ポール・ヴェルレーヌの「シテール島(Cythère)」は、1869年に出版された『艶なる宴(Fêtes galantes)』の中の一編で、ロココ絵画の雰囲気を19世紀後半に再現している。

19世紀前半、ルイ15世やルイ16世の時代の装飾様式をロココ(rococo)と呼ぶようになったが、ロココは時代遅れ様式というニュアンスを与えられていた。
そうした中で、一部の人々の間で、18世紀の文化全体を再評価する動きが生まれ、ロココ絵画に言及する美術批評や文学作品も現れるようになる。
アントワーヌ・ヴァトーの「シテール島の巡礼(Le Pèlerinage à l’île de Cythère)」は、18世紀の前半に、「艶なる宴(fête galante)」という絵画ジャンルが生まれるきっかけとなった作品だが、19世紀前半のロマン主義の時代、過去への追憶と同時に、新たな美のモデルとして、文学者や評論家によって取り上げられるようになった。

美術評論家シャルル・ブランは、「艶なる宴の画家たち(Les peintres des Fêtes Galantes)」(1854)の中で、以下のように述べている。
Éternelle variante du verbe aimer, l’œuvre de Watteau n’ouvre jamais que des perspectives heureuses. (…) La vie humaine y apparaît comme le prolongement sans fin d’un bal masqué en plein air, sous les cieux ou sous les berceaux de verdure. (…) Si l’on s’embarque, c’est le Départ pour Cythère.
「愛する」という動詞の果てしない変形であるヴァトーの作品は、幸福な光景しか見せることがない。(中略) そこでは、人間の生活は、野外で、空や緑の木立の下で行われる仮面舞踏会の、終わりのない延長のように見える。(中略) もし船に乗って旅立つとしたら、それは「シテール島への出発」だ。
こうした記述を読むと、愛の女神ヴィーナスが誕生後に最初に訪れたといわれるシテール島が、恋愛の聖地と見なされていたことがわかる。
ヴェルレーヌも、ロココ美術復興の動きに合わせ、彼なりの『艶なる宴』を作り出した。
そこでは仮面舞踏会での恋の駆け引きが音楽性豊かな詩句で描き出され、「シテール島」においても、無邪気で楽しげな恋の場面が目の前に浮かび上がってくる。
Cythère
Un pavillon à claires-voies
Abrite doucement nos joies
Qu’éventent des rosiers amis;
L’odeur des roses, faible, grâce
Au vent léger d’été qui passe,
Se mêle aux parfums qu’elle a mis ;
Comme ses yeux l’avaient promis,
Son courage est grand et sa lèvre
Communique une exquise fièvre ;
Et l’Amour comblant tout, hormis
La faim, sorbets et confitures
Nous préservent des courbatures.
透かし格子のある東屋が
ぼくたちの喜びを、優しく、かくまってくれる、
仲良しのバラの木が、風で揺らす喜びを。
バラの香りが、微かにしている、
通り過ぎる夏のそよ風のおかげで、
そして、彼女のつけた香りと混ざり合う。
彼女の目が約束してくれていたように、
彼女の勇気は大きく、彼女の唇は
えもいえぬ熱気を伝えてくれる。
愛の女神が全てを満たしてくれる。
空腹をのぞいては。シャーベットとジャムが
ぼくたちを、筋肉痛から守ってくれる。
最初の3つの詩節では、庭園の東屋で恋人たちの戯れる様子が、バラや女性の香り、目の動きや口づけなどによって官能性を高められ、1枚の絵画のように描き出される。
第4詩節では、愛では空腹は満たされないとされ、シャーベット(sorbets)やジャム(confitures)といった具体的な食物に言及され、食べていれば筋肉痛(courbatures)にはならないと、からかうような、思わせぶりな言葉で締めくくられる。
。。。。。
掘口大學の翻訳では、この詩の題名は「恋びとの国」とされている。
格子(こうし)がこいの東屋(あずまや)よ
二人が恋のかくれ場所、
ばらの枝近く揺れたり、なよなよと、
そよ吹く夏の風のまに
ほのかに動き来たるのははた
君がにおいかばらの花
おんひとみ偽らざりき
果敢にぞふるまいたもう、
口吸えば熱ありて妙(みょう)。
満ち足りて、あもあらばあれ、
なんぼう恋に、ひもじさの増さるものから
氷菓(ソルベ)と甘味、関節(ふしぶし)のこり解きほぐす。
。。。。。
ここには、ボードレールの「シテール島の旅(Un Voyage à Cythère)」のように、自己の内面を見つめる視線はどこにもない。
ただただ無邪気に恋愛ゲームを楽しむ艶なる宴の一場面が、軽快な音楽性を持つ詩句によって歌われている。
ヴェルレーヌは、「シテール島」によって、ロココ的な世界を、感覚的あるいは音楽的に再現しようとしたのではないだろうか?
アントワーヌ・ヴァトーと同じ時代に活動した作曲家フランソワ・クープランのクラブサン曲「シテール島の鐘」からは、絵画「シテール島への旅立ち」を見るのと同じ、優美さと細部の輝きを感じる。
同じクープランの「劇場風コンサート」の序曲「シテール島への旅立ち(L’Embarquement pour Cythère)」でも、艶なる宴が音楽によって表現されている。
ヴェルレーヌの詩句がロココ絵画と音楽の再現を目指したとすると、ヴェルレーヌの詩句から出発して、同じ感覚を新しく甦らせた音楽も生まれてきたのではないだろうか。
ドビュシーの「喜びの島(L’Isle joyeuse)」はどうだろう。
エリック・サティにも「シテール島への旅立ち(L’Embarquement pour Cythère)」という作品がある。
ドビュシーやサティは、もちろんヴァトーの絵画を見ているに違いないが、それと同時に、ヴェルレーヌの詩も読んでいたのではないだろうか。
フランシス・プーランクの「シテール島への旅立ち(L’Embarquement pour Cythère)」」も、楽しげな雰囲気に満ちている。
シテール島を巡る絵画と音楽と詩の旅は、もちろんこれだけには留まらないが、その一面を知るだけでも、十分に楽しむことができる。