イン・ア・センチメンタル・ムード  In a sentimental mood

デューク・エリントンが1935年に作曲した曲。歌詞はマニー・カーツ。

ジャズの名曲であり、ほとんどのジャズ歌手が歌っているといってもいいくらい。その中でも、エラ・フィッツジェラルドの歌が最もよく曲想を伝えている。

In a sentimental mood
I can see the stars come through my room
While your loving attitude
Is like a flame that lights the gloom
On the wings of every kiss
Drifts a melody so strange and sweet
In this sentimental bliss
You make my paradise complete
Rose petals seem to fall
It’s all I could dream to call you mine
My heart’s a lighter thing
Since you made this night a thing divine
In a sentimental mood
I’m within a world so heavenly
For I never dreamt that you’d be loving sentimental me

https://genius.com/Ella-fitzgerald-in-a-sentimental-mood-lyrics

インストルメンタルでは、何と言っても、エリントンのピアノとジョン・コルトレーンのテナー・サックスで演奏されたもの。抒情性が際立っている。
これを聞いてしまうと、他に何もいらない!というくらい。

デューク・エリントンのオーケストラでの演奏。
いつものことだけれど、エリントンによるオーケストレーションの楽しさは、何とも言えない。カウント・べーシーのオーケストラは、全ての楽器が一つの楽器のような統一感があるが、エリントンの場合は一つ一つの楽器が独立し、それらの組み合わせで面白みを出している。

ソニー・ロリンズが、モダン・ジャズ・カルテットと共演した演奏は、ロリンズの逞しいテナー・サックスが際だっている。ミルト・ジャクソンのヴァイブラフォンは、メロディーをかなり変え、インプロヴィゼーションの楽しさを満喫させてくれる。

アート・テータムによるピアノ・ソロ。インプロヴィゼーションの部分にインスピレーションが溢れている。

ミッシェル・ペトルチアーニ。1993年、シュツットガルトでの演奏会の模様を映像で見ることができる。抒情性と力強さが共存するペトルチアーニのピアノは、いつ聞いても素晴らしい。

ジャンゴ・ラインハルトのギター演奏。いかにもマヌーシュ(ジプシー)・ジャズといった感じ。ステファン・グラッペリのギターも快適。

歌ものでは、ナンシー・ウイルソンを聞いてみよう。ジャージーな雰囲気たっぷりに、リスナーの耳に語り掛けてくる。

2018年、ピアニストの小曽根真がダイアン・リーブスと競演した演奏。

独特な魅力を持った歌声のハリー・ローレン。けっこう耳に残る。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中