イッツ・オンリー・ア・ペーパームーン It’s only a paper moon

” It’s only a paper moon”は、1973年にアカデミー賞を受賞した映画「ペーパー・ムーン」の中で使われ、忘れられない曲になった。
もともとは、1933年に上演されたブロードウェイの芝居のためにハロルド·アーレンが作曲し、エドガー・”イップ”・ハーバーグとビリー・ロウズが歌詞をつけた曲。

人気のある曲だけに多くのジャズ演奏家が取り上げているが、最初に聞きたいのは、ナット・キング・コールがトリオで演奏したもの。
ナット・キング・コールの歌声はメロディアスで、明るく、聞く者を楽しい気分にさせてくれる。

続きを読む

江戸時代前期 浮世の絵画 — 菱川師宣 尾形光琳 英一蝶

英一蝶 布晒舞図(部分)

1603年に徳川家康が江戸に幕府を開いて以降、社会が安定するに連れて高級商人たちの台頭が見られ、17世紀後半から18世前半の元禄時代(1688−1704)に至り、文藝、絵画など多方面で文化的な開花が見られた。
井原西鶴、松尾芭蕉、近松門左衛門、菱川師宣、尾形光琳。こうした名前を挙げるだけで、日本の文化において、この時代の果たした役割の大きさがわかるだろう。

当時の時代精神を一言で言えば、「浮世への道」と言っていいかもしれない。

戦国時代が終わり、江戸幕府の幕藩制度が強化されていく。幕府の将軍がそれぞれの藩主と主従関係を結ぶ封建制度の中で、将軍が大名を支配する構図が出来上がる。
その主従関係を絶対的なものとする思想は、家康・秀忠・家光・家綱という4代の将軍に仕えた林羅山の朱子学だった。
彼の学説を簡単に要約すれば、理論的には天を助けることが人の道であり、実践道徳としては、将軍と大名、親と子といった上下関係、士農工商という身分制度の維持こそが社会の安定を保証するというもの。理性が情欲を支配することを理想とした。

そうした朱子学の禁欲的で、義理を重視し、社会秩序の維持を担う儒教思想が表の顔だとすると、その裏にもう一つの面があった。それは、人情を尊び、人間としての感情に流されながら、快楽を求める感性。
建前は建前としながらも、本音で生きることに喜びを感じることで、日々の生活を「憂世」から「浮世」へと変えようとする。そうした精神性が、17世紀を通して強まっていった。

続きを読む

マリー・ド・フランス すいかずらの短詩 12世紀文学への最初の一歩

12世紀のフランス文学がどのようなものだったのか、フランス文化に親しんでいる人間であれば、誰でも興味があるだろう。
しかし、知識のないまま読んでみて、最初から楽しさを感じるのは難しい。

「恋愛は12世紀フランスの発明品」という有名な言葉があり、恋愛について考えたり、話のネタにはなりそうなのだが、実際に作品を読むと現代の読者には味気なく感じられるかもしれない。

日本では万葉集や古今和歌集の伝統が8世紀から続き、11世紀にはすでに『源氏物語』が書かれている。平安時代の日本文化は世界でも最高水準に達していたと言っても過言ではない。
そうした繊細でニュアンスに富んだ恋愛を描いた日本文学に比べ、12世紀フランスの恋愛物語から心の機微を感じることはまれで、恋愛小説的な面白さを求めてもがっかりすることになるだろう。

逆に言えば、アプローチする場合には、それなりの知識や読む技術が必要になる。
ここでは、翻訳でわずか5ページに収まる、マリー・ド・フランスの短詩「すいかずら」を読み、12世紀フランス文学への第一歩を踏み出してみよう。

続きを読む

自由と真実 liberté et vérité

西欧社会では、人間の「自由」に大きな価値を置いている。基本的な人権は自由を認めることであり、自由を認めないことは主権の抑圧と捉えられる。
社会主義的な国では、個人の自由よりも国家の権限が上に置かれ、社会の安定を維持するためであれば、個人の自由を制限することは、かなりの部分で許容される。
日本はその中間にあり、自由は主張するが、ある程度の制限は仕方がないという傾向が見られる。

自由の問題は、誰もが匿名で非人称のコミュニケーション空間にオピニオンを発信できるSNSの時代になり、真実を認定する困難さをますます増大させている。
何を発言し、何を信じるとしても、個人の自由。そうなれば、真実とは一人一人が真実だと思うものであり、他者と共有される必然性はなくなる。
より現実的なレベルで言えば、限定された数の人間がオピニオンを共有すれば、それが他のオピニオンからどんなにFake Newsと言われようと、彼らにとっての真実であり続ける。
その状況は相互的であり、100人のうち70人がAを、30人がBを真実とした場合、どちらが真実と言えるのか?
映像でさえ容易に加工できる時代、言葉だけではなく、映像もそのまま信じることはできない。

現代社会において大きなテーマであり続ける自由と真実について、歴史的な展望を含め、少しだけ考えてみよう。

続きを読む

ネルヴァルの美学 Esthétique de Gérard de Nerval 6/6 「私」の役目

ネルヴァルは、「オーレリア」の語り手に、「私の役目は、神秘主義的カバラの術で、宇宙の調和(ハーモニー)を回復させること」だと語らせたことがある。
精神の混乱に由来するらしい数多くの夢幻的な映像を描いた後、こうした主張を目にすると、ネルヴァルは誇大妄想的な狂気に取り憑かれていたのではないかと思いがちになる。

その一方で、彼の筆から流れ出てくる文章は穏やかで、美しい。しかも博識で、膨大な知識を前提とする数多くの記述が見られる。そして、ポエジーを強く感じさせる。

その二つの傾向は決して矛盾するものではない。
ネルヴァルが試みたのは、「人間の魂の研究」。
魂は謎に満ち、自分でもわからないことがたくさんある。心の思いはしばしば混乱する。そこに「調和(ハーモニー)」を回復させるのが「私の役目」だと意識したとすれば、それは決して馬鹿げたことではない。
しかも、ハーモニーを音楽的な次元で捉えれば、星と星が動くことで奏でられる「天球の音楽」とも捉えられるし、調和の取れた心地よい調べともいえる。言葉のハーモニーは、ポエジーを生み出す源泉となる。

ここでは、ネルヴァルがどのように「私の役目」を果たしたのかを見ていこう。

続きを読む

ネルヴァルの美学 Esthétique de Gérard de Nerval 5/6 変容する美

ネルヴァルの美学のベースは、若い頃に親しんだドイツの詩(バラード)が発散する「超自然主義」と、16世紀フランス詩の持つ「音楽性」。
「超自然主義」に関しては、現実と超現実とを強く対比させることで、現実を超えた世界への想いをより強くする。
「音楽性」に関しては、フランスの古い民謡からも多くを吸収すると同時に、「何を」ではなく「どのように」に重きを置き、アレンジに創作と同じ価値を見出す。

こうした美学を展開したのが、『東方紀行(Voyage en Orient)』に収められた「朝の女王と精霊たちの王ソリマンの物語(Histoire de la Reine du matin et de Soliman, prince des génies)」。その作品は建築家アドニラムを主人公にした芸術家神話ともいえ、ネルヴァルは美学について詳細に語っている。

その後、「塩密売人(Les Faux Sauliers)」において、「私」を語りの中心に据え、抒情性を生み出す文体を開発、晩年の傑作を生み出していく。

ここでは、アドニラムを中心に描かれる三人称の美から、「私」の主観を交えた美への変遷を辿ることにする。

続きを読む

ネルヴァルの美学 Esthétique de Gérard de Nerval 4/6 幻滅からポエジーへ

ネルヴァルは現実に直面すると、しばしば幻滅を感じる。子供時代から温めてきた夢が、現実を知ることで粉々になってしまうと言う。
それにもかかわらず、彼は常に現実に起こる出来事に興味を持ち、ヨーロッパだけではなく、地中海の向こう側の国々へも旅行をした。
そして、現地で見聞きしたことをもとにして紀行文を書いた。
実際、1840年代のネルヴァルの執筆活動の中心は劇評と旅行記だった。

なぜ幻滅をもたらす現実にあえて直面し、夢の世界を壊してしまうのか?

ネルヴァルは、というか、彼が生きたロマン主義の時代は、基本的にプラトニスム的思考を基盤としていた。
現実世界では、全てのものが時間の流れと共に消滅してしまう。
その儚さに対して、永遠に続く存在を求めるのがロマン主義的心情。
永遠の存在を、プラトンのイデアのように天上に置くこともあれば、心の中に置くことも、異国に置くことも、過去に置くこともあった。狂気や麻薬によって引き起こされる錯乱にさえ、現実と対立する(一瞬の)永遠を求めた。

そうした中で、ネルヴァルの戦略は、現実への失望感を大きくすればするほど、現実に属しないもの、彼が好んだ言葉を使えば、「超自然主義(surnaturalisme)」、「宗教感情(sentiment religieux)」が魅力を増すというものだった。

続きを読む

ネルヴァルの美学 Esthétique de Gérard de Nerval 3/6 「私」のポエジー

ネルヴァルにはオリエントやドイツ、オランダなどに関する紀行文が数多くあり、多くの場合、「私」を主語にした一人称の文を書いてきた。

1850年になると、訪問先は外国ではなく、フランス、しかも彼が幼年時代を過ごしたヴァロワ地方になる。
そして、同時代の社会の出来事や風物だけではなく、子ども時代の思い出を語り始める。

思い出を語ることは、旅行先での自分の体験を語る以上に、自分の内面を語ることになる。
そして、そのことが、ネルヴァル的「私」のポエジーを生み出すことに繋がっていく。

ネルヴァルにおいて、「私」について語ることで、どんな風に詩情が生まれるのか?
そのメカニスムを、1850年に発表された「塩密売人たち(les Faux-Saulniers)」を通して跡づけてみよう。
(その作品は『火の娘たち』に収められた「アンジェリック」にかなりの部分が再録されているので、ある程度までは翻訳で読むことが可能。)

続きを読む