
ギ・ド・モーパッサン(1850-1893)は、しばしば自然主義に属する作家と紹介されるが、現実主義的な傾向の小説とは別に、幻想や狂気をテーマにした短中編小説によっても知られている。
多くの場合、現実主義的と幻想的という二つの系列は対立するものと見なされる。しかし、モーパッサンにとって、それらは決して相反するものではなかった。
そのことは、19世紀後半に成立しつつあった新しい学問分野である「心理学」について考えると理解できる。
人間の魂あるいは精神や心の研究は、伝統的に哲学や神学等によって担われてきたが、そうした分野はあくまで思弁的なものだった。
それに対して、実証主義精神が台頭するのに応じて、実験により検証可能な科学的アプローチが模索されるようになる。その結果、19世紀後半、身体反応と心の関連性を考察対象とする学問として、心理学が成立したのだった。
モーパッサンは、こうした思想に基づき、以下の二つの原則を小説の核心に置いた。
1. 現実以上に現実的と感じられる世界を小説の中に作り出す。
2. 登場人物たちの性格や日常の生活環境の絡み合いの中で、彼らの心理を浮かび上がらせる。
現実と感じられる世界の構築(1)は、モーパッサンがしばしば自然主義の小説家と見なされる要因となっている。
人間心理(2)に関しては、生理や環境が心理に及ぼす影響が学問的に認められるとしたら、その逆に、心理が五感に影響を与える様を描くことが、彼の幻想小説の核心となった。
この二つの要素は密接に関連していて、現実の日常生活を描いている小説でも、超自然な現象が恐怖を引き起こす小説でも、中心にあるのは常に人間の「心理」である。
ノルマンディ地方の小説家

ギ・ド・モーパッサンは、1850年8月5日、ノルマンディー地方にあるトゥールヴィル=シュル=アルクで生まれた。
母はロール・ル・ポワトヴァン。彼女の兄はギュスターヴ・フロベール(1821-1880)の親友であり、彼女自身も知り合いだった。そのおかげで、成長したギは、フロベールに親しく文学の指導を受けることになる。

1862年、両親が離婚し、ギは母とともにエトルタで暮らし始める。
翌年、イヴトーの神学校に入るが、素行不良で退校させられる。
1868年、ルーアンのリセに通うようになり、詩作に熱中し、詩人のルイ・ブイエと親しく接する。
1869年、バカロレア資格を得、1870年にはパリ大学の法学部に進む。しかし、その直後に普仏戦争が勃発し、彼はルーアンに駐留する軍に入隊する。

1870年9月、フランス軍はセダンの戦いで敗北し、第二帝政を率いたナポレオン3世が退位し、第三共和政が宣言される。
その一方で、プロシア軍は侵攻を続け、ルーアン一帯も占領され、モーパッサンの所属する部隊は敗走を強いられた。
その時の悲惨な体験は、小説の中で何度も描かれることになる。

様々な命令の言葉が、喉の奥から出てくる聞き慣れない声で叫ばれ、人気(ひとけ)のない死んだ様な家々に沿って立ち上っていた。その一方で、閉ざされた鎧戸の後ろから、幾つもの目が、勝ち誇った男たちを伺っていた。その男たちが町と財産と命の支配者だった。(「脂肪の塊」)
言葉が聞き慣れないのはドイツ語だからで、勝ち誇った男たちはプロシアの兵隊。彼らが町を占領し、戦争に敗れたフランス人たちは、家の中で息を潜め、荒涼とした外の様子を窺っている。
これが敗戦の現実だったに違いない。
モーパッサンは兵役を逃れるために、1872年4月パリにある海軍省に入り、無給で働き始めた。その後、1878年に文部省に移り、1882年に退職するまで、公務員としての生活を続けた。
この間に作家としての活動も始め、1872年からは、母の幼なじみであったフロベールに自作の詩や小説、戯曲を読んでもらうようになり、彼を師と仰ぐようになる。
モーパッサンにとって、師の教えは、「文体なくして、書物なし」という言葉に要約されるものだった。
また、フロベールを通して、エミール・ゾラ、アルフォンス・ドーデ、ゴンクール兄弟、ツルゲーネフといった作家たちと出会い、1875年からは、「剥製の手」や「水の上」といった短編小説が雑誌に掲載されることにもなった。
1877年、モーパッサンは梅毒に罹っていることが発覚し、髪が大量に抜け落ち始める。それ以降、症状は進み続け、1890年代には狂気の症状を示すまでになる。

1880年、エミール・ゾラが主導する形で、自然主義を旗印にし、6編の短編小説からなる『メダンの夕べ』が出版された。
その中の一編がモーパッサンの「脂肪の塊」であり、フロベールから傑作という評価を得ると同時に、商業的にも大成功を収めた。
それ以降の約10年の間、彼は執筆活動に専念することができ、『女の一生』を始めとする6編の長編小説、300を超える短中編小説、時評文、旅行記、作家論等、数多くの著作を出版した。
売れっ子作家になった彼は、幼い頃を過ごしたエトルタや南仏アンティーブに別荘を持ち、旅行にも数多く出掛け、ヨットやボートなど水上スポーツを楽しんだ。
若い頃にフロベールから女遊びを慎むように言われたことがあったが、しかし、派手な交友関係を持ち続け、女性たちとのかかわりも多かった。
そうした生活の中で、1880年代の後半には身体の状況が悪化し、目の悪化、不眠症で麻薬を乱用したりした。1886年に出版された短編小説「ル・オルラ」は、彼の負の精神状況と対応しているとも考えられる。

1891年になると狂気の発作に見舞われ、翌年1月の自殺未遂の後、パリにある精神病院に入院させられる。治療にあたったブランシュ博士によれば、症状は次のような重篤なものだった。「極度の神経衰弱、幻覚、瞳孔の不均衡と動揺、言語の震え、発声困難、腱の反射運動なし、憂鬱症、食物拒否」。
そして18ヶ月後の1893年7月、ブランシュ博士の病院で死を迎えた。
イリュージョンの現実と心理
モーパッサンの小説が扱う主題は、多くの場合、庶民の日常生活であり、ごく普通に誰もが出会う出来事を通して、人間の心理が描き出される。
昔の小説家は、人生の危機的な状態を選択した。今日の小説家は、普通の状態にある心や魂、知性の物語を描く。(『ピエールとジャン』「序文」)
モーパッサンは、何か特別な事件が必要なわけではなく、普通の状態こそが「真実」を明らかにすると考えたのだった。
そして、そうした普通の状態こそが、19世紀後半の時代精神を反映しているともいえる。
では、その時代精神とはどのようなものなのか?
一言で言えば、それは実証主義精神に基づく「進歩」の思想だった。
産業革命が進展し、蒸気機関車が都市をつなぎ、街路にはガス塔が点り、文明が進歩していることは疑うことのできない現実だった。
物質的な側面だけではなく、資産のある男性に限られるとはいえ普通選挙が実地され、ナポレオン3世の帝政の後には、民主主義に基づく共和制の政治体制が宣言される。
そうした中で、進歩主義的な思想が多くの人々に受け入れられ、人類は全ての生物の進化の頂点に位置するという「進化論」が提唱され、受け入れられる。
(日本では考えられないことだが、神が全てを創造したと考えるキリスト教世界では、人間は最初から神に造られた被造物であり、動物から進化したという進化の概念は認められなかった。進化論が受け入れられるためには、宗教思想との戦いが必要だった。)
進化論を社会学に転用し、人類の中でも、ヨーロッパの資産家階級の男性こそが進化の頂点にいるという(現在から見れば人種差別的な)思想も流通した。
その思想は、アジアやアフリカに対する差別だけではなく、ヨーロッパ社会において下位に位置する労働者階級の人々に対する差別にもつながる。
その結果、小説の中で資産のない民衆を取り上げる際には、彼らの生活は悲劇的なものにならざるをえないことになる。
モーパッサンが、ドイツの哲学者ショーペンハウアーの悲観主義(ペシミズム)に共感したのは、そうした理由からに違いない。
ショーペンハウアーは、人間の根源に「盲目的な生への意志」を置く。
その「意志」を実現することは、エゴイズムを追求する個体間の闘争を引き起こし、留まることのない欲望が空虚を生み出す。
そうした中では、生は苦悩であり、悲劇でしかない。
いわゆる自然主義小説の物語が陰惨で、登場人物たちの人生が暗転して終わるのは、こうした時代精神の反映に他ならない。
モーパッサンも、小説の舞台として、多くの場合、庶民の生活を取り上げ、できるかぎり生々しい現実観を読者に伝えようとした。
その際、彼は現実をありのままに再現するのでは、現実感を生み出すことはできないと考えた。現実の生は無数の要素で構成されていて、それら全てを再現することはできないからだ。
ありのままの現実の印象を読者に与えるためには、現実以上に現実らしく感じさせる技術が必要とされる。
真実を作り出すには、様々な事実の普通の状態の論理に従って、真実の完全な幻(イリュージョン)を生み出す必要がある。事実が連続するバラバラの順番に従属して書き移してもだめなのだ。
結論を言えば、才能ある写実主義作家は、むしろイリュージョニストと呼ばれるべきだ、ということになる。(『ピエールとジャン』「序文」)
現実において、人間の姿は見えても、その人の心の内は見ることができず、推測するしかない。それと同じように、「真実の完全な幻」の中にも、全てを見通し、解説する語り手はいない。
従って、「心理」は解説されるのではなく、隠されている必要がある。
客観的な小説家たちは、登場人物の精神状態を長々と説明するのではなく、その人物が、ある特定の状況の中で、その人物の魂の置かれた状態によって、彼がどうしても犯してしまう行動とか身振りを探り出そうとする。作品の端から端まで、そうした仕方で彼を行動させるため、彼の全ての行動や動きは、彼の内的な性格、あらゆる思考、あらゆる意志やためらいを反映したものになる。客観的な小説家たちは、心理学を開示するのではなく、隠しておく。心理学を作品の骨組みにするのだ。目に見えない骨格が、人体の骨組みであるのと同じだ。(『ピエールとジャン』「序文」)
小説の骨格が心理学であり、それに従って登場人物の言葉や行動が決まる。
逆に言えば、目に見える身振りや耳に聞こえる言葉から、その人の性格や考え方や望みを推測する。それが、日常生活で私たちがごく普通にしていることだ。
モーパッサンの小説世界は、そうした現実と同じように構成されているために、読者は自然に登場人物たちの性格について考え、その心理を分析するように誘われる。
心理学:心と物質の関係
モーパッサンは小説の骨格として心理学を置いたが、彼の意図を理解するためには、心理学が19世紀には新しい学問の分野だったことを思い出す必要がある。
21世紀の私たちは、心と体は連動すると考える傾向にある。
体の具合が悪ければ、心も沈み、鬱になる。逆に、心が鬱だと、体の調子が悪くなることもある。
一方が起これば必ず他方も起こるという因果関係が証明されなくても、心と体の一体感を漠然と感じている。
また、相手の気持ちや考えを知りたいと思った時には、相手の目や体の動きを観察し、耳から入ってくる言葉の調子や内容を吟味する。
外部の情報から、心の動きを知ることができると考え、心が身体から独立し、単独で存在しているとは考えない。
そうした現在の常識とは違い、ヨーロッパでは伝統的に、人間の魂や心の問題は、神学や哲学に属する分野だった。とりわけデカルト以降、肉体や物質といった物理的実体と、魂、精神、意識などの心的実体が存在するとされ、心の問題は物質的な肉体とは切り離され、観念の問題として思弁的に考察された。
例えば、何かを盗もうとしたとする。その時に悪いことだと思い、行動をやめるとしたら、その判断をする心理はどのように働くのか。
宗教の視点では、善悪は神によって決められている。哲学でも、善と悪の概念を人間が予め知っているために、判断ができると考える。
個人の心の葛藤は、具体的な経験によるではなく、最終的には、観念の問題ということになる。
それに対して、19世紀後半に出来上がりつつあった心理学は、実験によって検証することを目指す学問分野として登場した。その際に実験対象となるのは、物理的に検証可能な事象になる。
その二つの対立は、究極的には、心と体の関係をどのように考えるかという問題に行き着く。
心が独立して存在すると見なすのか、肉体と心が連動するのか。
こうした心身問題を考える上で、興味深いのが、ドイツ人医師メスメル(1734-1815)の「動物磁気説」である。
メスメルは、人間だけではなく全ての生物には目に見えない自然の力(動物磁気)があり、その力を使った精神の病の治療が可能と主張した。
この説自体は科学的に証明されなかったが、しかし、身体の中になんらかの流体が流れ、それがちょうど電気のように、神経や精神の活動を行っているのではないかという仮説は、それなりの影響力を持って受け入れられた。
つまり、生命は神の秘密ではなく、なんらかの物質的な作用であると見なすことで、伝統的な形而上学とは異なる人間観が認められたことになる。
「動物磁気」をもし物理的な流体と考えると、物質が精神に影響を与えることになる。
精神病者に電気ショックを与えて治療できると考えた時期があったが、それはまさに肉体から心への働きかけを前提にしている。
他方、「動物磁気」を目に見えない心的なものと考えると、精神が肉体に影響を与えることになる。
催眠療法はそうした考え方に基づいたものであり、睡眠態の置かれた患者に外科手術をしても痛みを感じない治療法が開発されたこともあった。
神経科医ジャン=マルタン・シャルコー (1825- 1893)は、1882年からパリのサルペトリエール病院で、催眠療法の公開講座を行い、モーパッサンやエミール・ゾラも講座に参加していた。
また、文学のテーマである分身(ドッペルゲンガー)は、心の中で感じるもう一人の私が、現実の世界で具現化し、私そっくりの分身として姿を現したものと考えることもできる。
モーパッサンは、後年に精神病院に入院することからもわかるように、精神に変調をきたす気質の持ち主であったころから、小説の中で彼なりの心理学的実験を試みたと考えることもできる。
その際、「脂肪の塊」に代表される自然主義的な系列の小説では、一つの環境に置かれた登場人物たちが、どのような性格の持ち主であるかを描き出し、彼らの行動から心理状態を読者に推測できる描き方がされる。
他方、妄想の中で不可視の敵対者を焼き殺そうとする男を描く「ル・オルラ」を始めとして、幻想小説の系列では、心の内部の動きが物質化することで、見えないはずのものが見え、恐怖が引き起こされる。
その二つのどちらの系列にしても、人間の心理が小説の骨格を形成していることは共通している。
近代小説の一つの完成形
近代小説の基本となるのは、登場人物の性格描写と心理分析だと考えられている。
人の性格は、遺伝と環境によって形作られる。そこで、家族の遺伝的な要素が書き込まれると同時に、家庭環境や社会的な状況も描かれる。
主要な登場人物たちがどのような人間なのかは、小説の主要な興味の対象になる。
同時に、彼らの行動を通して展開する物語の中で、行動までや行動後の心理過程にも関心が向けられる。
その際、小説の作者が語り手として物語に介入し、登場人物の心の内を解説することもあるが、モーパッサンの場合には、「心理学は隠す」ことを原則とした。そこで、心理を読み取る作業は、読者に任されることになる。
こうしたことは、私たちが日常生活の中で人間関係を営みながらしばしば関心を持つ問題であり、相手の性格を知り、時にはなぜ?と相手の心を読み取りたいと思ったりもする。
モーパッサンの小説は、そんな私たちの関心事と過不足無く重なることが多い。
そのことは、しばしば彼の小説が「読みやすい」と言われることの理由だと考えられる。
バルザックの小説を読むと、登場人物だけではなく、彼らを取り巻く環境や建物に、長い長い解説が付けられている。
ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』では、例えば、ジャン・ジャルジャンがコゼットの愛するマリウスの命を助ける場面で、パリの下水道の歴史的な説明が延々と続く。
現代の読者は、そうした部分を「我慢して」読むか、読み飛ばすかして、物語の展開をたどろうとする。要するに、それらは読みにくく、余分だと感じられる。
反対に、モーパッサンの小説では、「余分な」解説や描写が少なく、読者は登場人物の行動を追いながら、スムーズに物語を辿ることができる。
そして、義憤に駆られたり、共感したり、同情したりし、気が向けば、彼らの心理を自分なりに考えるのも楽しい。
その視点から見ると、ギ・ド・モーパッサンは、性格描写と心理分析を中心とする近代的な小説を、一つの完成形に導いた小説家だといえる。