ペロー 巻き毛のリケ Perrault Riquet à la Houppe 変身を可能にするものは何か? 6/7

エスプリを得た美しい王女は、リケとの結婚の約束をしたのは愚かな時だったので、賢くなった今、約束を実行するのは難しいし、エスプリの塊のようなリケならそれをわかるはずだという論理を展開する。
リケは、その論理を切り崩し、王女に結婚を承諾させないといけない。

では、彼の論理はどのようなものだろう?

— Si un homme sans esprit, / répondit Riquet à la Houppe, / serait bien reçu, / comme vous venez de le dire, / à vous reprocher votre manque de parole, / pourquoi voulez-vous, / Madame, / que je n’en use pas de même / dans une chose / où il y va de tout le bonheur de ma vie ? / Est-il raisonnable / que les personnes / qui ont de l’esprit / soient d’une pire condition / que celles qui n’en ont pas ? / Le pouvez-vous prétendre, / vous / qui en avez tant, / et qui avez tant souhaité / d’en avoir ? / Mais venons au fait, / s’il vous plaît. / A la réserve de ma laideur, / y a-t-il quelque chose / en moi / qui vous déplaise ? / Êtes-vous mal contente / de ma naissance, / de mon esprit, / de mon humeur / et de mes manières ?

「エスプリを持たない人間が」とリケは答えた。「貴女が今おっしゃったことによれば、約束を守らないと貴女を非難したとしても、よい扱いを受けるかもしれません。としたら、私の人生の幸福全体にかかわることに関して、私がエスプリを持たない人間と同じように振る舞わないことを、あなたはどのようにして望まれるのでしょう? エスプリを持っている人間のほうが、それを持たない人間よりも悪い状況にいるというのが、理性的なことでしょうか? 貴女がそんなことを主張できるでしょうか? 貴女は多くのエスプリを持ち、それを持ちたいとあれほど望んだのですから。でも、現実の問題に話を戻しましょう。私の醜さを除いて、貴女の気に入れないことが、私の中にあるのでしょうか? 私の生まれ、エスプリ、気質、振る舞いに、満足できないのでしょうか?」

リケは自分の論理を押しつけるのではなく、まずは王女に対して質問を重ねていく。その根本には、エスプリに対する共通した価値観があり、その価値観は宮廷社会の反映でもある。

Si un homme sans esprit, (…), serait bien reçu, (…), à vous reprocher votre manque de parole,

siは17世紀には条件の提示だけではなく、だから(puisque)、その時(alors que)などを意味することもあった。

serait bien reçu :
seraitは条件法現在。現実にはそんなことはないと思うが、というニュアンスを出す効果がある。

bien reçu、よく受け入れられる→よい扱いを受ける。愚かであれば、王女の約束違反を非難できる。

manque de parole、約束を破る。

je n’en use pas de même dans une chose

n’en use pas :
en userで、振る舞う、の意。 

de mêmeは、同様に。→ n’en user pas de même、同じように振る舞わない。

il y va de tout le bonheur de ma vie

il y a de…、・・・にかかわっている。

Est-il raisonnable

raisonnableという言葉の中にraison(理性)が含まれている。

リケは自分の主張が理性に基づいていることを確信し、エスプリを持つ王女が理性に基づいて考える方向に導いている。

les personnes qui ont de l’esprit soient d’une pire condition que celles qui n’en ont pas

soientは接続法現在。est-il raisonnable que…という説の中で、現実にどうかではなく、概念を示しているので、接続法が用いられている。

n’en ont pasのenはde l’esprit.

vous qui en avez tant, et qui avez tant souhaité d’en avoir

二つのenは共にde l’esprit

tant(たくさんの)を反復することで、文体的な効果を上げている。王女がどれほどのエスプリを持ち、それをどれほど望んだのかが読者に伝わる。

リケのここまでの言葉は、王女が結婚を拒否する理由に対する完璧な反論になっている。
王女は、愚かな時の約束を無理に実行させようとするのはエスプリのある人のすることではないと主張した。
それに対して、リケは、エスプリのない人であれば無理強いできるとしたら、エスプリのある人には不利になり、それは論理的ではない、理性に反すると主張する。
エスプリを重視する価値観の中では、明らかにリケが正しいことになる。

venons au fait

le faitは、事実。事実に戻ろう→話を元に戻し、実際の問題を話そう。

A la réserve de ma laideur

à la réserve de …、・・・の除いて。

quelque chose en moi qui vous déplaise

déplaireは、déplaireの接続法現在。

17世紀の価値観の中でも最も重要なことは、人に気に入られること(plaire)。
déplaireの中にはplaireが含まれ、私の中で何か気に入らないものがあるのかと問うことは、現代とは全く違う重要性を持っていた。

Êtes-vous mal contente de ma naissance, de mon esprit, de mon humeur et de mes manières

mal content de… : ・・・に満足しない、不満足。

ここに挙げられている要素ーnaissance, esprit, humeur, manièreーは、宮廷社会で価値があるとされていたもの。
それらを列挙して、何か気に入らないものがあるのかと、リケは問いかける。
このリケの質問は質問のようでありながら、実際には、一つの答えしか導かない。


— Nullement, / répondit la princesse ; / j’aime / en vous / tout ce que vous venez de me dire./
— Si cela est ainsi, / reprit Riquet à la Houppe, / je vais être heureux, / puisque / vous pouvez me rendre le plus aimable / de tous les hommes.
— Comment cela se peut-il faire ? / lui dit la princesse./
— Cela se fera, / répondit Riquet à la Houppe, / si vous m’aimez assez / pour souhaiter que cela soit / ; et, / afin, / Madame, / que vous n’en doutiez pas, / sachez que / la même fée / qui, / au jour de ma naissance, / me fit le don / de pouvoir rendre spirituelle / la personne qui me plairait, / vous a aussi fait le don / de pouvoir rendre beau / celui que vous aimerez, / et à qui / vous voudrez bien faire cette faveur./
— Si la chose est ainsi, / dit la princesse, / je souhaite / de tout mon cœur / que vous deveniez le prince du monde le plus beau / et le plus aimable, / et je vous en fais le don, / autant qu’il est en moi. /»
 La princesse n’eut pas plutôt prononcé ces paroles / que Riquet à la Houppe / parut, / à ses yeux, / l’homme du monde / le plus beau, / le mieux fait / et le plus aimable / qu’elle eût jamais vu. 

「一つもありません。」と王女は応えた。「あなたがおっしゃったものは全て好きです。」
「もしそうなら、」と巻き毛のリケは言葉を続けた。「私は幸福になれます。というのも、貴女は私を最も愛されるべき人間にすることができるからです。」
「そんなことがどうして可能なのですか。」と王女が言った。
「それが実現するには、」とリケが応えた。「貴女がそうなるようにと願うほどに、私を愛してくださればいいのです。お疑いならず、次のことをお知り下さい。私の生まれた日、愛する人をエスプリに富んだ人にすることができる力を私に与えてくれた妖精が、貴女にも贈り物をしたのです。それは、貴女が愛し、好意を施してあげたいと思う人を美しく変えることができる能力です。」
「もしそうなら、」と王女が言った。「私は心から、あなたが世界で最も美しく愛すべき王子様になることを望みます。その贈り物をあなたに差し上げます。それが私の中にある分だけ。」
 王女がその言葉を発するか発さないかのうちに、巻き毛のリケは、彼女の目には、これまで見た中で最も美しく、姿形がよく、愛らしい社交界の男性に見えた。

リケは、王女が約束を守らない理由は一つだけだということを明らかにしていた。それは、リケの概念の醜さ。
そして、その唯一の問題を解決する術を彼は知っていて、それを王女に伝える。

彼女は愛する人に美を与える力を持っている。従って、リケを愛すれば、リケは美しくなり、愛し合う全ての条件が揃うことになる。

Comment cela se peut-il faire

se peut-il faire :
現代フランス語の語順では、peut-il se faire.

si vous m’aimez assez pour souhaiter que cela soit :

que cela soit :
soitはêtreの接続法現在。souhaiterの内容は、望むことの内容は、それがそうであること。現実性が問題ではないので、接続法。

afin (…) que vous n’en doutiez pas :

enは、前の文の内容全体。

la même fée (…) vous a aussi fait le don de pouvoir rendre beau celui que vous aimerez, et à qui vous voudrez bien faire cette faveur :

rendre beau(美しくする)対象は、celui(人)。
celuiを、que…とà qui…という二つの関係代名詞の文章で説明。その人を貴女が愛し、その人に好意を行いたいと思う。

je souhaite de tout mon cœur que vous deveniez le prince du monde le plus beau et le plus aimable

vous deveniez :
deveniezはdevenirの接続法現在。souhaiter queの内容。現実性が問題ではないので、接続法。

je vous en fais le don, autant qu’il est en moi :

en = rendre beau celui que vous aimerez。愛する人を美しくする。

autant qu’il est en moi :
autant que…、・・・と同じほど
il = le don
その贈り物が私の内部にあるだけ。

La princesse n’eut pas plutôt prononcé ces paroles que Riquet à la Houppe parut, à ses yeux, l’homme du monde le plus beau, le mieux fait et le plus aimable qu’elle eût jamais vu.

ne pas plutôt… que… :
・・・するかしないかのうちに・・・。

le homme du monde :
社交界の男性

le plus beauは顔、le mieux faitは姿形。

qu’elle eût jamais vu :
eût vuは接続法大過去。それ以前の最上級の形容詞(le plus beau, le mieux fait, le plus aimable)の後ろで、これまで見たことがないほどというコンセプトを示している。(それまで数多くの美しい男性を見たかどうかは問題にしていない。)

この時点でリケの「変身」は完成する。
リケが妖精から与えられた能力で、愛する人にエスプリを与えたように、王女は愛する人に美を与えることができる。そのようにして、エスプリと美のやり取りが完成する。
この展開は、二人の会話によって導かれているのだが、その会話は理屈っぽいといっていいほど論理的で、理にかなっている。

そして、普通であれば、変身が完成した時点で結婚式が行われ、ハッピーエンドとなる。
しかし、「巻き毛のリケ」では、変身に関して普通の昔話とはまったく異なる解釈が示される。
そのポイントは、リケの変身を告げる文の中に含まれる、paraître à ses yeux (彼女の目に見える)という表現。次回はペローがどんな仕掛けを施したのか見ていこう。


今回読んだ文章の全体。朗読を聞きながら文字を追っていくと、日本語を交えずにフランス語を理解できるようになっていく。
声に出して読む場合には、一つ一つの正しい発音を気にするのではなく、意味を考えながら文章の流れを重視する。
発音の矯正は自分では難しいが、意味を捉えた文章の読み方は独学でも習得が可能。

— Si un homme sans esprit, / répondit Riquet à la Houppe, / serait bien reçu, / comme vous venez de le dire, / à vous reprocher votre manque de parole, / pourquoi voulez-vous, / Madame, / que je n’en use pas de même / dans une chose / où il y va de tout le bonheur de ma vie ? / Est-il raisonnable / que les personnes / qui ont de l’esprit / soient d’une pire condition / que celles qui n’en ont pas ? / Le pouvez-vous prétendre, / vous / qui en avez tant, / et qui avez tant souhaité / d’en avoir ? / Mais venons au fait, / s’il vous plaît. / A la réserve de ma laideur, / y a-t-il quelque chose / en moi / qui vous déplaise ? / Êtes-vous mal contente / de ma naissance, / de mon esprit, / de mon humeur / et de mes manières ?
— Nullement, / répondit la princesse ; / j’aime / en vous / tout ce que vous venez de me dire./
— Si cela est ainsi, / reprit Riquet à la Houppe, / je vais être heureux, / puisque / vous pouvez me rendre le plus aimable / de tous les hommes.
— Comment cela se peut-il faire ? / lui dit la princesse./
— Cela se fera, / répondit Riquet à la Houppe, / si vous m’aimez assez / pour souhaiter que cela soit / ; et, / afin, / Madame, / que vous n’en doutiez pas, / sachez que / la même fée / qui, / au jour de ma naissance, / me fit le don / de pouvoir rendre spirituelle / la personne qui me plairait, / vous a aussi fait le don / de pouvoir rendre beau / celui que vous aimerez, / et à qui / vous voudrez bien faire cette faveur./
— Si la chose est ainsi, / dit la princesse, / je souhaite / de tout mon cœur / que vous deveniez le prince du monde le plus beau / et le plus aimable, / et je vous en fais le don, / autant qu’il est en moi. /»
 La princesse n’eut pas plutôt prononcé ces paroles / que Riquet à la Houppe / parut, / à ses yeux, / l’homme du monde / le plus beau, / le mieux fait / et le plus aimable / qu’elle eût jamais vu.

朗読は11分34秒から。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中