ボードレール 「旅」 Baudelaire « Le Voyage » 新しい詩への旅立ち 6/7

第7部では、旅立つことの意義が、再び問い直される。

VII

Amer savoir, celui qu’on tire du voyage !
Le monde, monotone et petit, aujourd’hui,
Hier, demain, toujours, nous fait voir notre image :
Une oasis d’horreur dans un désert d’ennui !

苦々しい知識が、旅から引き出される!
今日、世界は、単調で、小さい。
昨日も、明日も、常に、私たちに見せるのは、私たち自身の姿。
倦怠の砂漠の中の、ぞっとするオアシス!

Salvator Dali, Autoportrait au miroir avec Gala

旅から引き出される結論は、世界が単調で小さいということ。
その世界は、現在も、過去も、未来も変わることがなく、そして、それは旅人自身の姿の反映である。

そうした辛い事実を知ることは、自己イメージを嫌悪(horreur)と倦怠(ennui)で満たすことになる。苦々しい知識(amer savoir)。

それでも旅に出なければならないのか? あるいは留まるべきなのか?

続きを読む

ボードレール 「旅」 Baudelaire « Le Voyage » 新しい詩への旅立ち 5/7

第6部では、詩人の目から見た現実社会の悪が次々に列挙される。

VI
« Ô cerveaux enfantins !  
Pour ne pas oublier la chose capitale,
Nous avons vu partout, et sans l’avoir cherché,
Du haut jusques en bas de l’échelle fatale,
Le spectacle ennuyeux de l’immortel péché

                   おお、子どもたちの脳髄よ!
大切なことを忘れないようにしよう。
私たちは見た、至るところで、それを探さなかったのに、
運命の梯子の上段から下段まで通して、
不死の罪の退屈な光景を。

Albrecht Dürer, Adam et Eve (une partie)

不死の罪(l’immortel péché)とは、人類が罪を犯し続けていることを意味する。
その罪は、社会の上層から下層まで、至るところで犯されるものであり、探す必要もなく、目に飛び込んで来る。

そうした光景を詩人は退屈(ennuyeux)と形容する。
退屈(ennui)は、メランコリー(mélancolie)あるいはスプリーン(spleen)と言ってもいいだろう。
ボードレールの世界では、それらは美へと向かう出発点になる感情である。

ボードレールは、「美は常に奇妙である。」と主張したことを思いだそう。

続きを読む

ボードレール 「旅」 Baudelaire « Le Voyage » 新しい詩への旅立ち 4/7

第4部では、驚くべき旅行者たちが航海で見た光景が次々に語られていく。

IV
« Nous avons vu des astres
Et des flots ; nous avons vu des sables aussi ;
Et, malgré bien des chocs et d’imprévus désastres,
Nous nous sommes souvent ennuyés, comme ici.

                「私たちは見た、星を、
波を。私たちは見た、砂も。
数多くの衝突と予見できない災難に出会ったのに、
私たちは何度も退屈した。ここでと同じように。

現実は退屈だ。だから、幻影的な国や輝く楽園を目指して旅立つ。
従って、星や波や砂に出会う素晴らしい旅であり、予期しないアクシデントがある旅だとしても、退屈する。

Gustave Courbet, Le Bord de mer à Palavas ou L’Artiste devant la mer
続きを読む

自然に還る retour à la nature

10月26日、20時のニュースで、自然の中でリラックスするというニュースをしていました。
そのモデルとして、日本の様子紹介しています。

Vacances : les Français se rapprochent de la nature

https://www.francetvinfo.fr/societe/vacances-les-francais-se-rapprochent-de-la-nature_3676665.html

続きを読む

ボードレール 「旅」 Baudelaire « Le Voyage » 新しい詩への旅立ち 3/7

第3部には、驚くべき旅行者と私たちという二つの系列の旅行者が現れる。その区別は、すでに旅をした人々と、これから旅を志す人間(私たち)の違いである。

III

Etonnants voyageurs ! quelles nobles histoires
Nous lisons dans vos yeux profonds comme les mers !
Montrez-nous les écrins de vos riches mémoires,
Ces bijoux merveilleux, faits d’astres et d’éthers.

驚くべき旅人たちよ! どんなに高貴な物語を、
私たちは君たちの目の中に読み取ることだろう。海のように深い目の中に!
見せてくれ、君たちの豊かな記憶の宝石箱を、
星と天空のエーテルでできた、素晴らしい宝石を。

続きを読む

日本における自然観と美意識 もののあわれ

日本的な感性は自然の移り変わりに敏感であり、春は桜を楽しみ、秋は紅葉に感嘆する。その際、桜や紅葉がいつまでも咲き続けることを望むのではなく、それらが束の間の美であることに強く心を動かされる。

ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ 

『古今和歌集』に収録された紀貫之のこの和歌は、桜の花と人の心の対応、過ぎ去る時間に対する意識、和歌全体を貫くしみじみとした抒情性など、日本的な美意識の一つの型を見事に表現している。

まず最初に、平安時代までに成立したと考えられるこうした美意識の基底には、どのような自然観があるのか考えてみよう。

続きを読む

ボードレール 「旅」 Baudelaire « Le Voyage » 新しい詩への旅立ち 2/7

第二部では、目的のない旅が、現実と理想の狭間にあり、深淵に呑み込まれる危険を含んだものであることが示される。

II

Nous imitons, horreur ! la toupie et la boule
Dans leur valse et leurs bonds ; même dans nos sommeils
La Curiosité nous tourmente et nous roule,
Comme un Ange cruel qui fouette des soleils.

Fernand Léger, Composition à la toupie

私たちは模倣する、なんと恐ろしいことか! 独楽や鞠が
ワルツを踊り、飛び跳ねるのを。夢の中でさえ、
「好奇心」が私たちを苦しめ、転がす、
残酷な天使が、太陽たちをむち打つように。

どこといって向かう先があるわけではなく、ただ出発することだけが目的であるとき、旅はたとえ先に進むように見えても、同じ輪の中を回転しているだけになる。独楽や鞠がその場で回転し、跳ねているように。

続きを読む

ボードレール 「旅」 Baudelaire « Le Voyage » 新しい詩への旅立ち 1/7

「旅(Le Voyage)」は、1861年に出版された『悪の華(Les Fleurs du mal)』第二版の最後を飾る詩であり、詩集の最終的な帰結を示している。
ちなみに、最初に発表されたのは、1859年4月10日の『フランス・レヴユー(Revue française)』誌。

4行詩36詩節で構成され、全部で144行。『悪の華』の中で、最も長い詩になっている。

幸いyoutubeには、ファブリス・ルキーニの朗読がアップされているので、(最初は2分20秒くらいから。)、素晴らしい朗読を耳にすることができる。

続きを読む

中世における日本文学の輝き

フランス文学と比較して、日本の中世文学がいかに優れたものだったか、年代を追って見ていくと驚くしかない。

日本の最初の歴史書である『古事記』が成立したのは、712年と言われている。天武天皇の命令で、稗田阿礼が誦習したものを、太 安万侶が書き記したと、序に記されている。

720年には『日本書紀』が編纂され、759年になると、『万葉集』が成立する。

その時代、フランスはまだ国として存在していなかった。そのことに気づくだけでも驚くのではないだろうか。

800年に戴冠したカール大帝の死後、フランク王国が3分割され、その中の西フランク王国がフランスの国土の基本的な部分を形成することになる。
987年に西フランク王国が断絶し、パリ伯ユーグ・カペーがフランス王となり、フランス王国が成立する。

フランス語が成立するのもその間であり、842年、西フランク王国のシャルル2世と東フランク王国ルートヴィヒ2世が締結した「ストラスブールの誓い」の中で初めて、現在のフランス語のベースとなる古フランス語が確認されてると言われている。
従って、当時、フランス語で書かれた文学など考えようもなかった。

続きを読む