
フォントネル(1657−1757)は、17世紀の後半から18世紀にかけて、合理的で科学的な精神を、わかりやすく人々に伝える役割を果たした。
1686年に発表した「複数世界に関する対話(Entretiens sur la pluralité des mondes)」の中では、ある侯爵夫人との対話という形で、天体に関する科学的な知見について語っている。
ここでは、「自然(nature)」を科学的に説明する一節を読んでいくが、その前に、合理的で科学的な精神はルイ14世の時代を通して徐々に確立していった思考であることを思い出しておこう。
17世紀後半、デカルト哲学に代表される「理性(raison)」を中心に据えた思考法と、世紀の後半に展開されたニュートン物理学等が連動し、「科学的な思考」が出来上がりつつあった。
それ以前には、ある出来事の解明には、原因の追及が行われた。アリストテレスであれば、ある物が落下する(運動する)ためには、それを動かす物が必要であり、その原因を探っていくと、究極的には最初に動かす動者が存在するとされる。

しかし、アイザック・ニュートンは、動者といった仮説的な原因を探るのではなく、観察と実験によって、引力がどのような法則によって機能するのかを明らかにしようとした。
「なぜ?」ではなく、「どのように?」という問いが、様々な現象に対して検証可能な普遍的原理の解明へと導くのである。
フォントネルは、そうした視点に立ち、「複数世界に関する対話」の第一部で、自然の活動について説明する。
続きを読む