ネルヴァル 「ミルト」 Nerval Myrtho 今を永遠に

「ミルト(Myrtho)」はネルヴァルの中編小説集『火の娘たち(Les Filles du feu)』(1854)の最後に挿入された「幻想詩篇(Les Chimères)」の中のソネット(4/4/3/3の14行で構成される詩)。

「幻想詩編」は、ネルヴァルの精神が混乱し、彼自身の言葉を使うと、「ドイツ人なら超自然主義と呼ぶような夢想状態で」創作されたために、理解が難しいと考えられることが多い。
「最後の狂気は自分を詩人だと思い込んでいること」という告白らしい言葉を残しているのだから、ますます、「幻想詩編」の詩句が混沌としていると信じられてきた。
確かに、読んですぐに理解でき、詩としての味わいを感じられる、ということはないだろう。

しかし、先入観を持たずに読んでいると、分かりにくさの理由は精神の混乱によるのではないことがわかってくる。理解を困難にしている第一の理由は、わずか14行の詩句に、地理、神話、宗教、歴史などに関する知識が埋め込まれていることから来る。
実際、ネルヴァルは博識な詩人であり、各種の豊かな知識を前提として創作を行った。しかも、彼と同じように博識な読者を煙に巻き、面白がるところがある。
「幻想詩編」は、「ヘーゲルの哲学ほどではないが理解が難しく、しかも、解釈しようとすると魅力が失せてしまう。」とネルヴァルが言うのも、皮肉とユーモアの精神からの発言に違いない。

「ミルト」の場合には、ポジリポ、イアッコス、ヴェルギリウスなどにまつわる知識が、ネルヴァル独自の連想を呼び起こし、一見混沌とした世界を浮かび上がらせる。

しかし、その一方で、詩の形式に関しては、非常にバランスが取れ、古典主義的な抑制がなされている。
12音節の詩句(アレクサンドラン)は、基本的に6/6で区切れ、リズムが均一に整えられている。
韻の形は、2つの4行詩(カトラン)では、ABBA ABBAで、2つの音。
enchanteresse – tresse – ivresse – Grèce / brillant – Orient – souriant – priant
3行詩(テルセ)に関しても、CDC DDCで、こちらも2つの音だけ。
rouvert – couvertvert / agile – argile – Virgile

その上、韻となる母音の前後の子音や母音も重複し(rime riche)、声に出して読んでみると、それらの単語が互いにこだまし、豊かに響き合っていることがはっきりとわかる。

このように、「ミルト」の詩句は安定したリズムと豊かな音色で輪郭が明確に限定されていて、狂気による混乱などどこにもない。
朗読を聞くか、あるいは自分で声に出して読んでみると、単調なリズムを刻む中、心地よいハーモニーが奏でられていることを実感できる。

続きを読む

ネルヴァル 夢は第二の生である Nerval Le Rêve est une seconde vie

ジェラール・ド・ネルヴァルの『オーレリア』は、「夢は第二の生である(Le Rêve est une seconde vie)」という有名な言葉で始まる。
そして、次のように続く。

Je n’ai pu percer sans frémir ces portes d’ivoire ou de corne qui nous séparent du monde invisible.

私は、震えることなしに、私たちと目に見えない世界を隔てる象牙あるいは角でできた門を通ることが出来なかった。

ここで示されるのは、現実世界と目に見えない世界=夢の世界の間には扉があり、2つの世界は隔てられているという認識。
私たちの現実感覚に則しても、夢は目が覚めれば消え去る幻であり、現実とは異質のものだ。

しかし、ネルヴァルは、最初に「夢は(第二の)生」であると言った。たとえ扉を通る時に身震いするとしても、そしてその世界が物理的な視覚によっては捉えられないとしても、夢が「生(vie)」であることにかわりはないと考えたのだ。
別の言い方をすれば、夢も私たちが生きる現実の一部であり、その分割は事後的になされる。

こうしたネルヴァルの夢に対する提示は、思いのほか大きな射程を持ち、私たちの常識を問い直すきっかけを与えてくれる。

続きを読む

モーパッサンからネルヴァル、ランボーへのウインク

1892年の初頭にモーパッサンが精神に異常をきたした時、治療にあたったのはエミール・ブランシュ博士だったが、博士はずっと以前にはジェラール・ド・ネルヴァルの治療も行っていた。
ネルヴァルは、エミール・ブランシュ博士の父親エスプリ・ブランシュ博士にお世話になったこともある。

モーパッサンはそのことを知っていたに違いない。直接ネルヴァルのことを話題にすることはなかったようだが、精神疾患を取り上げた「オルラ」の中には、ネルヴァルに向かってウインクをしているような記述がある。

その理由を私なりに推測すると、一般的に狂気と見なされる世界観と、詩の生み出す美とが連動していることを、モーパッサンなりに示そうとしたからだと思われる。
同じ箇所に、アルチュール・ランボーに向けてのウインクもあることから、「狂気ー詩ー美」の繋がりがよりはっきりと示される。

問題の箇所は、目に見えないが確かに実在すると感じられる存在をオルラと名付け、それが世界を構成する4つの元素(水、火、大地、空気)と同様の、なんらかの元素ではないかと自問した後に記されている。

でも、あなたはこう言うかもしれない。蝶だ! 空飛ぶ一輪の花だ! ぼくはといえば、一匹の蝶を夢見る。宇宙と同じ位大きい。羽根の形も、美も、色彩も、動きも、描くことさえできない。でも、ぼくには見える。・・・・蝶は、星から星へと向かい、その飛翔の軽やかで調和のとれた息吹で、星々を、新鮮でかぐわしいものにする! ・・・天上の人々は、蝶が通り過ぎるのを目にし、恍惚となり、魂を奪われる!・・・(「オルラ」)

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−10

第10章は、1855年1月26日のネルヴァルの死以前に発表された「オーレリア」(1855年1月1日)の最後の部分。
以前の夢と同じように、まず地球内部のマグマのように全てが融合した状態が知覚され、そこから徐々に明確な場面が形成されていく。

第10章

こうした考えが少しづつ私を絶望へと追い込んでいったのだが、その絶望をどのように描けばいいのだろうか? 悪い精霊が、魂の世界で、私の場所を奪ってしまったのだ。——— オーレリアにとって、その精霊が私そのものだった。そして、私の肉体に生命力を与えている悲壮な精霊の方は、衰弱し、軽蔑され、彼女から誤解され、絶望か虚無に永遠に運命付けられていた。私は持ちうる限りの意志の力を使い、これまで何枚かのヴェールを持ち挙げてきた神秘の中に、さらに入り込もうとした。夢は時に私の努力を揶揄することがあり、しかめ面で移ろいやすい映像だけしかもたらさなかった。私はここで、精神が一点に凝集したために起こったことに関して、かなり奇妙な考えしか提示することができない。長さが無限のピンと張られた一本の糸のようなものの上を滑っていくように感じた。地球は、すでに見てきたように、融解した金属の多色の脈が縦横に走っていたが、中心の火が徐々に開花することで少しづつ明るくなり、火の白さが内部の襞を染める桃色と溶け合っていった。時に、巨大な水たまりに出会いびっくりすることがあった。その水たまりは、雲のように空中にぶら下がりっていたが、しかし、塊を取り出すことができるほどの密度があった。明らかに地上の水とは異なる液体であり、精霊の世界における海や大河を形作る液体が蒸発したものだった。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−9

第9章に入ると、これまで語られてきた挿話から10年後のエピソードに移行する。そして、「10年前の私」に起こったことを参照することで、過去と現在が重ね合わされながら、新しい出来事が展開していくことになる。

第9章

以上のことが、私の目の前に代わる代わる現れた映像だった。少しづつ穏やかな気持ちが心の中に戻って来た。そして、私にとっては楽園であったこの施設を後にした。ずっと後になり、宿命的な状況が病気の再発を準備し、かつての奇妙な夢想の途切れた繋がりを結び直したのだった。———

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−8

第8章では、前の章に続き、ネルヴァルによる世界創造の情景が描かれる。
夢の中で運ばれた暗い惑星では、あたかも恐竜時代のような光景が展開し、上空には明るい星が姿を現す。

第8章

怪物たちは姿を変化させ、初めに身につけていた皮を脱ぎ捨て、巨大な足で力強く立ち上がった。その巨体のすさましい塊が枝や葉を打ち倒し、混乱した自然の中で、怪物たちはお互いの間で戦いを繰り広げた。私もその戦いに参加していた。私も怪物の体をしていたのだ。突然、独特なハーモニーが孤独な空間の中に鳴り響いた。すると、原初の生物たちの混沌とした叫び声やうなり声、鋭い鳴き声が、神聖な調べに調子を合わせていった。その変調は無限に続いた。一つの惑星が少しづつ明るくなり、緑の植物や深い森の上には神々の姿が描かれた。その時から、私が目にした怪物たちは全てがおとなしくなり、奇妙な姿を脱ぎ捨て、人間の男女になった。他の怪物たちは、姿を変える中で、野獣や魚や鳥の姿を纏っていった。

注:
荒れ果てた空間の中で怪物たちがうごめく混沌とした場面に、一つのハーモニーが響く。そして、そのハーモニーに合わせ、全てが調和を始める。次にまた混乱し、調和を取り戻す。
ネルヴァルにとって、創世神話はそうした混沌と調和の連続と見なされるが、その中で重要なことは、全てが最終的には調和(ハーモニー)に基づいていること。別の視点から見ると、彼の試みは、混沌とした世界あるいは精神に調和を取り戻すことだと考えられる。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−7

第7章では、理性的な考察から、異常な精神の働きを思われる空想への移行が、論理的な段階を追って描かれていく。
ここで描かれる様々なイメージからは、人間の意識あるいは想像力がどのように働くのかをうかがい知ることができ、ネルヴァルの言う「人間の魂の研究」の一つの事例として興味深い。

第7章

最初はあれほど幸福感に満ちていたこの夢が、私をひどく混乱させた。何を意味しているのだろう? それを知ったのは、後になってからだった。オーレリアが亡くなっていたのだ。

最初は彼女が病気だという知らせを受けただけだった。その時には、私の精神状態のせいで、漠然とした悲しみを感じたが、そこには希望も混ざっていた。私自身それほど長い間生きるとは思っていなかったし、愛し合う心を持つ人々が再会する世界が存在することを確信してもいた。それに、彼女はこの世でよりも、死の世界での方が、私に属していた。・・・ そのエゴイストな考えのため、私の理性は後になり、苦々しい後悔をしないといけないことになった。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−6

第5章の最後、「私」は魂は不死であり、夢の世界に入れば、すでに死んでしまった愛する人々と再び会うことができると思える。

第6章

さらに見た夢が、その考えに確証を与えてくれた。突然、私は、祖先の住まいの一部である広間にいるのに気づいた。ただそこは以前よりも大きくなっていた。古い家具が素晴らしく輝き、絨毯やカーテンは新しくされ、自然な光よりも3倍も眩しい光が窓や扉から差し込んでいた。空中には春の穏やかな早朝の香りが漂っていた。三人の女性が部屋の中で仕事をしていた。彼女たちは、そっくりというわけではなかったが、若い頃知っていた親族の女性や女友だちの姿をしていた。彼女たちの何人かの顔立ちを、三人の女性のそれぞれがしているように思われた。体の輪郭がロウソクの炎のように変化し、一人のなんらかのものが、絶えず別の女性へと移っていた。微笑み、声、目や髪の色、背丈、親しみのある身振りが常に入れ替わり、三人が一つの生を生きているようだった。そんな風にして、一人一人が全ての女性から構成され、画家が完全な美を実現するために、複数のモデルを真似て作り上げる原型に似ていた。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−5

第4章は伯父さんとの会話で終わり、第5章に入ると、夢のさらに奥へと進んでいく。そのことは、伯父さんが若者の姿に変わり、私が教わる方から教える方に代わることによって示されるが、さらに先に行くと、突然ガイドが出てくることからも推測できる。

第5章

私の周りで、全てのものが形を変えた。これまで話をしていた精霊も、同じ姿をしてはいなかった。今度は若者になり、私になんらかの考えを伝えるのではなく、私から教えを受けとっていた。・・・ 私は、眩暈を起こさせるこの高みを、あまりにも進みすぎてしまったのだろうか? こうした疑問は、その時私が感じ取っていた世界の精霊たちにとってさえ、曖昧で危険に思われた。・・・ ある超越的な力がその探求を私に禁じたのかもしれない。

続きを読む

ジェラール・ド・ネルヴァル 「 オーレリア」 人間の魂の詩的表現 Gérard de Nerval Aurélia 1−4

第4章に至り、「私」は本格的に夢の世界(=第二の生)に入って行く。そこは死後の世界を連想させる。
その内容は、合理主義精神から見ると荒唐無稽で、意味不明だと見なされるかもしれない。しかし、日本でも、死後の世界を考える時、先祖の人々がみんなで住む村があり、死後の魂はそこで暮らすとする考え方がある。
それと同じように、肉体を離れた魂が死後の世界を訪ね、一族の一人から死や虚無、永遠などについて教えを授けられることは、一つの宗教思想の教義としても興味深い。

第4章

ある夜、私はライン河の畔に運ばれたことが確かだと思った。目の前に不吉な岩があり、そのシルエットが闇の中にぼんやりと描かれていた。私は楽しげな家の中に入っていった。夕日が葡萄で飾られた緑の窓から、楽しげに差し込んでいた。すでに知っている家に戻ったような気持ちがした。家の持ち主は母方の伯父で、100年以上前に亡くなったフランドル地方の画家だった。あちこちに素描された絵が掛かっていた。その中の1枚は、この岸辺の有名な妖精を描いたものだった。私がマルグリットと呼び、子どもの頃から知っている年老いた召使いがこう言った。「お休みにならないのですか? あなたは遠くからいらっしゃったのですし、おじさまのお帰りは遅くなります。夕食の時に起こしてさしあげます。」

続きを読む