鴨長明『方丈記』を読む 4/4 大災害の絵画

鴨長明は『方丈記』の前半で、四つの自然災害と一つの人災を、非常に生き生きとした描写で描き出す。
その目的は、序の中で言われた、「その主(あるじ)と栖(すみか)と、無常をあらそふさま、いはば朝顏の露にことならず。』という言葉を具体的な事実として語るためである。
そして、5つの災害を語り終えた後には、「すべて世のありにくきこと、わが身と栖(すみか)との、はかなく、徒(あだ)なるさま、又かくのごとし。」と、この世のはかなさ、無常さが再確認される。

従って、長明の意図は明らかなのだが、ここで注目したいのは、長明の視線が細部に渡り、描写が実に生々しく描かれていること。
その様子は、平安時代末期から鎌倉時代に描かれた六道絵や、「地獄草紙(じごくそうし)」、「餓鬼草紙(がきそうし)」、「病草紙」などの絵画を連想させる。
それらは、10世紀末、平安時代の中期に書かれた源信の『往生要集』などで説かれた六道、つまり、 「地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天人」を映像化したものと考えられる。

鴨長明は、実際に自分が体験した悲惨な状況、しかも1177年から1185年というわずか8年のあまりの間に起こった度重なる災禍を、六道に匹敵するものとして、絵画ではなく言葉で描き出したのだった。

続きを読む

鴨長明『方丈記』を読む 3/4 日本伝統の美的生活

1155年に下鴨神社の神官の次男として生まれた鴨長明は、成長するとともに琵琶の名手として知られ、和歌でも『千載和歌集』や『新古今和歌集』に句が採用されるほどになる。
しかし、1204年に河合 (ただす) 社の神官の職を得る希望が叶わず、出家を決意し、都を離れて東山に遁世。
1208年、54歳の頃になると、山科の日野山にある庵に居を移し、1212年に『方丈記』を執筆した。

『方丈記』の前半では、京の都での大火事や地震などの大災害の様子が目の前に甦るかのように語られ、この世の無常が実感される。
後半になると、山奥の方丈(約3m四方)ほどしかない小さな庵での暮らしが綴られ、富や地位を求めず、物や人に執着しない心持ちこそが、この世で平穏に暮らす術であることが語られていく。

ここで注目したことは、後半の隠遁生活において、物質的には方丈に象徴される鴨長明のミニマリストな生活が、実は、非常な豊かさに裏打ちされていることである。
現代人には見えにくいその秘密を見ていくことで、日本の伝統文化が美的生活に基づいていたことがわかってくる。

まずは日野山の庵の外と内がどのようなものだったのか見ていこう。

(朗読は、23分48秒から26分11秒まで)
続きを読む

鴨長明『方丈記』を読む 2/4 日本的信仰

『方丈記』の最後になり、鴨長明は、出家後に隠者として暮らす生活に愛着を持つことが、仏教の教えからすると「過ち」ではないか、と自問する。

実際、方丈(極小の家)での生活は、最初は「旅人の一夜の宿」のようなものだったが、5年の月日が経つ間に、「仮の庵(いおり)、もはや故郷なり」と感じ、「ひと間の庵、みずからこれを愛す」というようになっていた。
しかし、俗世から身を遠ざけ、山中の暮らしの中で物にも人にも執着せず、仏の教えを守って暮らす出家者としては、そうした愛着もこの世に対する執着なのではないのか? 

その自問に対して、現在の私たちであれば、自分が満足であればその生活を愛するのが当たり前だし、その方が人間らしい、と答えるだろう。
というのも、日本的な感性は、死後にあの世で魂が救われるよりも、この世で目の前にある小さな幸せを求める傾向にあり、その点では、古代も中世も現代も変わることがないからである。
加藤周一の言葉を借りれば、日本の土着的世界観は、「普遍的な原理よりは個別的な事実を、超越的な観念よりは日常的な経験を尊重してやまない。」(『日本文学史序説』)

そうした視点から『方丈記』の最後の一節を読むと、「一期(いちご=一生)」が月のように傾き、「余算(よさん=余命)」も山の端に近づいてきたという意識の中で、鴨長明が、仏教の教えを再確認して死後に極楽浄土に行けることを望むのか、それとも、今の生活への愛着を受け入れるのか、自問するらしい様子が見えてくる。

長明は、頭の中では仏の教えに従うべきだと考えている。しかし、彼の心は、日本的な感性に従い、日々の生活の満足に傾いているらしい。


「そもそも、一期の月影かたぶきて、余算、山の端に近し」から始まる文の美しさが、そのことを明かしている。

(朗読は37分47秒から)
続きを読む

鴨長明『方丈記』を読む 1/4 日本的心性と美

「行く川の流れは絶(た)えずして、しかも本(もと)の水にあらず。」で始まる『方丈記』は、現代の読者でも、日本語の美しさを体感することができ、しかも、日本的な心の在り方を知ることができる、大変に優れた文学作品。

全体は4つの部分から構成される。
冒頭に序が置かれ、次に5つの災害の記述が続く。その後、自然の中にたたずむ極小の住居(方丈)での隠遁生活が描かれ、最後に、悟りきらない自分を揶揄するような後書きが置かれている。

最近では、災害文学とか、ミニマリストな生き方の勧めとして読まれることがある。
しかし、そうしたhow toもの的な読み方をすると、『方丈記』の文化的な豊かさがすっぽりと抜け落ちてしまいかねない。

ここでは、人生訓的な読み方ではなく、作品そのものの富を吸収することができるような読み方を試みたい。
そのためには、多少分からない部分があったとしても、鴨長明が鎌倉時代の初期に書いたままの言葉を読むことが大切になる。

まずは、序の文を、youtubeにアップされている朗読に耳を傾けながら、流れるような美しさを持った長明自身の言葉で読んでみよう。

(10秒から2分16秒まで。)
続きを読む