ラ・フォンテーヌ 「死と不幸な人」と「死と木こり」 La Fontaine « La Mort et le malheureux »  « La Mort et le bûcheron » 死とどのように向き合うのか 1/3

 フランス語では人間のことをmortel(死すべき者)といい、死なない存在である神をimmortal(不死のもの)という。その言葉が示すように、人間は必ず死ぬ。人間は生まれた時から死に向かって進んでいくのであり、生きることは死への行進だと言ったりすることもある。

それにもかかわらず、あるいはそれだからこそ、私たちは死を恐れ、死を避けようとする。長寿を祝い、現代であれば、科学の力によって老化を防ぎ、極端な場合には、あるアメリカ人のように不死になることを試みようとする。災害で多くの人命が失われれば、悲しみ涙を流す。
死は何としても避けるべきもの。そうした認識はごく普通のことだ。

ただし、安楽死に対しては、意見が分かれるかもしれない。一方には、終末期の苦痛を和らげるためであれば、死を早めることは認められるという意見がある。他方には、生きることに手をつくすべきであり、死を助けることは殺人になると考える人々もいる。
論理的にどちらが正しいということはないのだが、世界で死の幇助が認められている国は現状では10未満であり、死に手を貸すことは違法という認識が大多数を占めているといっていいだろう。

ヨーロッパにおける死に対する思想を歴史的に振り返ると、大きくわけで3つの考えを指摘することができる。16世紀の思想家、ミッシェル・ド・モンテーニュは『エセー』第二巻三十七章「子供が父親に似ることについて」と題された章の中で、その3つを次のような言葉で説明した。

続きを読む