ヴォルテール 理性で神を捉える 『寛容論』 Voltaire Traité sur la tolérance 理神論(déisme)と友愛(fraternité)

フランスの18世紀は啓蒙主義と呼ばれる時代。
フランス語では、Siècle des lumières(光の世紀)。光とは、一言で言えば、人々の「無知」を照らす「理性の光」。

合理的な思想が支配的になるに従い、科学による証明が真理の条件となり、物理的に確認できないものは疑いの対象となる。
そうした物質主義的な哲学思想の発展は、キリスト教が支配的な社会の中で、信仰を問題にすることにつながった。

キリスト教では、神の啓示や奇跡を信じることが前提となる。
理性的に考えると認められない事柄が、超越的な神によって行われたことを信じることが、信仰の基礎である。神の言葉や奇跡を疑うことは、信仰からはずれることになる。

他方、啓示や奇跡は、理性的な思考では受け入れることができない。科学的に証明することも不可能である。
そこで、神の存在を否定し、「無神論(Athéisme)」を主張する人々がでてきても不思議ではない。
実際、18世紀フランスの思想家の中でも、ディドロやドルバックは無神論者と呼ばれた。

もう一つの考え方は、「理神論(déisme)」。
理神論では、創造原理としての神の存在は認めるが、創造された後の世界は、ネジを巻かれた時計のように、自然の法則に従い活動を続けると考える。
その結果として、人格を持った神(例えばイエス)の存在を認めず、啓示、予言、奇跡等を否定し、、理性に基づいた信仰を模索した。

その理神論を代表するのがヴォルテール(1694—1778)。
彼の『寛容論(Traité sur la tolérence)』(1763)の第23章「神への祈り(Prière à Dieu)」は、汎神論を最もよく表現している著作として知られている。

続きを読む

ランボー 「別れ」 Rimbaud « Adieu » もう秋だ!

『地獄の季節(Une Saison en enfer)』の最後に置かれた「別れ(Adieu)」は、ランボーの綴った散文詩の中で最も美しいものの一つ。
スタイリッシュな冒頭の一言だけで、ランボーらしい歯切れのよさと、思い切りがある。

L’automne déjà !

「もう秋だ!」

こんな一言だけで、読者を詩の世界に引き込む。
そして、こう続ける。

— Mais pourquoi regretter un éternel soleil, si nous sommes engagés à la découverte de la clarté divine, — loin des gens qui meurent sur les saisons.

— だが、なぜ永遠の太陽を惜しむというのか。俺たちは神聖な光の発見へと乗り出しているんだ、— 四季の流れに沿って死にゆく奴らから遠く離れて。

続きを読む

ディドロと廃墟の画家ユベール・ロベール 1767年のサロン Denis Diderot Salon de 1767 知覚から内面へ

Élisabeth Vigée Le Brun, Hubert Robert

ドゥニ・ディドロは、物質主義的な視点から、絵画を論じた。
物質主義とは、簡潔に言えば、事物が視覚を通して人間に刺激を与え、それが感情、思考、道徳、哲学的な思考等の起源になると考える思想である。

『1767年のサロン』では、ユベール・ロベールの描く廃墟の絵画が取り上げられた。
ディドロによれば、ユベール・ロベールの廃墟には人が多く描かれすぎ、孤独や沈黙が不足していると批判する。
その上で、廃墟が視覚的な刺激によって人間にどのような効果をもたらしうるのかを説明した。

続きを読む

ディドロとシャルダン 1763年のサロン Denis Diderot Salon de 1763 物質の質感

ドゥニ・ディドロは、唯物論に基づき、肉体(物質)に依存する五感が、知覚だけではなく、知識、感情、道徳観等の根底にあり、全てを決定するものと見なした。

そうした思想家が絵画を見る時には、絵画が伝える視覚表現、つまり、キャンバスの上に描かれた物質の質感が重要な役割を果たす。

そのことを知ると、ディドロがジャン・シメオン・シャルダンの絵画を激賞したことに納得がいく。
日常生活で見慣れた、ごくありふれた物たちが、シャルダンの静物画の中では、本物以上に本物らしく見える。
「シャボン玉遊び」で描かれた透明なシャボン玉は、触れれば破裂してしまいそうである。

Jean Siméon Chardin, Bulles de savon

ここでは、『1763年のサロン』の中でディドロがシャルダンについて論じた一節を参照しながら、ディドロの絵画観について考察していこう。

続きを読む

ドゥニ・ディドロ 盲人に関する書簡 Denis Diderot Lettres sur les aveugles à l’usage de ceux qui voient 唯物論的世界観

Van loo, Denis Diderot

18世紀の思想を代表する『百科全書』の編集において中心的な役割を果たしたドゥニ・ディドロ(1713−1784)は、物質主義的で科学主義的精神が、伝統的な権威に基づく絶対的な価値観を覆し、個としての人間の自由に価値を置く思考へと続くことを示した。

ディドロは唯物論者と言われる。
唯物論とは、世界の全ての現象を物質的な要素が相互に関連によって解明できるとする思想であり、精神現象の根底にも物質があり、物質が精神に先立つと考える立場。
一つの例を挙げれば、肉体(物質)に依存する五感が、知覚だけではなく、知識、感情、道徳観等の根底にあり、全てを決定するものと見なす。

1749年に出版された『盲人に関する書簡、目の見える人々用(Lettres sur les aveugles à l’usage de ceux qui voient)』では、唯物論的な視点に立ち、視覚を持たない人間の世界観が、視覚を備えた人間の世界観とは違うことが、書簡の形で示されている。
その中で、ディドロは、感覚が精神性に先立ち、感覚の違いにより道徳観も世界観も違うことを具体的に示した。

続きを読む

科学的な自然観 フォントネル 複数世界に関する対話 Fontenelle Entretiens sur la pluralité des mondes 

Fontenelle

フォントネル(1657−1757)は、17世紀の後半から18世紀にかけて、合理的で科学的な精神を、わかりやすく人々に伝える役割を果たした。

1686年に発表した「複数世界に関する対話(Entretiens sur la pluralité des mondes)」の中では、ある侯爵夫人との対話という形で、天体に関する科学的な知見について語っている。

ここでは、「自然(nature)」を科学的に説明する一節を読んでいくが、その前に、合理的で科学的な精神はルイ14世の時代を通して徐々に確立していった思考であることを思い出しておこう。

17世紀後半、デカルト哲学に代表される「理性(raison)」を中心に据えた思考法と、世紀の後半に展開されたニュートン物理学等が連動し、「科学的な思考」が出来上がりつつあった。

それ以前には、ある出来事の解明には、原因の追及が行われた。アリストテレスであれば、ある物が落下する(運動する)ためには、それを動かす物が必要であり、その原因を探っていくと、究極的には最初に動かす動者が存在するとされる。

Newton’s tomb monument

しかし、アイザック・ニュートンは、動者といった仮説的な原因を探るのではなく、観察と実験によって、引力がどのような法則によって機能するのかを明らかにしようとした。
「なぜ?」ではなく、「どのように?」という問いが、様々な現象に対して検証可能な普遍的原理の解明へと導くのである。

フォントネルは、そうした視点に立ち、「複数世界に関する対話」の第一部で、自然の活動について説明する。

続きを読む

18世紀的批判精神の基礎 フォントネル 神託の歴史 Fontenelle Histoire des Oracles 理性による事実の確認

Fontenelle

17世紀前半、デカルトは、「我思う、故に我在り(Je pense, donc je suis.)」と述べ、「考える(penser)私」の中心にある「理性(raison)」が人間の本質であるとした。
https://bohemegalante.com/2020/05/13/descartes-discours-de-la-methode-1/

その時代以降、理性を中心とした思考法が重視されるようになり、18世紀には知識によって人々を照らすことを目指す啓蒙思想が発展し、科学の進歩が人類の幸福につながると考えられる時代になった。

そうした流れの中で、17世紀後半から18世紀前半に活躍したフォントネル(1657ー1757)は、批判的な精神を発揮し、それまで権威の言うがままに信じてきてきたことを、理性的な思考によって見直そうとした。

『神託の歴史(Histoire des Oracles)』(1687)では、古代の神々への信仰(異教)で語られる超自然な出来事、神秘や奇跡を取り上げ、それらが幻影(illusion)にすぎないことを証明しようとした。

続きを読む

ネルヴァル 『東方紀行』 ギリシアの島々で古代の神々を夢想する Gérard de Nerval Voyage en Orient キリスト教と古代の神々の争い

ジェラール・ド・ネルヴァルは、1842年の末から1843年の末にかけての約一年間、オリエントの国々に滞在した。
マルセイユから船に乗り、ギリシアを通りエジプトに到着。その後、シリアからトルコへと向かい、イタリアを経て、マルセイユに戻る。地中海をぐるりと回る長い旅。
その体験に基づき、手始めとして、1844年にギリシアの紀行文を発表した。

後に『東方紀行(Voyage en Orient)』に収められることになるその旅行記は、古代文明の中心地ギリシアの相応しく、古代の神々への思いを強く押し出している。
そのことは、フランス革命でキリスト教に対する激しい攻撃が行われた後の社会で、新しい宗教感情を模索する動きと対応していた。

そうした宗教感情のあり方は、日本の読者には縁遠いように思われる。
しかし、複数の神々を信じるのか、神はただ1人と考えるかと問われると、ネルヴァルの試みがすっと腑に落ちてくる。

複数の神と唯一の神

日本の宗教感情の中では、神様が数多くいるのが普通である。
ジブリ・アニメ「千と千尋の神隠し」において、八百万の神がお風呂に入りに来ると言われると、何となく安らぎを感じる。
それに対して、神は唯一絶対の存在で1人だけと言われると、威圧感を感じるし、違和感がある。

続きを読む

古典的な美 調和と善と美 プラトン「ゴルギアス」

プラトンの「ゴルギアス —弁論術について—」の一節は、秩序や調和(ハーモニー)が古典的美学の中で、なぜ善きものとなり、美と見なされるのか、私たちにわかりやすく教えてくれる。

「ゴルギアス」は、副題の「弁論術について」が示すように、人間を善に導く弁論術と、そうではない弁論術についてソクラテスが論じるのだが、その中で、他の様々な技術を例に引いて説明している。

その中で、ソクラテスは、調和(harmonie)、秩序(ordre)、形(forme)が、有益さや優れた性能、善きもの(bien)を生み出すことを、簡潔に、しかし説得力を持って論じていく。

続きを読む

チック・コリア 2018年のソロピアノ集 Chick Corea plays

チック・コリアが2018年にアメリカやヨーロッパで行ったライヴを集めた” Chick Corea plays”.
ジャズだけではなく、クラシック、ポップス、ボサノバと、様々なジャンルの間を自由に行き交い、素晴らしいピアノ演奏を繰り広げている。

チック・コリアの言葉:
「私はある種の血統の一部なのです。私がやっていることは、モンクがやったこと、ビル・エヴァンスやデューク・エリントンがやったことと似ていて、また別の音楽の時代に戻って、バッハやモーツァルト、ベートーヴェンがやったことと似ています。これらのピアニストは皆、心の底から作曲家であり、自分たちの音楽家を集めて演奏していました。その伝統の一部であることを誇りに思います。」

Mozart: Piano Sonata in F, KV332 (2nd Part – Adagio)

続きを読む