
アルチュール・ランボー『地獄の季節(Une saison en enfer)』の中心に位置する「錯乱(Délires)」前半には、「愚かな乙女(Vierge folle)」と題された散文詩が置かれている。
そこでは、ポール・ヴェルレーヌの目を通して描かれたランボーの自画像が描かれる。
他者の目を通した自画像?
1871年9月、ランボーはポール・ヴェルレーヌの呼びかけに応じて、シャルルヴィルを離れパリに向かう。その時、ランボーは17歳になる直前、ヴェルレーヌは27歳だった。
ヴェルレーヌは結婚して1年しかたっていなかったがランボーに夢中になり、翌1872年の夏から2人は北フランスやベルギーを通り、9月からはロンドンで暮らし始める。
しかし、2人の生活は平穏なものではなく、ランボーは何度かヴェルレーヌと別れようとして、フランスに戻ることもあった。それは、ランボーがヴェルレーヌに書き送った手紙の表現を借りれば、「喧嘩にあけくれ荒れた生活」だった。
その結末は1873年7月に訪れる。ブリュッセルで別れ話をする中で、ヴェルレーヌがランボーをピストルで撃ち、怪我をさせるという事件が起こる。その結果、ヴェルレーヌは約2年間、監獄に収監さることになる。

こうした経過を簡単に辿るだけで、2人の関係の中で、ランボーが男役、ヴェルレーヌが女役だったらしいことが推測できる。
「愚かな乙女」に目を移すと、最初に、地獄の夫(l’époux infernal)が、「地獄の道連れ(un compagnon d’enfer)の告白(la confession)を聞こう。」と話を始める。
次の、その内容が、彼の道連れである愚かな乙女(vierge folle)の打ち明け話(une confidence)として語られる。
夫はランボー、乙女はヴェルレーヌを思わせる。
その告白の中で、愚かな乙女が地獄の夫のことを延々と語り、言葉によって夫の肖像を描くとしたら、それは、ランボーがヴェルレーヌの視線を通して自分の肖像を描いていることになる。
その自画像でとても興味深いのは、ランボーの自己意識を知ることができると同時に、ヴェルレーヌに対する意識も知ることができることである。
ランボーにとって、ヴェルレールは何だったのか?
そのヴェルレーヌにどのように見られていると思っていたのか?
こうした他者意識と、他者を通して見る自己意識という仕組みは、実は、私たちが自分について考える時の仕組みかもしれない。
そのように考えると、「愚かな乙女」がますます興味深い散文詩に思えてくる。

愚かな乙女(vierge folle)は、「マタイによる福音書」の第25章で語られるエピソードに由来する。
結婚式に立ち会うことを予定されている10人の乙女たち(dix vierges)のうち、5人は愚か(folles)で、後の5人は賢い(sages)。
愚かな乙女たちは、ランプのオイルを準備せず、夫(l’époux)が到着した時、ランプに火を灯すことができない。そのために、彼女たちの前で式場の扉が閉ざされてしまい、中に入ることができない。
主(Seigneur)に扉を開けて下さいと祈るのだが、主は、「私はお前たちを知らない(je ne vous connais point.)」と応え、願いを受け入れない。
キリスト教世界では、Vierge folleという言葉はこの挿話と結びついており、ランボーもそれを前提とし、époux、 Seigneurという言葉も使用する。
Délires I
Vierge folle
L’époux infernal
Écoutons la confession d’un compagnon d’enfer :
« Ô divin Époux, mon Seigneur, ne refusez pas la confession de la plus triste de vos servantes. Je suis perdue. Je suis soûle. Je suis impure. Quelle vie !
« Pardon, divin Seigneur, pardon ! Ah ! pardon ! Que de larmes ! Et que de larmes encore plus tard, j’espère !
« Plus tard, je connaîtrai le divin Époux ! Je suis née soumise à Lui. — L’autre peut me battre maintenant !
錯乱1
愚かな乙女
地獄の夫
地獄の道連れの告白に耳を傾けよう。
「おお 天国の夫、私の主よ、あなたの召使いの中でも最も悲しい女の告白を拒絶しないで下さい。私は道を踏み外しています。酔っ払っています。不純です。なんという生活!」
「お許し下さい、天国の主よ、お許し下さい! ああ! お許し下さい! なんてたくさんの涙 ! これからもたくさんの涙が流れることでしょう、そうなることを望みます!」
「いつか、神聖な夫を知ることになるでしょう! 私は「彼」に従属するように生まれついているのです。ーー 今は、別の夫が私を叩いてもかまいません!
地獄の夫(l’époux infernal)というのは、divin Époux(天国の夫)=主(Seingeur)なる神と対極にいる存在。
従って、彼の道連れ(un compagnon)にも、地獄の(d’enfer)という形容がなされる。
その道連れがもし女性であればune compagneと言われるはずで、un compagnonということは男性である。
ところが、告白をする「私(je)」には、servante、perdueなど女性形が使われる。つまり、男なのに、自分を女性として語る。
このジェンダーの混乱は、ランボーが男性役、ヴェルレーヌが女性役という現実の関係を反映していると考えると、ストンと理解できる。
告白の内容に入ると、今、愚かな乙女(vierge folle)は道を踏み外し(perdue)、酔っ払い(soûle)、不純(impure)で、別の夫(l’autre)つまり「地獄の夫」に暴力を振るわれることもある。
そんな喧嘩にあけくれ荒れた生活の中で、彼女は罪深い行為を悔い、涙(larmes)を流し、懺悔=告白(confession)したいと、主なる神(Seigneur)=天国の夫に願い出る。
本来の彼女は、最初のLが大文字で書かれた「Lui(彼)」=神に従う(soumise)ように生まれたのであり、いつかは今の生活を捨てて正しい道に戻り、その時には天国の夫を知りたい(je connaîtrai le divin Époux)という希望を持っている。
こうした愚かな乙女の言葉には、感嘆詞(!)が数多く使われ、同じ単語が繰り返され、ほとんどが短い文で構成されている。そのことで、彼女が涙を流しながら感情的に語る様子が、読者に直に伝わってくる。
« À présent, je suis au fond du monde ! Ô mes amies !… non, pas mes amies… Jamais délires ni tortures semblables… Est-ce bête !
« Ah ! je souffre, je crie. Je souffre vraiment. Tout pourtant m’est permis, chargée du mépris des plus méprisables cœurs.
« Enfin, faisons cette confidence, quitte à la répéter vingt autres fois, — aussi morne, aussi insignifiante !
「今、私はこの世のどん底にいます! おお、お友達の方々・・・違う、お友達ではないわ・・・ 決して、錯乱も、拷問も、こんなではないわ・・・なんて愚かなんでしょう!
「ああ! 苦しくて、叫んでしまう。本当に苦しい。でも、私にはどんなことでも許されています、一番軽蔑すべき心を持った人々からさえ軽蔑されている私には。
「これから、打ち明け話をしましょう、もしかすると20回も同じ話をするかもしれませんが。ーー ひどく陰気で、ひどく無意味な話です!

愚かな乙女はどん底(au fond du monde)の状態にいて、地獄の苦しみを味わっているといってもいいかもしれない。
そこには同じような女たちがいて、一瞬同類(amies)かと思うが、しかし自分とは違っていることに気づく。他の女たちが錯乱(délires)し、拷問(tortures)を受けているとしても、彼女と同じものではないからだ。
その上、最も軽蔑すべき心持ちの人々(les plus méprisables cœurs)からも軽蔑(le mépris)されている。言い換えると、誰からも相手にされない。
だからこそかえって、何をしても許される。
そうした前提を提示した後、とうとう(enfin)、自分の身の上話(confidence)を始める。
愚かな乙女の話題の中心を占めるのは、地獄の夫のこと。
« Je suis esclave de l’Époux infernal, celui qui a perdu les vierges folles. C’est bien ce démon-là. Ce n’est pas un spectre, ce n’est pas un fantôme. Mais moi qui ai perdu la sagesse, qui suis damnée et morte au monde, — on ne me tuera pas ! — Comment vous le décrire ! je ne sais même plus parler. Je suis en deuil, je pleure, j’ai peur. Un peu de fraîcheur, Seigneur, si vous voulez, si vous voulez bien !
« Je suis veuve… — J’étais veuve… — mais oui, j’ai été bien sérieuse jadis, et je ne suis pas née pour devenir squelette !… — Lui était presque un enfant… Ses délicatesses mystérieuses m’avaient séduite. J’ai oublié tout mon devoir humain pour le suivre. Quelle vie ! La vraie vie est absente. Nous ne sommes pas au monde. Je vais où il va, il le faut. Et souvent il s’emporte contre moi, moi, la pauvre âme. Le Démon ! — C’est un Démon, vous savez, ce n’est pas un homme.
「私は地獄の夫の奴隷です。愚かな娘達を堕落させたあの男の。あれがその悪魔です。幻でも幽霊でもありません。私は、叡智を失い、呪われ、この世では死んでいます、ーー もう殺されることはないでしょう! ーー どんな風にあなたに彼のことを描いたらいいのでしょう! 私はもう話すことさえできません。喪に服し、涙を流し、恐れています。少しでもいいので新鮮な空気をいただけないでしょうか、主よ、もしよろしければ、もし本当によろしければ!
「私は夫を失った女です・・・ーー夫を失った女でした・・・ーー でも、そうです、以前はもっとまじめでした。私は骸骨になるために生まれてきたのではありません!・・・ ーー 彼はまだほんの子供でした・・・ 彼の神秘的な繊細さが私を魅了してしまったのです。私は人としての義務をみんな忘れ、彼について行きました。なんという生活でしょう! 真実の生活はありません。私たちはこの世にはいないのです。私は彼が行くところについて行きます。そうしないといけないのです。よく彼は私に腹を立てます、私にです、哀れな女にです。「悪魔」! ーー 「悪魔」です、おわかりだと思いますが、人間じゃありません。


「彼はまだほんの子供でした( Lui était presque un enfant)」という言葉は、27歳のヴェルレーヌと17歳のランボーの関係を踏まえている。
その大人のヴェルレーヌが、美少年ランボーの神秘的な繊細さ(ses délicatesses mystérieuses )に魅了(séduit)され、ランボーを夫とし、奴隷(esclave)のように仕える。
地獄の夫は、愚かな乙女たち(les vierges folles)を堕落させた(perdu)悪魔(Démon)としか思われない。「私」に腹を立て(s’emporte )、人間とは思われないひどいことをする。
そんな夫は、幻(spectre)や幽霊(fantôme)であってくれたらと思う。
それでも「私」は、人としての義務(mon devoir humain )さえ忘れ、彼に付き従う(suivre)。そのため、断罪され、この世では死んだも同然、つまり地獄にいるような状態にいる。
真実の生(la vraie vie)とは言えない悲惨な生活の中で、「私」は主に向かい、「わずかでもいいので新鮮な空気を(Un peu de fraîcheur)」と願う。
このように、ここでは、夫を悪魔!と罵りながら、それでも付き従ってしまう哀れな魂(la pauvre âme)を持つ「私」の嘆きが、あたかも胸によぎるままであるかのように、脈絡なく語られている。
ランボーとヴェルレーヌの関係については、レオナルド・デカプリオがランボーを演じた映画「太陽と月に背いて(Total Eclipse)」の中でリアルに描かれている。
詩人の実生活と詩の内容を直接関係させる読み方は、しばしば貧弱なものになってしまう。しかし、「愚かな乙女」に関しては、現実を下敷きにして読むことで、理解が容易になることが多いのも確かである。
ランボーの目から見たヴェルレーヌが愚かな乙女のようであり、ヴェルレーヌが自分のことを悪魔だと思っているだろと考えながらランボーがこの散文詩を書いたのだと想像すると、19世紀フランスの2人の詩人がぐっと身近に感じられる。