ランボー 「わが放浪(ファンテジー)」 Rimbaud « Ma Bohême (Fantaisie) » 放浪する若き詩人の自画像

「わが放浪(ファンテジー)Ma Bohême (Fantaisie)」は、1870年10月に、年長の友人ポール・デメニーに預けた手書きの詩22編の中の一編。

翌1871年6月にデメニーに手紙を書き、全ての詩を燃やしてくれと依頼した。しかし、幸いなことに、デメニーは要求に従わなかった。そのおかげで、私たちは、16歳を直前にしたランボーの書いた詩を読むことができる! 

当時のランボーは、「詩人になる」という目標を掲げ、模索していた。
1870年5月24日に高名な詩人テオドール・ド・バンヴィルに送った3編の詩(「感覚(Sensation)」を含む)は、ロマン主義的な傾向をはっきりと示していた。
その1年後、1871年5月に書かれた「見者(le Voyant)の手紙」では、ロマン主義の詩を真っ向から否定し、「あらゆる感覚を理性的に狂わせ、未知なるものに達する」という詩法を展開した。

その中間時点にあるデメニーに託した詩群は、ロマン主義から出発して「見者の手紙」の詩法へと歩みを進めつつある段階にあった。
そのことは、放浪と詩作のつながりをテーマとする「感覚」と「我が放浪」 を並べてみるとよくわかる。

「感覚」では、全ての動詞が単純未来に活用され、まだ実現されていない希望が理想として思い描かれる。

夏の真っ青な夕方、ぼくは小径を歩いて行くだろう
Par les soirs bleus d’été, j’irai dans les sentiers

ランボー 「感覚」 Rimbaud « Sensation » 自然を肌で感じる幸福

理想との対比を強調するために、「わが放浪」では動詞は過去時制で活用される。

Je m’en allais, les poings dans mes poches crevées ;
Mon paletot aussi devenait idéal ;
J’allais sous le ciel, Muse ! et j’étais ton féal ;
Oh ! là ! là ! que d’amours splendides j’ai rêvées !

ぼくは出掛けていった、破れたポケットに拳骨を突っ込んで。
ハーフコートも同じように、理想的になっていた。
大空の下を歩いていたんだ、ミューズよ! ぼくはお前の僕(しもべ)だった。
あーあ! なんて数多くの輝く愛を、ぼくは夢見たことだろう!

「ぼく(Je)」は詩の女神(ミューズ)に向かい、女神の「僕(féal)」だと言い、「天空(le ciel)」の下を歩き、「輝く愛(amours splendides)」を「夢見た(j’ai rêvées)」と告白する。
こうした言葉遣いは、ロマン主義の詩を踏襲している。

しかし、理想を理想として素直に受け入れられない何かが感じられる。
なぜだろう?

「ぼくのハーフコート(mon paletot)も理想的(idéal)になっていた」という2行目の詩句で、ランボーはあえてidéalという言葉を使う。
その言葉が、ロマン主義に対する違和感を示す最初のサイン。

ハーフコートは何と「同じように(aussi)」なのだろう?

答えは、破れたポケット(mes poches crevées)。
従って、コートもはやり破れていることになる。
では、そのコートがなぜ、idéalなのか?

実は、idéalには、「理想的な」という意味と同時に、現実には存在せず想像でしかないというところから、衣服などに用いられた場合、「使い古された」、「摺り切れた」といった意味がある。
そのために、翻訳でも、「外套ときたら目もあてられぬありさまで」(宇佐見斉)、「半コートも見事なくらいに擦り切れていた」(中地義和)とされている。
ただし、そのように訳してしてしまうと、「理想」を揶揄するランボーの意図は伝わりにくい。

彼の意図は、4行目の最初に置かれた Oh ! là là !という感嘆詞によって、より明確に示される。
「あーあ!」といった表現は話し言葉であり、詩に相応しいものではない。
その感嘆詞をあえて使い、その後で、「どれだけ数多くの輝く愛(que d’amours splendides)」を「夢見たことか(j’ai rêvées)!」と続けば、輝く愛を夢見るというロマンチックな行為が、結局は実を結ばず、空しいものに終わったという印象を残す。

拳骨(les poings)をポケット(mes poches)に突っ込んで歩く姿は、ミューズの僕として勇ましくロマン主義的な詩を書こうと意気込む若き詩人の姿に相応しい。
しかし、ポケットは破れている。

その破れは、ロマン主義的な詩に対する皮肉を暗示する。
しかし、それだけでは終わらない何かが感じられるところに、ランボーの詩の面白さがある。


Mon unique culotte avait un large trou.
– Petit-Poucet rêveur, j’égrenais dans ma course
Des rimes. Mon auberge était à la Grande-Ourse.
– Mes étoiles au ciel avaient un doux frou-frou

たった一つのズボンには大きな穴が開いていた。
— ぼくは、夢見る親指小僧、歩きながら並べていたのは
韻だった。宿屋は「大熊座」。
— 空に浮かぶぼくの星たちは、柔らかなカサカサという音を立てていた。

第1詩節の擦り切れたポケットに続けて、第2詩節では、大きな穴(un large trou)の開いたズボン(une culotte)に言及される。

そうした要素は、歩行者の貧しい生活を描くだけとも理解できる。
その場合には、7行目の「大熊座((la Grande-Ourse)」が「宿屋(mon auberge)」だという表現も、単に、空の下で野宿をするという貧乏な放浪生活を語る表現になる。

しかし、プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」や、その原作となったアンリ・ミュルジェールの小説『ボエーム的生活の諸情景』を思い出すとわかるように、貧乏は当時の芸術家たちの象徴のようなものだった。
ランボーはその構図に基づき、貧しい放浪者を詩人に仕立て上げる。
彼が「歩きながら(dans ma course)」することは、「韻を一つ一つ並べる(j’égrenais des rimes)」、つまり詩を作ることなのだ。

そんな放浪者の姿が、童話の親指小僧(Petit-Poucet)と比べられる。
親指小僧は、他の6人の兄弟とともに両親に森の奥に連れて行かれ、そこに取り残される。
しかし、予め両親の策略を知っていた親指小僧は、森の中に小石を撒きながらやってきたため、その跡をたどり家に戻ることができる。
その後の展開でも、常に知恵を発揮し、どんな難局も乗り切ってしまう。

そんな童話の親指小僧は夢見がち(rêveur)とは反対であり、ランボーは自分をアンチ親指小僧、つまり「夢見がちな親指小僧(Petit-Poucet rêveur)」だとする。
そして、貧しい現実に関心を払わず、野宿して星を見上げながら、「宿は大熊座」などと言う放つ詩人の姿を描き出す。

8行目では、詩にとっての命は音楽であることを、「カサカサ(frou-frou)」という音によって、聴覚的に感じさせる。
つまり、夜空の星は、目に訴えかけるものではなく、耳に響きを聞かせるものになる。

詩句の音に耳を傾けると、frou-frouに含まれる[ u ] の音が、直前にあるdoux(穏やかな、甘い)と響き合う。
それだけではなく、frouと韻を踏む trou を反響させ、Poucet – course – Ourseをこだまのように響かせる。

こんな風に[ u ]の響きに耳を傾けると、ズボンに開いた穴(trou)は、貧しさの象徴というだけではなく、木管楽器の穴のように、詩句の音楽を奏でる仕組みだと考えることもできる。

[ u ]の音は、次の詩節でも響き続ける。


Et je les écoutais, assis au bord des routes,
Ces bons soirs de septembre où je sentais des gouttes
De rosée à mon front, comme un vin de vigueur ;

Où, rimant au milieu des ombres fantastiques,
Comme des lyres, je tirais les élastiques
De mes souliers blessés, un pied près de mon cœur !

ぼくは星たちに耳を傾けていた、道路の脇に座って、
九月の気持ちのいい夕方だった。ぼくは額に夜露の雫(しずく)を感じていた、
元気付けのワインみたいに。

幻想的な影たちの真ん中で、韻を踏みながら、
竪琴みたいに、ぼくはゴム紐を引っ張った、
傷ついた靴の紐さ、片足を心臓の近くに引き寄せて!

「ぼく」は星たちを見るのではなく、「聴いていた(je les écoutais)」。
その「聴く」という言葉にも、[ u ]の音が響き、聞いた場所である「道路(routes)」でも同じ音が聞こえる。

さらには、その音楽を聴いた「九月の夕方(soirs de septembre)」に起こった二つの出来事を描く部分でも、「その時()」という音に先導される。
その後も、額の上に感じた「夜露の雫(gouttes de rosée)」の中、そして、弦楽器の弦を引っ張るようにしてゴム紐を鳴らした「靴(souliers)」の中で、[ u ]の音が響く。

夜露の雫に関しては、二つの解釈が成り立つ。
一つは、草むらの中に寝転んでいる時、実際に夜露が額を濡らしたという、現実的な理解の仕方。
もう一つは、視覚が捉える星から聴覚に訴える音を聴いた、つまり視覚と聴覚の共感覚が起こったのと同じように、触覚とも関係し、星が額の上で雫のように感じられるという解釈。

「見者の手紙」の中で、ランボーは、「あらゆる感覚を理性的に狂わせること」を詩法の中心に据える。そこから考えると、共感覚的な理解の方が新しい詩を模索するランボーに相応しいだろう。

夜露の雫(gouttes)は、活力や生命力(vigueur)を与えるワイン(vin)のように感じられる。とすれば、共感覚の世界は、[ vi ]の音を通して「生命(vie)」を喚起するものになる。

第2三行詩は、詩人の自画像。
道の端に座り、夜空の星を様々な感覚で感じながら、靴のゴム紐を引っ張り、音楽を奏でる。

幻想的な影とは、視覚と聴覚と触覚が入り交じり、連動し、正常な感覚から見れば不可思議で異常な姿が生み出されている状態を指す。

ランボーの目指す新しい詩が、感覚の錯乱した世界を生み出そうとするのであれば、一般的な現実感覚を混乱させる必要がある。
靴(mes souliers)が傷ついている(blessés)ことは、ポケットが破れていたことや、ズボンに穴が開いていたことと同様に、「感覚の錯乱」の具象的な表現だと見なされうる。

道ばたに座った少年は、片膝を突き、靴を引き寄せ、ゴム紐を鳴らす。そんな時、片方の足は胸元に来ているのだが、ランボーはあえて「ぼくの心臓(mon cœur)」という言葉を使う。
詩の最後に置かれたその言葉は、「わが放浪」がランボー少年の「心」の表現であることを暗示する。


吟遊詩人としてランボー少年が、靴のゴム紐を弦にして伴奏を付けながら歌う詩は、もちろん、「わが放浪(Ma Bohême)」。
副題の「ファンテジー(Fantaisie)」を、形式にとらわれない自由な楽想の幻想曲を意味する音楽用語と考えると、その詩の音楽の種類も示されていることになる。

「わが放浪(ファンテジー)」は、まさに、それが書かれた過程を自ら語る詩なのだといえる。


フランス語でなされた分析。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中