過去の出来事を思い出す時、私たちは過去と現在を二重に生きている。
思い出すという行為は現在に位置し、思い出される内容を現在の意識が再体験する。その意味で、過去の思い出は現在の体験ともいえる。

ここでは、19世紀の宗教的哲学者セーレン・キルケゴール(Søren Kierkegaard)によるイエス・キリスト観を参考にして、過去と現在の同時性について考えてみよう。
キリスト教が他の宗教と異なる最も大きな特色は、人間イエスが神でもあるという二重性に基づく教義である。
仏教の仏陀にしても、儒教の孔子にしても、道教の老子や荘子にしても、イスラム教のマホメッドにしても、宗教の創始者が神と見なされることはない。
それに対して、キリスト教では、「父なる神、子なるイエス、聖霊」の三位一体が信仰の中心にある。

人間イエスの生涯は、『新約聖書』の中で辿ることができる。
イエスの生年ははっきりしないが、ヘロデ大王(紀元前4年に没)の晩年にガリラヤのナザレで生まれ、紀元28年頃、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けた。
その後、ガリラヤ湖畔を中心に宣教活動を開始し、最後はエルサレムでユダヤ教の神殿に批判を加え、ローマのユダヤ総督ポンティウス・ピラトによって十字架刑に処せられた。
処刑に関しては、ローマの歴史家タキトゥスも、『年代記』の中で、短い記述を残している。
実在の人間が神でもあるという教義は、キリスト教の信者でない者にとって不可解に思われるのだが、キルケゴールは、過去に実際に存在したイエスが永遠で絶対的な存在である神であると信じることこそ、キリスト教の本質であると考えた。
続きを読む