
芭蕉が『奥の細道』の中で詠んだ俳句の中で、最も有名なもの一つに、「閑(しづか)さや 岩にしみ入る 蝉の声」がある。
普通に考えれば、蝉がミンミン鳴いていれば、ひどくうるさいはず。
それなのに、なぜ芭蕉が静かだと思ったのか疑問に思うのが自然だし、そんな疑問を持てば、句の説得力がなくなるはず。
それにもかかわらず、誰もが知る俳句として人々に親しまれている。
その理由の一つには、この句を構成する言葉の音に、静かさを感じさせる要素が含まれているからではないか?
続きを読む芭蕉が『奥の細道』の中で詠んだ俳句の中で、最も有名なもの一つに、「閑(しづか)さや 岩にしみ入る 蝉の声」がある。
普通に考えれば、蝉がミンミン鳴いていれば、ひどくうるさいはず。
それなのに、なぜ芭蕉が静かだと思ったのか疑問に思うのが自然だし、そんな疑問を持てば、句の説得力がなくなるはず。
それにもかかわらず、誰もが知る俳句として人々に親しまれている。
その理由の一つには、この句を構成する言葉の音に、静かさを感じさせる要素が含まれているからではないか?
続きを読む紀友則の有名な和歌「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづごころなく 花の散るらむ」には、音と意味のつながりが感じられる。
和歌の分析ではあまり音に意識を向けることはないかもしれないが、フランス語の詩の分析では音と意味の関係に注目することがよくあるので、それに倣ってこの有名な和歌を見ていこう。
まず音に注目すると、語頭にハ行の音の反復が見られる。
ヒさかた ヒかり ハる ヒに ハな (ヒ・ヒ・ハ・ヒ・ハ)
もう一つの反復はノの音。
ひさかたノ ノどけき 春ノ 花ノ
こうした音の反復が、歌の意味に抑揚を与えている可能性がある。
続きを読む石川啄木には、故郷である渋民村(しぶたみむら)を歌った美しい歌がいくつもある。
ふるさとの 山に向かひて 言うことなし ふるさとの山は ありがたきかな
故郷を遠く離れ、子ども時代を過ごした故郷を思えば、懐かしさが湧き上がってくる。
かにかくに 渋民村は 恋しかり おもひでの山 おもひでの川
思い出の山、思い出の川は美しく、懐かしい。
続きを読む文学部の大学院生だった頃、「文学の研究をして何の意味があるのだろうか?」という疑問が湧き、「研究を通して対象とする作品の面白さや価値を人に伝えること」という言葉を一つの答えとしたことがあった。
最近、それを思い出したのは、二つのきっかけがある。
一つは、ドガの「14歳の小さな踊り子」に関するユイスマンスの言葉によって、その作品の美を感じたこと。 ドガ 「14歳の小さな踊り子」 知る楽しみ 1/2
もう一つが、小林秀雄の解説で、源実朝の一つの和歌の詠み方を教えられたことだった。
箱根路を わが越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 波の寄る見ゆ
この和歌を前にして、私には、海に浮かぶ小さな島に波が打ち寄せる風景しか見えてこない。それ以上のことはまったくわからない。
そんな私に対して、小林秀雄はこう囁く。
大きく開けた伊豆の海があり、その中に遥かに小さな島が見え、またその中にさらに小さく白い波が寄せ、またその先に自分の心の形が見えて来るという風に歌は動いている。(小林秀雄「実朝」)
続きを読むベルクソンは、時計によって測られる「時間」とは別に、私たちが内的に体験する時間を「持続」と名付け、その直接的な「生」の体験を思索の中心に置いた。
小林秀雄は、アルチュール・ランボーについての卒業論文を書いて以来、「生」の内的な体験が芸術の本質であるという19世紀後半に成立した芸術観を体得し、ベルクソンの思想にも最初から大きな親近感を示した。
そして、いかにも小林らしく、ベルクソンについて語る時でも、彼の思索の基礎には彼自身の体験がずっしりと横たわっている。
youtubeに、小林がある講演会でベルクソンについて語る部分がアップされているので、10分あまりの内容をを聞いて見よう。(小林の話し方はしばしば落語家の志ん生にそっくりだと言われる。)
卒業論文でアルチュール・ランボーを取り上げて以来、小林秀雄の根底には常にランボーがいたのではないかと、私は個人的に考えている。
その基本となるのは、一般に認められていることから距離を置き、皮肉(アイロニー)を投げつける姿勢。
その言葉の、ランボーで言えば中高生的な乱暴さが、小林なら江戸っ子的な歯切れのよさが、魅力的な詩句あるいは文を形作っている。
そして、その勢いに飲まれるようにして、読者は、分かっても分からなくても、詩句や文の心地よさに引き込まれ、彼らのアイロニーを楽しむことになる。
小林秀雄にはパスカルに関する興味深い文があり、その冒頭に置かれた「人間は考える葦である」に関する思考は、「小林的なもの」をはっきりと示している。
まずは、小林の考えに耳を傾けてみよう。
人間は考える葦だ、という言葉は、あまり有名になり過ぎた。気の利いた洒落(しゃれ)だと思ったからである。或る者は、人間は考えるが、自然の力の前では葦の様に弱いものだ、という意味にとった。或る者は、人間は、自然の威力には葦の様に一とたまりもないものだが、考える力がある、と受取った。どちらにしても洒落を出ない。(「パスカルの「パンセ」について」昭和16年7月)
続きを読む1904年(明治37年)2月から1905年(明治38年)9月にかけて行われた日露戦争の中で、旅順要塞を日本軍が包囲し陥落させた戦いは、旅順攻囲戦と呼ばれている。
与謝野晶子は、その旅順攻囲戦に兵士として送り出された弟の命を心配し、「君死にたまふことなかれ」と歌った。
『銀河鉄道の夜』が読者に伝えるメッセージの中心は、「本当の幸せとは何か?」という問題に絞られる。
その問いに対して、その作品以前にも賢治がしばしば導き出したのは、世界を救うため、あるいは他者の幸福のためであれば、自分を犠牲にし、死に至ることもいとわない、というものだった。
例えば、「グスコーブドリの伝記」は自己犠牲の物語であり、主人公グスコーブドリは、イーハトーブの深刻な冷害の被害をくい止めるようとし、火山を人工的に爆発させ、高温のガスを放出させて大地を温めるため、最後まで火山に残り、自分の命と引き換えに人々の生活を救う。
しかし、自分を犠牲にして人あるいは世界を幸福にするという考え方は、現代社会を生きる人間には違和感がある。人のために死んだら、何にもならない。その上、近親者や友人達は深い悲しみに襲われるだろう。そんな幸福は、自己満足ではないのか?
ザネリを助けるために溺れてしまったカムパネルラは、銀河鉄道の列車の中で、「ぼくはおっかさんが、ほんとうに幸さいわいになるなら、どんなことでもする。けれども、いったいどんなことが、おっかさんのいちばんの幸なんだろう。」とジョバンニに問いかける。
そして、ジョバンニが、「きみのおっかさんは、なんにもひどいことないじゃないの。」と応えると、カムパネルラの方では、「ぼくわからない。けれども、誰だって、ほんとうにいいことをしたら、いちばん幸なんだねえ。だから、おっかさんは、ぼくをゆるして下さると思う。」と言葉を続ける。
『銀河鉄道の夜』中で、この会話に対する明確な答えが提示されてはいない。
そこで、「自己犠牲」や「いいこと」には明確な答はなく、「いいこととは何かを考える続けること」が賢治の考える人間のあり方である、といった解説をすることもある。
こうした読解であれば、現代の読者にも受け入れられやすいに違いない。
宮沢賢治(1896-1933)は生前2冊の本しか出版していない。一冊は詩集『春と修羅』、もう一冊は童話集『注文の多い料理店』。どちらも大正13年(1924年)のことだった。
その同じ年に、結局未完のままで終わった「銀河鉄道の夜」 も書き始められた。
その時期は賢治の創作活動が最も活発な時であると同時に、彼の世界観が「心象スケッチ」や物語の形で美しく表現されていた。
その世界観は、『注文の多い料理店』の「序」では、子どもにも理解できるやさしい言葉で告げられる。
わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
(中略)
わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾いくきれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。
ここでは、「すきとおった」という言葉が最初と最後に出てくることに注目しておきたい。その言葉は、賢治の世界がその本来の姿を現すことを示すマジック・ワードなのだ。
続きを読む宮沢賢治の「めくらぶどうと虹」は原稿用紙7枚ほどの短い童話だが、東洋的あるいは日本的な世界観、生命感が誰にでも理解できる穏やかな言葉で語られている。
童話は、東北の言葉で「めくらぶどう」と言われる野ブドウと虹の間のやり取りの中で展開する。
地上のめくらぶどうは自分を価値のない存在と考え、天空に架かる美しい虹に憧れを抱き、「今日こそ、ただの一言でも、虹と言葉を交わしたい。」と望み、虹に「どうか私の敬いを受け取って下さい。」と訴える。
そんなぶどうに対して、虹の方では、「敬いを受けることはあなたも同じです。」とか、「あなたこそそんなにお立派ではありませんか。」と応え、ぶどうと自分との間に違いはないと応える。
その虹の言葉は、決してぶどうを慰めるためのおべっかではなく、一つの世界観、宗教観、生命観に基づいている。
ここではまず、「めくらぶどうと虹」の朗読(約9分)を聞き、童話全体を知ることから始めよう。