バッハとポール・サイモン American Tuneクラシック音楽とポップスの融合

ポール・サイモンが1973年に発表した”American Tune”は、ベトナム戦争の後遺症が残るアメリカの精神性を歌った唄。
この曲のメロディーが、バッハ「マタイ受難曲」のコラール曲「おお、血と涙にまみれ御頭よ」から取られていることを、作曲家の河邊一彦が指摘している。
https://liberty-music.jimdofree.com/2014/10/25/j-s-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3/

“American Tune”の歌詞は以下の通り。

Many’s the time I’ve been mistaken
And many times confused
Yes, and I’ve often felt forsaken
And certainly misused
Oh, but I’m all right, I’m all right
I’m just weary to my bones
Still, you don’t expect to be
Bright and bon vivant
So far away from home, so far away from home

I don’t know a soul who’s not been battered
I don’t have a friend who feels at ease
I don’t know a dream that’s not been shattered
Or driven to its knees
Oh, but it’s all right, it’s all right
For lived so well so long
Still, when I think of the road
We’re traveling on
I wonder what went wrong
I can’t help it, I wonder what’s gone wrong

And I dreamed I was dying
And I dreamed that my soul rose unexpectedly
And looking back down at me
Smiled reassuringly
And I dreamed I was flying
And high above my eyes could clearly see
The Statue of Liberty
Sailing away to sea
And I dreamed I was flying

Oh, we come on the ship they call the Mayflower
We come on the ship that sailed the moon
We come in the age’s most uncertain hour
And sing an American tune
Oh, it’s all right, it’s all right
It’s all right, it’s all right
You can’t be forever blessed
Still, tomorrow’s going to be another working day
And I’m trying to get some rest
That’s all I’m trying to get some rest
https://www.paulsimon.com/track/american-tune-6/

バラック・オバマは、この歌を2008年の大統領選挙のキャンペーンの際に用いた。
キリストの受難を思わせる苦しい時期から、”And I dreamed I was flying. And high above my eyes could clearly see The Statue of Liberty Sailing away to sea”という夢へ。
そして、現実には、”You can’t be forever blessed. Still, tomorrow’s going to be another working day. And I’m trying to get some rest. That’s all I’m trying to get some rest.”という休息が、人々の心を捉えたのかもしれない。
“It’s all right, it’s all right.”

そうした思いは、1980年代のアメリカにも、2000年代のアメリカにも通じ、それが1727年にドイツのライプツィヒで初演されたバッハの受難曲のメロディを下にしたメロディに乗って歌われたことは、音楽の普遍性を示す出来事だといえるだろう。

こうした事情を知ってだろうか、バッハの「ブランデンブルク協奏曲」第3番と”American Tune”を融合させた演奏が行われた。

ヴァイオリン奏者であり歌手でもあるChristina Courtinが”American tune”を歌っている。
個人的には、Stancy Kentの歌声で聴いてみたい気がする。

最後に、サイモンとガーファンクルがニューヨークのセントラル・パークで公演した時の演奏。
訳詞が書かれている。


バッハの「マタイ受難曲」を全曲聴くとしたら、Philippe Herreweghe指揮、Collegium Vocale Gentの演奏で。約3時間、音楽に浸ることができる。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中