の自然

ピレネー山脈の美しい自然を紹介したニュース。ビクトル・ユゴーやシャルル・ボードレールが詩に歌った湖も見ることができる。

À la découverte du sentier des cascades dans les Pyrénées

Hadrien Brasseur est guide photographe. Depuis six ans, il vient capturer le mouvement, la puissance des cascades dans cette partie des Pyrénées. 
Le décor évolue sans cesse. Niché dans la forêt, le chemin longe la rivière, l’enjambe à plusieurs reprises. Parfois calme, le cours d’eau devient tumultueux quelques mètres plus haut. La cascade du pont d’Espagne est sans doute la plus impressionnante. Un grand pont de pierres y a été construit. 

続きを読む