アンドレ・ブルトンとシュルレアリスム André Breton et le surréalisme 1/3

シュルレアリスムは、1914年に勃発した第一次世界大戦の時代、ヨーロッパ文明が危機的状況を迎えた時期に、若者たちが芸術の分野で開始した革命的な運動だといえる。
その運動の中心に位置し、シュルレアリスムを主導したのがアンドレ・ブルトンだった。

1924年に出版した『シュルレアリスム宣言』の中で、ブルトンは自分たちの芸術運動を次のように定義した。

シュルレアリスム。男性名詞。精神の純粋な自動作用。その作用によって、話し言葉や文字あるいはそれ以外の全く異なる方法を通して、思考の現実的機能を表現することを目指す。それは思考の口述筆記であり、理性によって行使されるいかなるコントロールもなく実践され、美学的あるいは道徳的ないかなる配慮もしない。

「自動」という意味は、人間が意識的に行うのではなく、ひとりでに行われることを意味する。「理性によって行使されるいかなるコントロールもない」という言葉は、考える内容が検閲によって削除されることなく、そのまま表現されることを強調している。

この定義の最後に、美学的な考慮も道徳的な配慮もないということが付け加えられている。しかし、それ以上に、表現されたものが理解されるかどうかということさえ、考えられているようには思えない。
実際、シュルレアリスムの作品は何が描かれているのか分からないことが多い。例えば、マックス・エルネストの「沈黙の目」を前にして、私たちは何を理解したらいいのだろう。

同じ困惑は、アンドレ・ブルトンの詩や散文作品においても湧き上がってくる。それらには一貫性がなく、要約することはほぼできない。
代表作である『ナジャ』や『狂気の愛』においても、シュルレアリスム論につながる記述、ドキュメンタリーを思わせる都市の中での散策、偶然出会った神秘的な女性との恋愛の顛末、「痙攣的な美」に関する言及、描写の代用となる写真や絵などが組み合わされ、混沌とした印象を与える。

そうしたシュルレアリスムについて、アンドレ・ブルトンを中心にアプローチしていこう。

続きを読む

アンドレ・ブルトン ナジャ André Breton Nadja シュルレアリスム的語りの方法

アンドレ・ブルトンの『ナジャ(Nadja)』がシュルレアリスムを代表する文学作品であり、ブルトンの代表作の一つであることは、広く認められている。

『ナジャ』の中心を占めるのは、ブルトンが1926年10月4日にパリの街角で偶然出会ったレオナ・デルクール(https://fr.wikipedia.org/wiki/Léona_Delcourt)との交流を記録したかのように語られる部分。
彼女は自らをナジャと名乗り、アンドレ・ブルトンだと思われる「私(je)」を、現実でありながら現実を超えた独特の世界=超現実へと導くミューズの役割を果たす。

10月5日の記述では、ナジャが「私」にシュルレアリスム的な語りの方法を伝える言葉が記録されている。
シュルレアリスムの定義はしばしば専門用語が用いられ、一般の読者の理解を拒むような説明がなされることが多いのだが、このナジャの言葉はいわゆる専門的な解説とは対極にあり、すっと理解できる。

Un jour, dis quelque chose. Ferme les yeux et dis quelque chose. N’importe, un chiffre, un prénom. Comme ceci ( elle ferme les yeux) : Deux, deux quoi ? Deux femmes. Comment sont ces femmes ? En noir. Où se trouvent-elles ? Dans un parc… Et puis, que font-elles ? Allons, c’est si facile, pourquoi ne veux-tu pas jouer ? Eh bien, moi, c’est ainsi que je me parle quand je suis seule, que je me raconte toutes sortes d’histoires. Et pas seulement de vaines histoires : c’est même entièrement de cette façon que je vis.

続きを読む

アンドレ・ブルトン  ひまわり  André Breton Tournesol シュルレアリスムの詩

アンドレ・ブルトンは、ギヨーム・アポリネールに続き、伝統的な芸術の革新を目指した文学者であり、1924年に発表した「シュルレアリスム宣言」によって、シュルレアリスムという文学・芸術様式を定着させた。

シュルレアリスムという用語もアポリネールが使い始めたものであり、ブルトンはアポリネールに多くのものを負っている。ここでは1923年に発表された詩「ひまわり(Tournesol)」を読みながら、ブルトンが先行する詩人の跡を辿りながら、どのようにして自らの詩的表現を見出していったのか探っていくことにする。

アポリネールからブルトンへの移行は、キュビスム絵画からシュルレアリスム絵画への移行と並行関係にある。
キュビスムでは、立方体(キューブ)を並置することによって新しい空間=現実を創造したが、その際、画家の主体性は保たれ、創造された空間には一定の秩序が存在していた。
それに対して、シュルレアリスムにおいては、フロイトの精神分析理論に基づいた無意識の働きが強調され、自動筆記(écriture automatique)においてのように、画家の主体性は消滅する。そのために、画布の上に作り出された「もう一つの現実」=「超現実」に秩序立ったものは感じられない。

「ひまわり」は、アポリネールの詩「ゾーン」を下敷きにしていると考えられる。
詩句は短く単純な文であり、それらが句読点なしで列挙される。
詩句が伝える内容も、現実のパリを前提にしながら、論理的な関連性の不透明な事象が連なっていく。

Tournesol

La voyageuse qui traversa les Halles à la tombée de l’été
Marchait sur la pointe des pieds
Le désespoir roulait au ciel ses grands arums si beaux
Et dans le sac à main il y avait mon rêve ce flacon de sels
Que seule a respirés la marraine de Dieu   (v. 1-5)

朗読

続きを読む

アンドレ・ブルトン シュルレアリスム宣言  André Breton Manifeste du surréalisme

シュルレアリスム(surréalisme)という言葉は、sur(上)とréalisme(現実主義)から成り、現実を超えたもの、つまり「超現実」を指し示す。
日本では、ダリ、エルンスト、マグリットなどの絵画を通して馴染み深いかもしれない。

20世紀前半最大の芸術思潮といえるシュルレアリスムを主導したのがアンドレ・ブルトン(André Breton)であり、1924年に発表された『シュルレアリスム宣言(Manifeste du surréalisme)』がその運動の開始を告げた。

1896年にノルマンディー地方に生まれたアンドレ・ブルトンは、大学で医学と心理学を学ぶと同時に、ボードレール、マラルメ、ランボーの詩に親しみ、ポール・ヴァレリーと知り合うなどした。
第1次大戦が始まると、最初は歩兵隊に動員され、次にナントの精神病院に配属になり、戦争の惨禍のために精神を病んだ患者たちの治療にあった。そこで、ジグムント・フロイトの精神分析学を学び、狂気の中に創造の可能性を見るようになる。
そうした経験が、『シュルレアリスム宣言』の精神的な基盤を形作った。

その宣言の中から、フロイトの精神分析的思考をブルトンがどのように応用したのかという部分と、シュルレアリスムの用語に関する部分を読んでいこう。

続きを読む