ボードレール ティルソス(聖なる杖) Charles Baudelaire Le Thyrse フランツ・リストに捧げる詩学

「ティルソス(聖なる杖 Le Thyrse)」は、1863年12月10日、『国内・国外評論(Revue nationale et étrangère)』に掲載されたシャルル・ボードレールの散文詩。
ピアニスト、作曲家、指揮者であるフランツ・リストに捧げられ、同時に晩年のボードレールの詩学を歌っている。

ワーグナー好きのボードレールにとって、ドイツのワイマールで行われた「タンホイザー」の初演で指揮棒を握ったリストは、敬愛する音楽家だったに違いない。

「ティルソス(聖なる杖)」では、オーケストラを自由自在に操る指揮棒と、ディオニュソス(バッカス)の持つ聖なる杖(ティルソス)とを重ね合わせ、忘我的陶酔(extase)の中で感知する美(Beauté)について、散文のシンフォニーが奏でられる。

Le Thyrse
À Franz Liszt

 Qu’est-ce qu’un thyrse ? Selon le sens moral et poétique, c’est un emblème sacerdotal dans la main des prêtres ou des prêtresses célébrant la divinité dont ils sont les interprètes et les serviteurs. Mais physiquement ce n’est qu’un bâton, un pur bâton, perche à houblon, tuteur de vigne, sec, dur et droit. Autour de ce bâton, dans des méandres capricieux, se jouent et folâtrent des tiges et des fleurs, celles-ci sinueuses et fuyardes, celles-là penchées comme des cloches ou des coupes renversées. Et une gloire étonnante jaillit de cette complexité de lignes et de couleurs, tendres ou éclatantes.

続きを読む

ランボー 花について詩人に伝えること Arthur Rimbaud Ce qu’on dit au poète à propos de fleurs 5/5 地獄(鉄)の世紀の詩

第5セクションは第4セクションに続き、新しい詩を推進する言葉がさらに重ねられる。
そうした中で、2つのセクションの違いは時代性の有無にある。

前のセクションでは語られた内容は、非時間的、非空間的で、最後のアフフェニード合金だけがランボーの時代を思わせるものだった。
今度のセクションになると、具体的な固有名詞が出てきたり、現代(=19世紀後半の現代)を思わせる記述が多く使われる。
そして、アルシッド・バヴァは自分たちの現代を、「地獄(鉄)の世紀」と呼ぶ。

続きを読む

ランボー 花について詩人に伝えること Arthur Rimbaud Ce qu’on dit au poète à propos de fleurs 4/5 合金ナイフを腐食させる煮込み料理を出せ

第4セクションからは、とうとう、新しい詩とはどういうものであるべきか、詩人に伝えることになる。
その際、アルシッド・バヴァは、「言え(dis)」「クソをかぶせろ(incague)」「見つけろ(trouve)」「料理を出せ(sers)」と続けざまに命令を下す。

他方で、何を言えと言うのか、何を見つけろと言うのか、命令の内容は定かではない。言葉が意味をなさない!と思われることが多くある。

それこそが、アルシッド・バヴァの狙いだ。
彼は新しい詩の世界を目指し、現実の再現をベースにした言語世界の破壊を目指している。
詩の中で生成する世界は、現実の素材が使われてはいるが、しかし現実から自立した新しい世界。

読者に求められるのは、すでに知っている言葉の慣用的な意味を探し、それが見つからないと頭を抱えるのではなく、未知の世界を経験すること。

未知の世界の解釈は読者に委ねられている。理解不能と匙を投げる必要はない。
アルシッド・バヴァが息せき切って続ける命令のエネルギッシュな勢いを感じながら、音の流れについていくだけでいい。

続きを読む

中国におけるコロナウィルスの現状 2020年12月 Pékin, une vie loin du virus ?

アメリカやヨーロッパだけではなく、アジアでもコロナウィルスの影響は続いている。その一方で、中国ではすでにコロナ以後の生活に入っていることを示す映像。
こうした映像と日本の今を比べると、自由であるがゆえにコロナの収束に時間のかかる状況を前にして、自由の難しさを考えさせられる。

続きを読む

ゾラとマネ Émile Zola et Édouard Manet 絵画の生を求める新たな眼差し

1866年、エミール・ゾラは、「レヴァンヌマン(L’Événement)」という日刊紙で、その年に開催された美術サロンの批評を担当し、サロンのあり方や受理された絵画を徹底的に批判した。
その一方で、サロンに落選したエドワード・マネの「笛を吹く少年(Le fifre)」等を激賞し、その結果、サロン評の連載を中断せざるをえなくなった。

その理由を知るために、まず、ゾラが批判したアカデミー派の絵画とマネの絵画を比較してみよう。

続きを読む

ヘントの中世の街並みとファン・エイク兄弟の「神秘の子羊」 Gant, ville du Moyen Âge, et L’Adoration de l’Agneau mystique  

ベルギー第3の都市ヘントは、中世フランドル地方の街並みがそのまま残されている。
そして、聖バーフ大聖堂では、初期フランドル派絵画を代表するファン・エイク兄弟の「神秘の子羊」を見ることができる。

続きを読む

ゾラとクールベ Émile Zola et Gustave Courbet 新たな現実の創造 

エミール・ゾラは小説家として知られているが、美術批評も手がけている。

ゾラが最初に試みたのは、社会主義者ピエール・ジョゼフ・プルードンの芸術論を批判し、ギュスターヴ・クールベを取り上げながら、自分の絵画論を展開した「プルードンとクールベ(Proudhon et Courbet)」。
1866年に出版されたもので、ゾラの創作活動の初期の著作。それだけに、彼の芸術論が簡潔にかつ明確に述べられている。

ゾラの主張を一言でまとめれば、絵画にとって重要なのは描かれた対象ではなく、絵画そのもの。絵画とは「線と色彩の芸術(art des lignes et des couleurs)」であり、絵画の目的は、モデルを再現することではなく、一人の芸術家が1枚の絵という新しい現実に生命を与えること。

こうした主張を実現した絵画として、ゾラは1850年前後に描かれたクールベ初期の作品を取り上げる。

Gustave Courbet, Un enterrement à Ornans
続きを読む

ボードレール 午前1時に Charles Baudelaire À une heure du matin 詩人ボードレールの生の声

ボードレールは、いつでも虚勢を張り、人を驚かせるダンディスムを身に纏っている。それほど、彼の詩句はいつでも格好いい。
しかし、時には一人になり、他人の目を意識しない時には、弱音が出ることもある。

外でさんざん虚勢を張った後、小さなアパートの部屋に戻る。疲れ果てて一人でいると、ふと本音が出てしまう。
「午前1時に(À une heure du mation)」からは、そんなボードレールの生の声が聞こえてくる。

 Enfin ! seul ! On n’entend plus que le roulement de quelques fiacres attardés et éreintés. Pendant quelques heures, nous posséderons le silence, sinon le repos. Enfin ! la tyrannie de la face humaine a disparu, et je ne souffrirai plus que par moi-même.

 やっと! 一人だ! 聞こえてくるのは、もう、夜も遅くなり疲れ果てた馬車の走る音だけ。何時間かは静かでいられるだろう。心が安まるわけでないとしても。やっとだ! 人間の顔の横暴が消えた。苦しむとしたら、もう、私自身によるだけ。

続きを読む

エミール・ゾラ クロードの告白 Émile Zola La Confession de Claude ロマン主義を乗り越え、ボードレールとは異なる芸術に向けて

Édouard manet, Émile Zola

『クロードの告白(La Confession de Claude)』は、エミール・ゾラが1865年に出版した書簡体形式の小説。
パリにやってきた20歳のクロードが、プロヴァンスに残った友人二人に宛てて書いた手紙という形式を取り、貧困を生きる若者が体験する出来事が、一人称で語られる。
芸術家小説という側面は、小説の冒頭に出てくる「詩人の聖なる貧困(la sainte pauvreté du poète)」という言葉からもうかがい知ることができる。

小説の基本的な枠組みとなるのは、パリで貧しい生活を送る芸術家たちを描くアンリ・ミュルジェールの『ボヘミアン生活の情景』のような若い芸術家の生活情景。
プッチーニのオペラ「ボエーム」を思い出すと、その雰囲気が理解できる。

続きを読む