8歳の天才ピアニスト ギヨーム・ベノリエル

幼い頃から天才ピアニストとしてフランスで知られていたギヨーム・ベノリエル君が、2021年12月、ロシアで行われた若手の音楽コンクールで、ファイナリストに残ったというニュース。

À huit ans, Guillaume Bénoliel, originaire de Draveil (Essonne), est un jeune pianiste qui commence à se faire un nom. Il vient d’être finaliste d’un concours prestigieux en Russie.

宮沢賢治 「めくらぶどうと虹」 根源的生命と美の世界

宮沢賢治の「めくらぶどうと虹」は原稿用紙7枚ほどの短い童話だが、東洋的あるいは日本的な世界観、生命感が誰にでも理解できる穏やかな言葉で語られている。

童話は、東北の言葉で「めくらぶどう」と言われる野ブドウと虹の間のやり取りの中で展開する。

地上のめくらぶどうは自分を価値のない存在と考え、天空に架かる美しい虹に憧れを抱き、「今日こそ、ただの一言でも、虹と言葉を交わしたい。」と望み、虹に「どうか私の敬いを受け取って下さい。」と訴える。

そんなぶどうに対して、虹の方では、「敬いを受けることはあなたも同じです。」とか、「あなたこそそんなにお立派ではありませんか。」と応え、ぶどうと自分との間に違いはないと応える。
その虹の言葉は、決してぶどうを慰めるためのおべっかではなく、一つの世界観、宗教観、生命観に基づいている。

ここではまず、「めくらぶどうと虹」の朗読(約9分)を聞き、童話全体を知ることから始めよう。

続きを読む

ボードレール 「虚無の味」 Baudelaire Le Goût du néant 無の中の動

19世紀の後半、フランス文学の中で、「虚無(néant)」という言葉が独特の魅力を帯びるようになる。そのことは、古代ギリシアから続く価値観になんらかの変化が起こりつつあったことを示している。

ヨーロッパ文化の中で、古代ギリシア以来、肯定的な価値を持つのは、「存在(être)」であり、「全(tout)」や「生(vie)」などの概念だった。他方、その対極にある「無(rien)」や「空(vide)」といった概念は、否定的に捉えられてきた。

ボードレールは、1859年に発表した詩の題名を、« Le Goût du néant »とした。
« goût »という単語は本来「味わう行為」や「味」を意味し、そこから、味わう物に対する「好み」を意味するようにもなった。
さらには、« bon goût »(よき趣味)という使用法からも伺えるように、美学的なセンスを含意することもある。
従って、詩の題名は、「虚無の味」というだけではなく、「虚無に対する好み」、あるいは「虚無を美的に捉えるセンス」という意味に理解することもできる。
そのように理解した場合には、ボードレールが「虚無」に美的な価値を与えたとも考えられる。

私たち日本の読者にとって興味深いのは、東洋の文化において「無の思想」は馴染み深いものであり、「虚無の味」をフランス人よりも抵抗なく味わうことができる可能性があることである。
つまり、ヨーロッパ的な感性では否定的としか見なされない状態を「ゼロ」と見なし、そのゼロ地点を「創造の源」として捉える視点を提示できるのではないか。
そんな可能性を意識しながら、« Le Goût du néant »を読んでみよう。

続きを読む

フランソワ・トリュフォー監督とアントワーヌ・ドワネル

アントワーヌ・ドワネルの人生を描いた四本の作品 — 「大人は判ってくれない」(Les Quatre cents coups、1959年)、「夜霧の恋人たち」(Baisers volés、1968年)、「家庭」(Domicile conjugal、1970年)、「逃げ去る恋」( L’Amour en fuite、1979年)— は、フランソワ・トリュフォー監督を代表する作品。その4つの作品が簡潔に紹介されている。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−10

第10章は、1855年1月26日のネルヴァルの死以前に発表された「オーレリア」(1855年1月1日)の最後の部分。
以前の夢と同じように、まず地球内部のマグマのように全てが融合した状態が知覚され、そこから徐々に明確な場面が形成されていく。

第10章

こうした考えが少しづつ私を絶望へと追い込んでいったのだが、その絶望をどのように描けばいいのだろうか? 悪い精霊が、魂の世界で、私の場所を奪ってしまったのだ。——— オーレリアにとって、その精霊が私そのものだった。そして、私の肉体に生命力を与えている悲壮な精霊の方は、衰弱し、軽蔑され、彼女から誤解され、絶望か虚無に永遠に運命付けられていた。私は持ちうる限りの意志の力を使い、これまで何枚かのヴェールを持ち挙げてきた神秘の中に、さらに入り込もうとした。夢は時に私の努力を揶揄することがあり、しかめ面で移ろいやすい映像だけしかもたらさなかった。私はここで、精神が一点に凝集したために起こったことに関して、かなり奇妙な考えしか提示することができない。長さが無限のピンと張られた一本の糸のようなものの上を滑っていくように感じた。地球は、すでに見てきたように、融解した金属の多色の脈が縦横に走っていたが、中心の火が徐々に開花することで少しづつ明るくなり、火の白さが内部の襞を染める桃色と溶け合っていった。時に、巨大な水たまりに出会いびっくりすることがあった。その水たまりは、雲のように空中にぶら下がりっていたが、しかし、塊を取り出すことができるほどの密度があった。明らかに地上の水とは異なる液体であり、精霊の世界における海や大河を形作る液体が蒸発したものだった。

続きを読む

アンジェル Angèle  Bruxelles je t’aime

アンジェル(Angèle)はフランス語圏で最も人気のある歌手の一人。Quotidienでの、新曲”Bruxelles je t’aime”のライブとインタヴュー。

Angèle : “Bruxelles je t’aime” en live.
Pour célébrer la sortie de son nouvel album, « Nonante-Cinq », Angèle est sur la scène de Quotidien avec son titre déjà dans toutes les têtes « Bruxelles je t’aime ».

Angèle fête le succès de “Nonante-Cinq”.
Angèle est aujourd’hui la plus grande star francophone. À 26 ans, elle sort son deuxième album, « Nonante-Cinq », sorti un peu plus tôt que prévu pour cause de Covid. Confinée chez elle alors qu’elle devait fêter son anniversaire, la chanteuse a fait la surprise à ses fans de dévoiler « Nonante-Cinq » avec une semaine d’avance. Résultat : l’album cartonne. 

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−9

第9章に入ると、これまで語られてきた挿話から10年後のエピソードに移行する。そして、「10年前の私」に起こったことを参照することで、過去と現在が重ね合わされながら、新しい出来事が展開していくことになる。

第9章

以上のことが、私の目の前に代わる代わる現れた映像だった。少しづつ穏やかな気持ちが心の中に戻って来た。そして、私にとっては楽園であったこの施設を後にした。ずっと後になり、宿命的な状況が病気の再発を準備し、かつての奇妙な夢想の途切れた繋がりを結び直したのだった。———

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−8

第8章では、前の章に続き、ネルヴァルによる世界創造の情景が描かれる。
夢の中で運ばれた暗い惑星では、あたかも恐竜時代のような光景が展開し、上空には明るい星が姿を現す。

第8章

怪物たちは姿を変化させ、初めに身につけていた皮を脱ぎ捨て、巨大な足で力強く立ち上がった。その巨体のすさましい塊が枝や葉を打ち倒し、混乱した自然の中で、怪物たちはお互いの間で戦いを繰り広げた。私もその戦いに参加していた。私も怪物の体をしていたのだ。突然、独特なハーモニーが孤独な空間の中に鳴り響いた。すると、原初の生物たちの混沌とした叫び声やうなり声、鋭い鳴き声が、神聖な調べに調子を合わせていった。その変調は無限に続いた。一つの惑星が少しづつ明るくなり、緑の植物や深い森の上には神々の姿が描かれた。その時から、私が目にした怪物たちは全てがおとなしくなり、奇妙な姿を脱ぎ捨て、人間の男女になった。他の怪物たちは、姿を変える中で、野獣や魚や鳥の姿を纏っていった。

注:
荒れ果てた空間の中で怪物たちがうごめく混沌とした場面に、一つのハーモニーが響く。そして、そのハーモニーに合わせ、全てが調和を始める。次にまた混乱し、調和を取り戻す。
ネルヴァルにとって、創世神話はそうした混沌と調和の連続と見なされるが、その中で重要なことは、全てが最終的には調和(ハーモニー)に基づいていること。別の視点から見ると、彼の試みは、混沌とした世界あるいは精神に調和を取り戻すことだと考えられる。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−7

第7章では、理性的な考察から、異常な精神の働きを思われる空想への移行が、論理的な段階を追って描かれていく。
ここで描かれる様々なイメージからは、人間の意識あるいは想像力がどのように働くのかをうかがい知ることができ、ネルヴァルの言う「人間の魂の研究」の一つの事例として興味深い。

第7章

最初はあれほど幸福感に満ちていたこの夢が、私をひどく混乱させた。何を意味しているのだろう? それを知ったのは、後になってからだった。オーレリアが亡くなっていたのだ。

最初は彼女が病気だという知らせを受けただけだった。その時には、私の精神状態のせいで、漠然とした悲しみを感じたが、そこには希望も混ざっていた。私自身それほど長い間生きるとは思っていなかったし、愛し合う心を持つ人々が再会する世界が存在することを確信してもいた。それに、彼女はこの世でよりも、死の世界での方が、私に属していた。・・・ そのエゴイストな考えのため、私の理性は後になり、苦々しい後悔をしないといけないことになった。

続きを読む