普通の昔話であれば、醜いリケが王女の愛によって美しい王子に変身し、物語は終わりを迎える。しかし、ペローは、変身に関してある解釈を付け加える。
Quelques-uns assurent / que ce ne furent point les charmes de la fée / qui opérèrent, / mais / que l’amour seul / fit cette métamorphose. / Ils disent / que la princesse, / ayant fait réflexion / sur la persévérance de son amant, / sur sa discrétion / et sur toutes les bonnes qualités / de son âme et de son esprit, / ne vit plus la difformité de son corps / ni la laideur de son visage / ; que sa bosse / ne lui sembla plus / que le bon air d’un homme / qui fait le gros dos, / et qu’au lieu que/ jusqu’alors / elle l’avait vu boiter effroyablement, / elle ne lui trouva plus / qu’un certain air penché / qui la charmait. / Ils disent encore / que ses yeux, / qui étaient louches, / ne lui en parurent / que plus brillants ; / que leur dérèglement passa / dans son esprit / pour la marque d’un violent excès d’amour, / et qu’enfin / son gros nez rouge eut / pour elle / quelque chose de martial / et d’héroïque.
ある人々は、妖精の魔術が働いたからではなく、ただ愛だけがその変身を可能にしたのだと断言した。彼らの意見では、王女は、愛する人の忍耐強さ、慎重さ、魂やエスプリのあらゆる長所についてよく考えたおかげで、肉体の不格好さや顔の醜さがもはや目に入らなくなったのだった。背中のコブは、誇らしげな男性の品のよい様子にしか思えなかった。それまでひどく足をひいて見えていたが、今では、前屈みになっているようにしか見えず、彼女には魅力的だった。目に関しても、やぶにらみなのだが、輝いているようにしか見えなかった。どこか視線が定まらないころも、彼女の心の中では、激しすぎる愛の証と思われた。大きな赤い鼻も、彼女にとって、雄々しく英雄なものがあった。
「美女と野獣」でも、「かえるの王様」でも、醜い王子は最後に変身する。しかし、ここでは、「ある人々」の意見として、物理的に姿形が変化したわけではない、という解釈が提示される。
「巻き毛のリケ」の斬新さは、まさにこの点にある。
Quelques-uns assurent que….. Il disent que…. Ils disent encore que….
assurent, disentは直説法現在。
そのことは、ある人々とは、物語の中の人物ではなく、語り手と同時代の人たちであることを示している。
ce ne furent point les charmes de la fée / qui opérèrent
furentはêtreの、opérèrentはopérerの単純過去。
単純過去は過去の事実を示すので、妖精の魔法が働かなかったことを示している。
la princesse, / ayant fait réflexion (…) ne vit plus la difformité de son corps
ayant fait はfaireの現在分詞・複合形。主節の動詞vit(voirの単純過去)の時点ですでに完了していることを示す。
sa bosse / ne lui sembla plus / que le bon air d’un homme / qui fait le gros dos
luiはla princesseを指す。
le bon air : よい様子、品のいい物腰。
fait le gros dos : 背中を丸める。
faire le gros dosという表現は、現在では、批判をやり過ごすために身を低くすることを意味する。他方、17世紀には、自分を誇る(S’enorgueillir)という意味だった。
au lieu que/ jusqu’alors / elle l’avait vu boiter effroyablement
au lieu que : 現在、au lieu de (の代わりに)は使われるが、au lieu queは使われない。alors que, tandis queなどが現在の表現。
jusqu’alors : その時まで。
l’avait vu : leは彼、つまりリケを指す。
un certain air penché / qui la charmait
certain : ある、何らかの、の意。確かに、ではない。
air penché : 傾いた様子。
la charmait : la はla princesse。
ses yeux, qui étaient louches, ne lui en parurent / que plus brillants
lui = la princesse.
en = ses yeux qui étaient louches. やぶにらみであること。それによってますます輝いて(plus brillants)見えた。
leur dérèglement passa / dans son esprit / pour la marque d’un violent excès d’amour,
leur dérèglement :
leur = ses yeux.
dérèglementは、règle(規則)から外れること。
従って、ここでは、視線の動きが定まらないことを意味する。
ペローはここで、変身が実際に起こったわけではなく、王女の心の持ち方でリケが違って見えるようになったという見解を紹介している。現代の私たちであれば当たり前の考え方で、驚くことではない。日本にも、「あばたもえくぼ」という表現がある。
しかし、昔話の中で起こる変身に、そうした解釈を提示することはない。「美女と野獣」や「カエルの王さま」でも、王子は最後に変身をする。
17世紀後半においても、外の現実は心の持ち方によって変化して見えるという考え方は、新しい世界観を予告していると考えられる。一方では客観的な事実を現実として捉える合理的、科学主義的精神が強まっていく。他方には、神を頂点とする宗教思想があり、真実は神の次元に置かれる。そうした中で、人間の内面が外界の見え方を変えるという思想は、内面の時代の萌芽といってもいいだろう。
ペローは、その斬新な思想に真実味を持たせるために表現に工夫を凝らし、「王女にとっては・・・のように見える」という言い方を繰り返す。つまり、変身が現実に起こったわけではなくても、王女にとっては現実(に見える)なのだ。
こう言ってよければ、「巻き毛のリケ」は、過去の世界観から一歩を踏み出し、現代の私たちの世界観へと向かう道を指し示している。
Quoi qu’il en soit, / la princesse lui promit / sur-le-champ / de l’épouser, / pourvu qu’il en obtînt le consentement du roi son père. / Le roi, / ayant su que / sa fille avait beaucoup d’estime / pour Riquet à la Houppe, / qu’il connaissait / d’ailleurs / pour un prince très spirituel et très sage, / le reçu / avec plaisir / pour son gendre. / Dés le lendemain, / les noces furent faites, / ainsi que Riquet à la Houppe l’avait prévu, / et selon les ordres / qu’il en avait donnés / longtemps auparavant.
とにかく、王女はすぐに結婚の約束をした。条件は父王の同意を得ること。王は、娘が巻き毛のリケに多くの敬意を持っていることを知り、しかも、リケがエスプリに富み知恵のある王子であることを知っていたので、喜んでリケを婿として迎えた。翌日すぐに結婚式が行われた。巻き毛のリケが予定し、ずっと前から指図しておいた通りの式だった。
pourvu qu’il en obtînt le consentement du roi son père.
pourvu que…:
何かが実現するための条件を示す。
que以下は現実性を問題にするのではなく、概念を示すため、接続法を用いる。
il en obtînt :
en = l’épouser. 結婚に関して、
obtîntは、接続法半過去。
Le roi, / ayant su que / sa fille avait beaucoup d’estime / pour Riquet à la Houppe, / qu’il connaissait / d’ailleurs / pour un prince très spirituel et très sage, / le reçut / avec plaisir / pour son gendre.
le roi (…) le reçut :
reçutは、recevoirの単純過去。王はリケを婿として迎えた。
Riquet (…) qu’il connaissait d’ailleurs :
d’ailleursは、その上、の意。
ainsi que Riquet à la Houppe l’avait prévu
l’avait prévu :
leは、結婚式が行われることを漠然と指す中性代名詞。
selon les ordres / qu’il en avait donnés
enは、les noces. 結婚式に関する指示(ordres)。
この最後の一節は、昔話の定式に則り、リケと王女の結婚が語られ、物語が終わる。
そして、その後に、韻文で二つの教訓が付けられる。
物語の本文は散文で書かれ、教訓は韻文で書かれている。その理由は、17世紀には、物語は肉体であり、教訓は魂であると考えられ、その魂を表現するためには、散文よりも価値が高い韻文の方が相応しいと考えられたからである。
芸術の基本は、楽しませながら教育することであり、楽しませる部分は物語で表現され、教育する部分は教訓によって伝えられる。ペローは、散文と韻文を使い分けることで、その違いを明確にしたのだと考えることができる。
MORALITÉ
Ce que l’on voit dans cet écrit
Est moins un conte en l’air / que la vérité même.
Tout est beau dans ce que l’on aime,
Tout ce qu’on aime a de l’esprit.
教訓
ここに書かれたものの中で人が目にするのは、
架空の物語ではなく、真実そのもの。
愛するものの中では、全てが美しい。
愛するもの全てには、エスプリがある。
最初の教訓は、8/12/8/8という音節の詩句。ABBAの抱擁韻。
「巻き毛のリケ」という題名に続けてConte(架空の物語)と記されていたにもかかわらず、教訓の中では、この物語は架空のものではなく、真実を伝えていると言う。
その真実の核にあるのは、「愛」。
美もエスプリも、愛がなければ存在しない。
愛のために、リケは王女にエスプリを与え、王女はリケに美を与えることができる。
ここには、客観的で絶対的な真実が存在するのではなく、全ては人間の内面次第という、現代の私たちに繋がる考え方の萌芽があると言ってもいいだろう。
AUTRE MORALITÉ
Dans un objet où la Nature
Aura mis de beaux traits, / et la vive peinture
D’un teint où jamais l’Art / ne saurait arriver,
Tous ces dons pourront moins / pour rendre un cœur sensible
Qu’un seul agrément invisible
Que l’Amour y fera trouver.
別の教訓
ある物の中に、「自然」が
美しい顔立ちや美しい絵画を、
「芸術」が決して到達できない色合いで描くとしても、
そんな贈り物はどれも、心を感じやすくするためには、
たった一つの目に見えない魅力ほどの力もない。
その魅力を、愛がその中に見つけさせてくれるだろう。
次の教訓は6行から成り、8/12/12/12/8/8という音節数の詩句。韻はAABCCB.
内容的に最も重要なのは、韻のCCの詩句。
「心を感じやすいものにする(rendre un cœur sensible)」という詩句は、18世紀後半において盛んに使われた「感じやすい魂(âme sensible)」を思わせ、人間の核になるのは「感情」であるという、「内面の時代」を予告している。
物理的な物体や肉体は目に見える。それに対して、心を動かすのは、「人を魅了する目には見えないもの(agrément invisible)」。
そして、それを見出させてくれるのが、「愛」。
「芸術」がどんなに美しいものを作ろうと、それを超える美しいものを「自然」が創造しようと、それだけで人の心は動かない。
愛が気づかせてくれる目に見えない力が、人間の心を動かし、美を感じさせるのだと、二番目の教訓は伝えている。
「巻き毛のリケ」の中で常に言及されていた「エスプリ」が、その「目に見えない魅力」だと考えてもいいだろう。
リケの美しさを見出すことができるのは、「感じやすい心」を持つ人だけであり、その心は愛によって育まれる。
今回読んだ文章の全体。朗読を聞きながら文字を追っていくと、日本語を交えずにフランス語を理解できるようになっていく。
声に出して読む場合には、一つ一つの正しい発音を気にするのではなく、意味を考えながら文章の流れを重視する。
発音の矯正は自分では難しいが、意味を捉えた文章の読み方は独学でも習得が可能。
Quelques-uns assurent / que ce ne furent point les charmes de la fée / qui opérèrent, / mais / que l’amour seul / fit cette métamorphose. / Ils disent / que la princesse, / ayant fait réflexion / sur la persévérance de son amant, / sur sa discrétion / et sur toutes les bonnes qualités / de son âme et de son esprit, / ne vit plus la difformité de son corps / ni la laideur de son visage / ; que sa bosse / ne lui sembla plus / que le bon air d’un homme / qui fait le gros dos, / et qu’au lieu que/ jusqu’alors / elle l’avait vu boiter effroyablement, / elle ne lui trouva plus / qu’un certain air penché / qui la charmait. / Ils disent encore / que ses yeux, / qui étaient louches, / ne lui en parurent / que plus brillants ; / que leur dérèglement passa / dans son esprit / pour la marque d’un violent excès d’amour, / et qu’enfin / son gros nez rouge eut / pour elle / quelque chose de martial / et d’héroïque.
Quoi qu’il en soit, / la princesse lui promit / sur-le-champ / de l’épouser, / pourvu qu’il en obtînt le consentement du roi son père. / Le roi, / ayant su que / sa fille avait beaucoup d’estime / pour Riquet à la Houppe, / qu’il connaissait / d’ailleurs / pour un prince très spirituel et très sage, / le reçu / avec plaisir / pour son gendre. / Dés le lendemain, / les noces furent faites, / ainsi que Riquet à la Houppe l’avait prévu, / et selon les ordres / qu’il en avait donnés / longtemps auparavant.
朗読は13分19秒から。