リケとの約束をすっかり忘れていた王女は、地底世界で結婚式が準備されていることを教えられる。その時、彼女はどのような反応をするのだろうか?
La princesse, / encore plus surprise / qu’elle ne l’avait été, / et se ressouvenant / tout à coup / qu’il y avait un an / qu’à pareil jour / elle avait promis / d’épouser le prince Riquet à la Houppe, / pensa tomber de son haut. / Ce qui faisait / qu’elle ne s’en souvenait pas, / c’est que, / quand elle fit cette promesse, / elle était une bête, / et qu’en prenant le nouvel esprit / que le prince lui avait donné, / elle avait oublié toutes ses sottises.
王女は、以前びっくりした以上に驚き、一年前の今日、巻き毛のリケと結婚する約束をしたことを突然思い出して、ひっくり返りそうになった。約束したことを覚えていなかったとしたら、それは、約束をした時、彼女は愚かで、王子が彼女に新しいエスプリを与えた後、それ以前の全ての愚かな行いを忘れてしたったからだった。
La princesse, / encore plus surprise / qu’elle ne l’avait été
encore plus…que… :
・・・よりもさらにもっと・・・
elle l’avait été :
l’=surprise
se ressouvenant / tout à coup / qu’il y avait un an / qu’à pareil jour / elle avait promis / d’épouser le prince Riquet à la Houppe
se resssouvenir :
se souvenir(思い出す、覚えている)とほぼ同じ意味。17世紀には、ずっと以前に過ぎ去ったことを思い出す、覚えているというニャンスが付くこともあった。
à pareil jour :
それと同じ日→その日=今日
La princesse (…) pensa tomber de son haut
penser :
Faillir(・・・しそうになる)と同じ意味を持つことがあった。
tomber de son haut :
高い所から落ちる→びっくりする。
Ce qui faisait / qu’elle ne s’en souvenait pas, / c’est que
ce qui faisait que … :
・・・のようにするのは、c’est que 以下のこと。
s’en souvenant :
en は、一年前の今日、結婚の約束をしたこと。
ペローの昔話には常に一見理論的に思える論理が貫かれている。ここでも、なぜ王女が一年前にした約束を忘れていたのかの説明が行われる。
彼女はリケからエスプリをもらう前は愚かだった。そして、その愚かな時に、リケと一年後に結婚する約束をした。そして、その約束も含め、愚かだった時にした全ての行為は、変身後は忘れてしまったのだという。
ここで面白いのは、ペローは王女が約束を忘れた理由を説明しているように見えるのだが、実は、その約束が愚かだった時にした行為、つまり愚かしい行為だと言外にほのめかしていることである。
そして、リケは、彼と同じほど賢くなった王女に向かって、約束を実行させるように迫らないといけない。
Elle n’eut pas fait trente pas, / en continuant sa promenade, / que Riquet à la Houppe se présenta à elle, / brave, / magnifique, / et / comme un prince qui va se marier. /
« Vous me voyez, / dit-il, / Madame, / exact à tenir ma parole, / et je ne doute point / que vous ne veniez ici / pour exécuter la vôtre, / et me rendre, / en me donnant la main, / le plus heureux de tous les hommes. /
— Je vous avouerai franchement, / répondit la princesse, / que je n’ai pas encore pris ma résolution là-dessus, / et que / je ne crois pas / pouvoir jamais la prendre / telle que vous la souhaitez.
彼女が散歩を続けていると、30歩も先にいかないうちに、巻き毛のリケが彼女の前に現れた。美しい服を身に纏い、立派で、これから結婚する王子といった様子をしていた。
「ご覧の通り、私はしっかりと約束を守っています。」と彼は言った。「そして、貴女がここにいらしたのは、約束を実行し、私と結婚して、私を世界で一番幸せな男にして下さることだと、疑いもなく思っています。」
「率直に告白しますが、」と王女が答えた。「私はまだそのことに関して決心がついていませんし、貴女が望むような決心ができるとも思えません。」
Elle n’eut pas fait trente pas (…) que… :
ne pas… que… :・・・しないうちに・・・
trente pas :
pasは、歩の意。
Riquet à la Houppe se présenta à elle, brave, magnifique, et comme un prince (…)
リケが彼女の前に姿を現した時の様子が、brave, magnifique, comme un princeによって描写されている。
braveは、勇敢なという意味だけではなく、17世紀には、立派な服を着たという意味もあった。
Vous me voyez, dit-il, Madame, exact à tenir ma parole
exact à (…)は、あなた(vous)が見ている(voyer)私(me)の様子を説明している。
tenir ma parole :
約束を守る
je ne doute point que vous ne veniez ici
veniezはvenirの接続法現在。je ne doute pas que の内容は、ここに来ることという概念を示している。
pour exécuter la vôtre
la vôtre = votre parole (あなたの約束)
en me donnant la main
donner la main : 結婚する。
Je vous avouerai
avoueraはavouer(告白する)の直説法未来。
告白するのを未来形で示すことで、表現を和らげる効果を持つ。
je ne crois pas pouvoir jamais la prendre telle que vous la souhaitez.
la prendre telle que vous la souhaitez :
la = ma résolution(私の決心)
telle que、・・・のような。résolutionを説明し、それが女性名詞なので、telleと女性形になっている。
vous la souhaitez、あなたがその決心を望む。
王女には好きな男性がいるのだから、リケからのプロポーズを受け入れた一年前の約束の実現は、何としても避けなくてはならない。そこで、最初は、リケが望む決断はできないと、率直に(franchement)に告白する。
しかし、リケが納得するはずはなく、次の王女は、エスプリの利いた言葉を次々に繰り出す。以下に続く言葉は、ルイ14世の宮廷で流通していたそうした会話の実例といってもいい言葉遣いを思わせる。
— Vous m’étonnez, / Madame, / lui dit Riquet à la Houppe./
— Je le crois, / dit la princesse, / et assurément, / si j’avais affaire / à un brutal, / à un homme sans esprit, / je me trouverais bien embarrassée. / Une princesse n’a que sa parole, / me dirait-il, / et il faut que / vous m’épousiez, / puisque / vous me l’avez promis. / Mais, / comme celui / à qui je parle / est l’homme du monde / qui a le plus d’esprit, / je suis sûre / qu’il entendra raison. / Vous savez / que, / quand je n’étais qu’une bête, / je ne pouvois / néanmoins / me résoudre à vous épouser ; / comment voulez-vous / qu’ayant l’esprit / que vous m’avez donné, / qui me rend encore / plus difficile en gens / que je n’étais, / je prenne / aujourd’hui / une résolution / que je n’ai pu prendre / dans ce temps-là ? / Si vous pensiez / tout de bon / à m’épouser, / vous avez eu grand tort / de m’ôter ma bêtise, / et de me faire voir plus clair / que je ne voyais.
「びっくりしています。」と巻き毛のリケは彼女にいった。
「そうでしょうね。」と王女は言った。「確かに、もしも私の相手にしている方が、礼儀知らずで、エスプリのない方であれば、私はとても困ったことになるでしょう。「王女というものは約束を必ず守るもの。」と、あなたはおっしゃるかもしれません。「貴女は私と結婚しなければならない。なぜなら、貴女は私に約束をしたのだから」と。でも、私がお話ししているのは、この世で最もエスプリを持っていらっしゃる社交界の紳士です。ですから、道理がお分かりだと確信しています。あなたもご存知のように、私が愚かだった時さえ、結婚する決心をすることができませんでした。としたら、あなたが私に与えたくださったエスプリのおかげで、私は以前よりもさらに人に対する判断が難しくなっているのですから、あの時につきかねた決心をどうして今日することができるなどとお考えでしょう。もし本当に私と結婚することをお望みでしたら、私から愚かさを取り除き、物事を以前よりもはっきりと見えるようにして下さったのは、あなたの大きな過ちでした。
si j’avais affaire / à un brutal, / à un homme sans esprit, / je me trouverais bien embarrassée.
si j’avais (…), je me trouverais :
si 直説法半過去、条件法現在。条件法の典型的な用法。
現実ではないことを言うという前提があるために、私が相手にしている人=リケに対して、あなたは礼儀知らず(brutal)でも、エスプリが欠けた人間(homme sans esprit)でもないと言っていることになる。
だからこそ、結婚を無理強いして、私を困らせることもないはず、というのが王女の言いたいこと。
Une princesse n’a que sa parole, / me dirait-il,
n’a que sa parole :
n’avoir qu’une parole、一つの言葉しかもたない=二言はない、約束は守る、の意。
comme celui / à qui je parle / est l’homme du monde / qui a le plus d’esprit
l’homme du monde :
le mondeは、社交界の意。
qui a le plus d’esprit :
最もエスプリを持っているという説明を食わせることで、リケを最大限に誉めている。
il entendra raison
entendre raison :
道理をわきまえる。
17世紀前半のデカルトが『方法序説』の冒頭で強調したように、理性(raison)は、人間の最も基本的な良識(bon sens)であり、正しいものを間違ったものを見分ける判断力のベース。
王女は、エスプリを持っていれば、当然、理性的な判断ができるはずだとリケに訴えかける。
その上で、王女は、リケとの約束を実行しないですむ理由を、一見論理立てて説明する。
comment voulez-vous / qu’(…) je prenne / aujourd’hui / une résolution
je prenneはprendreの接続法現在。voulez-vous queの後ろにあり、決断すること(prendre une résolution)という行為を示す。
ayant l’esprit / que vous m’avez donné, / qui me rend encore / plus difficile en gens / que je n’étais
l’esprit que …, qui… :
espritを二つの関係代名詞以下の文で説明している。
esprit (…) qui me rendre (…) difficile :
エスプリが、私を難しくする。
plus difficile… que je n’étais :
neは、否定の意味のない虚字のne.
que je n’étais (difficile)、かつて私が難しかった。(現在の私との比較の対象である過去の私)
difficile en gens :
人間に関して難しい、つまり、人に対する判断基準が厳しくなっている。
Si vous pensiez / tout de bon / à m’épouser,
tout de bon、ずっと、永遠に、まじめに、本当に、等の意。
de me faire voir plus clair / que je ne voyais.
me faire voir clair :
私がよりクリアーに見えるようにする。
faireは使役。voirの主語はme.
王女のロジックは、三段論法になっている。
1)プロポーズを受け入れた時は愚かだった時であり、その決断は愚かな人間がしたものだった。
2)リケからエスプリを受け取った後からは、賢くなったので人の判断基準も異なり、決断はより難しくなっている。従って、もしリケが本当に王女と結婚したかったのであれば、エスプリを与えない方がよかった。
3)彼女は直接言わないが、結婚の拒否は結局リケのせいであり、彼女は結婚する必要はない、というのが結論。
もしリケが結婚するのであれば、王女のロジックに反論し、彼女を納得なせなければならない。次の場面では、従って、リケの論理が語られる。
今回読んだ文章の全体。朗読を聞きながら文字を追っていくと、日本語を交えずにフランス語を理解できるようになっていく。
声に出して読む場合には、一つ一つの正しい発音を気にするのではなく、意味を考えながら文章の流れを重視する。
発音の矯正は自分では難しいが、意味を捉えた文章の読み方は独学でも習得が可能。
La princesse, / encore plus surprise / qu’elle ne l’avait été, / et se ressouvenant / tout à coup / qu’il y avait un an / qu’à pareil jour / elle avait promis / d’épouser le prince Riquet à la Houppe, / pensa tomber de son haut. / Ce qui faisait / qu’elle ne s’en souvenait pas, / c’est que, / quand elle fit cette promesse, / elle était une bête, / et qu’en prenant le nouvel esprit / que le prince lui avait donné, / elle avait oublié toutes ses sottises.
Elle n’eut pas fait trente pas, / en continuant sa promenade, / que Riquet à la Houppe se présenta à elle, / brave, / magnifique, / et / comme un prince qui va se marier. /
« Vous me voyez, / dit-il, / Madame, / exact à tenir ma parole, / et je ne doute point / que vous ne veniez ici / pour exécuter la vôtre, / et me rendre, / en me donnant la main, / le plus heureux de tous les hommes. /
— Je vous avouerai franchement, / répondit la princesse, / que je n’ai pas encore pris ma résolution là-dessus, / et que / je ne crois pas / pouvoir jamais la prendre / telle que vous la souhaitez.
— Vous m’étonnez, / Madame, / lui dit Riquet à la Houppe./
— Je le crois, / dit la princesse, / et assurément, / si j’avais affaire / à un brutal, / à un homme sans esprit, / je me trouverais bien embarrassée. / Une princesse n’a que sa parole, / me dirait-il, / et il faut que / vous m’épousiez, / puisque / vous me l’avez promis. / Mais, / comme celui / à qui je parle / est l’homme du monde / qui a le plus d’esprit, / je suis sûre / qu’il entendra raison. / Vous savez / que, / quand je n’étais qu’une bête, / je ne pouvois / néanmoins / me résoudre à vous épouser ; / comment voulez-vous / qu’ayant l’esprit / que vous m’avez donné, / qui me rend encore / plus difficile en gens / que je n’étais, / je prenne / aujourd’hui / une résolution / que je n’ai pu prendre / dans ce temps-là ? / Si vous pensiez / tout de bon / à m’épouser, / vous avez eu grand tort / de m’ôter ma bêtise, / et de me faire voir plus clair / que je ne voyais.
朗読は9分56秒から。