柳田国男 『遠野物語』と文学  三島由紀夫に文学の「本質的なもの」を教えてもらう

柳田国男の『遠野物語』が日本人の根底に潜む心の在り方をひっそりと教えてくれる書物であることはよく知られているが、三島由紀夫の解説は、その中の一つの説話を通して、文学の本質が何かを教えてくれる。

最初に確認しておくと、『遠野物語』は、柳田国男が、遠野地方出身の佐々木喜善(きぜん)によって語られた話を筆記、編集したもので、明治43年(1910年)に出版された。

柳田は「序」の中で、そこに収められた物語を、『今昔物語』に類するものとしている。
そのことは、『遠野物語』の購入者の一人、芥川龍之介が、後に、『今昔物語』の説話を骨組みにしたいくつかの短編を執筆したことと、決して無関係ではないだろう。

かかる話を聞きかかる処(ところ)を見てきてのち、これを人に語りたがらざる者、果(はた)してありや。そのような沈黙にして、かつ慎(つつし)み深き人は、少なくも自分の友人の中にはあることなし。

いわんや、わが九百年前の先輩(せんぱい)『今昔物語』のごときは、その当時にありて、すでに今は昔の話なりしに反し、これはこれ目前の出来事なり。
たとえ敬虔(けいけん)の意と誠実の態度とにおいては、あえて彼(=『今昔物語』)を凌(しの)ぐことを得(う)というあたわざらんも、人の耳を経(ふ)ること多からず、人の口と筆とを倩(やと=雇)いたること、はなはだだわずかなりし点においては、彼の淡泊無邪気なる大納言殿(だいなごんどの=『今昔物語』の作者と推定されていた宇治大納言・源隆国)、却(かえ=帰)って来たり、聴くに値せり。

近代の御伽百(おとぎ・ひゃく)物語の徒に至りては、その志(こころざし)や、すでに陋(ろう=賤しい)、かつ決してその談の妄誕(もうたん=でたらめ)にあらざることを、誓いえず。窃(ひそか)にもって、これと隣を比するを恥(はじ)とせり。
要するに、この書は現在の事実なり。単にこれのみをもってするも、立派なる存在理由ありと信ず。
                         (読みやすさを考えて、句読点などを多少変更してある。)

敬虔さや誠実さにおいては、『今昔物語』が勝っているかもしれない。しかし、平安時代末期に成立した『今昔物語』は、当時にあっても「今となっては昔の話」。

他方、遠野で採集された物語は、「目前の出来事」を伝えている。つまり、「現在の事実」なのだ。
そして、事実としての重みがあるからこそ、そうした話を耳にすると、どうしても他の人に話たくなってしまう。

そこで、佐々木喜善の語る話を聞いた柳田が、『遠野物語』を出版するのは、そこに収められた物語の「真実性」に動かされてのこと、ということになる。

そして、三島由紀夫が「これこそ小説」と主張するのも、その真実性に他ならない。

三島由紀夫は、例として、第22節の話を取り上げる。それは、佐々木喜善の曾祖母が亡くなった時の出来事を語るもの。

佐々木氏の曾祖母(そうそぼ)、年よりて死去せし時、棺(かん)に取り納(おさ)め、親族の者集まりきて、その夜は一同座敷にて寝たり。
死者の娘にて、乱心のため離縁せられたる婦人もまた、その中にありき。

喪(も)の間は、火の気(け)を絶たやすことを忌(い)むがところの風(ふう)なれば、祖母と母との二人のみは、大なる囲炉裡(いろり)の両側に坐り、母人(ははびと)は旁(かたわら)に炭籠(すみかご)を置き、おりおり炭を継(つぎ)てありしに、ふと裏口の方より足音してくる者あるを見れば、亡(な)くなりし老女なり。

平生(へいぜい)腰かがみて、衣物(きもの)の裾(すそ)の引きずるを、三角に取り上げて、前に縫いつけてありしが、まざまざとその通りにて、縞目(しまめ)にも見覚みおぼえあり。あなやと思う間もなく、二人の女の坐れる炉の脇を通り行くとて、裾にて炭取(すみとり=炭を入れた容器)にさわりしに、丸き炭取なれば、くるくるとまわりたり。

母人は気丈(きじょう)の人なれば、振り返りあとを見送りたれば、親縁の人々の打ち臥(ふ)したる座敷の方へ近より行くと思うほどに、かの狂女のけたたましき声にて、おばあさんが来たと叫びたり。その余の人々は、この声に睡(ねむり)を覚(さま)し、ただ打ち驚くばかりなりしといえり。
                         (読みやすさを考えて、句読点などを多少変更してある。)

この話の中で、三島由紀夫が、「あ、ここに小説があった」と感じるのは、「裾(すそ)にて炭取(すみとり)にさわりしに、丸き炭取なれば、くるくるとまわりたり。」という文だと言う。

死んだ老婆が囲炉裏に姿を現す。と、その時、彼女の着物の裾が、炭を継ぎ足すために、補充用の炭を入れておく容器(=炭取)に触れ、そのために丸い炭取りがクルクルと回転する。

物語の展開としては細部にすぎないそうした描写に、三島は小説の本質を見出し、次のように述べる。

ここがこの短い怪異譚の焦点であり、日常性と怪異との疑いようのない接点である。この一行のおかげで、わずか一ページの物語が、百枚二百枚の 似非(えせ)小説よりも、はるかに見事な小説になっており、人の心に永久に忘れがたい印象を残すのである。(『小説とは何か』9章)

「日常性と怪異との疑いようのない接点」に関して、三島は最初に日常性について説明する。日常性というのは、現実性と言い換えてもいい。

佐々木の曾祖母の遺体は棺桶の中にある。その死んだはずの老婆が、夜通し囲炉裏の火を絶やさないように起きている祖母と母の前を通り過ぎる。
その亡霊は、腰が曲がり、着物の縞目も、三角形に縫い付けた裾も、生前のままの姿をしている。

ここまではよくある幽霊の話で、「死という現実」と「蘇りという超自然の現象」が同時に存在するために、話を聞く人は、恐怖を感じながら、しかし、死が現実であるという認識は持ち続けている。
つまり、恐い話だけれど、それは単なる話だという安心を持った上での恐怖ということだ。
例えば、スリラーの映画を見たり、お化け屋敷に行った時と同じ、と考えていいだろう。

しかし、丸い炭取がくるくる回ることになると、そのリアリティが死の現実を超えてしまう。三島の言葉を借りれば、「幽霊の方が現実になる」。

亡霊の出現の段階では、現実と超現実とは併存している。 しかし炭取の回転によって、超現実が現実を犯し、幻覚と考える可能性は根絶され、ここに認識世界は逆転して、幽霊の方が「現実」になってしまったからである。
幽霊がわれわれの現実世界の物理法則に従い、単なる無機物にすぎぬ炭取に物理的力を及ぼしてしまったからには、すべてが主観から生じたという気休めはもはや許されない。かくて幽霊の実在は証明されたのである
 その原因はあくまでも炭取の回転にある。炭取が「くるくる」と回らなければ、こんなことにはなら なかったのだ。炭取はいわば現実の転位の蝶番(ちょうつだい)のようなもので、この蝶番がなけれ ば、われわれはせいぜい「現実と超現実の併存状態」までしか到達することができない。それから先へもう一歩進むには、(この一歩こそ本質的なものであるが)、どうしても炭取が回らなければならないのである。

現実に存在しないはずの老婆の着物の裾が、物理的に存在する炭の容器を、クルクルと回す。
その動きこそが、「現実と超現実の併存状態」の均衡を破壊し、亡霊を現実存在と感じさせる鍵となる。

こうして夢や幻想と思われる現象に真実性を見出す三島は、柳田国男が「序」で述べた「目前の出来事」、「現在の事実」の持つ真実性を説明しているのだともいえる。

もう一点、三島が、「回る」ではなく、「くるくると回る」ことにこだわっていることに注目しよう。
クルクルという擬音語のおかげで、回る動きがはるかにリアルに感じられ、亡霊の着物の裾が炭取に触れたことの現実性が、読者あるいは聞き手に感覚的に働きかけてくるのだ。
(参照:日本語 擬音語・擬態語

だからこそ、三島は、「言葉」にこだわる。

しかも、この効果が一にかかって「言葉」にあるとは、驚くべきことである。
舞台の小道具の炭取では、たといその仕掛けがいかに巧妙に仕組まれようとも、この小話における炭取のような確固たる日常性を持つことができない。
短い叙述のうちにも浸透している日常性が、このつまらない什器の回転を真に意味あらしめ、しかも『遠野物語』においては、「言葉」以外のいかなる資料も使われていな いのだ。
 私が「小説」と呼ぶのはこのようなものである。

『遠野物語』の「言葉」に注目することに疑問が生じるかもしれない。
最初に記したように、収録された話は、佐々木喜善によって語られた物語を、柳田が筆記し、編集したものだからだ。
しかし、「筆記」という点に注目すると、話の内容は佐々木によるのだが、文章は柳田のものであることがわかってくる。
「序」には、この間の事情が次のように記されている。

此の話はすべて、遠野の人佐々木鏡石(喜善)君より聞きたり。昨明治四十二年の二月頃より始めて、夜分折々訪ね来り、此話をせられしを筆記せしなり。鏡石君は話し上手にあらざれども、誠実なる人なり。自分もまた、一字一句をも加減せず、感じたるままを書きたり。

「一字一句をも加減せず、感じたるままを書きたり」ということは、文章は柳田のものであり、彼の感性を反映しているということに他ならない。
佐々木の曾祖母の幽霊譚を聞いた後で、炭取が「くるくるとまわりたり」という「言葉」を綴ったのは、柳田なのだ。

三島由紀夫は、その「言葉」が作り出す真実性に、小説の本質、さらに言えば、文学の本質を見出したのだった。

。。。。。

三島由紀夫による『遠野物語』の解説をたどってみると、フィクションである文学が、言葉の力によって現実以上のリアリティを持ち、読者の感性と知性を動かし、現実認識に影響を与える力を持つことがわかってくる。
そのための鍵となるのは、繰り返すことになるが、「くるくるとまわりたり」という「言葉」が生み出す真実性に他ならない。

単にあらすじをたどり、登場人物たちの行動や心の動きをあれこれと考える前に、そのベースにある「言葉」をしっかりと読み取ることが、最も大切なことであり、文学作品を読む最大の楽しみにもなる。
なぜなら、「言葉」こそが、文学作品そのものであり、現実に劣らないリアリティを読者にもたらすものだからだ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中