「美への賛歌」« Hymne à la Beauté »。
この魅力的な題名を持つ詩は、私たちに、ボードレールの詩的世界に続く美の扉を開いてくれる。
7つの詩節からなる「美への賛歌」の第一詩節で、詩人は「美」の両義的な側面に戸惑い、こう問いかける。
Viens-tu du ciel profond ou sors-tu de l’abîme,
Ô Beauté ? ton regard, infernal et divin,
verse confusément le bienfait et le crime,
Et l’on peut pour cela te comparer au vin.
「美」よ、お前は、彼方の空から来るのか、それとも深淵から発するのか?
お前の視線は、地獄のようでも神のようでもあり、
善行と犯罪を、雑然とばらまく。
だから、お前とワインを同列にすることがある。
ボードレールにとって、ワインは麻薬と同じように、人を酔わせる。我を忘れさせ、恍惚(extase)へと導く。
ここで「美」はワインと比べられているが、ボードレールの世界で人を最も酔わせるものは「美」に他ならない。(散文詩« Enivrez-vous »を参照。)
第一詩節では、「美」の二元性が歌われる。
天空(ciel profond)と深淵(abîme)、地獄(infernal)と神(divin)。
この並べ方は、ABBAというように、同じもの(A)と対立もの(B)を交差させる順番になっている。キアスム(Chiasme)という語法で、ABABと並べるよりも、対比されるものの効果が大きくなる。
美の二元性は、フランス・ロマン主義を代表するヴィクトル・ユゴーの『ノートル・ダム・ド・パリ』の主人公エスメラルダの属性でもある。フロロは、彼女を見たとき、思わずこう口にする。「この超自然な美は、天国か地獄に由来する。」
人を陶酔させ、恍惚に導く美は、この世を超えたもの。その起源は無限の彼方にあり、彼方が天なのか地獄なのか人間には判断ができない。
第3詩行で、視線が善と悪をぶちまける(verser)時、雑然と(confusément)という副詞が用いられている。なぜなら、両義性な美の善悪や美醜は、はっきりと区別できるものではなく、混沌としているからにほかならない。そこに、醜いとしか見えない対象を描きながら美を生み出す、ボードレール的詩の原理の秘密が隠されている。
ところで、視線(regard)が何かを撒き散らす、こぼす(verser)という表現に、違和感を感じるかもしれない。普通、視線は投げかけるものであり、水をこぼすように何かを見ることはない。こぼすは触覚を思わせる。
視覚と触覚の混同?
ボードレール的世界では、五感が繋がり合い、響き合う。一つの感覚は単独で独立しているのではなく、視覚も触覚や聴覚、触覚や味覚とつながっている。
実際には、そうした共感覚はボードレール的世界というのではなく、普通の世界の有様に過ぎない。例えば、流れる水を見る時、視線の主と水の間には距離がある。しかし、目を閉じ水の音を聞いていると、聞く主体と音が一つになり、水のすがすがしい流れや冷たさを感じる。聴覚が触覚を喚起する。こうした共感覚は誰もが経験することである。
ボードレールは、こぼす(verser)という動詞を使うことで、視覚から触覚を導き、共感覚の世界を暗示しているのである。
第2、第3詩節では、二元論的な詩句が続く。
Tu contiens dans ton oeil le couchant et l’aurore ;
Tu répands des parfums comme un soir orageux ;
Tes baisers sont un philtre et ta bouche une amphore
Qui font le héros lâche et l’enfant courageux.
お前は眼の中に、夕日と曙を持っている。
お前は香りを撒き散らす。嵐の夜のように。
お前の口づけは媚薬。お前の口は古代の壺。
英雄を腰抜けにし、子どもを勇敢にする。
ボードレールの詩にはいくつかの重要単語がある。ここでは、parfum(香水)がそれに当たる。
香り(parfum)は、色、音と並び、共感覚で中心になる五感の要素。嵐の夜のようだというのは、全てが混乱している状態。第一詩節のconfusémentを連想させる。
また、夕日と曙(le couchant et l’aurore)は、crépuscule(昼と夜の境目の時間)という単語でしばしば表現される。昼と夜の境目はそのどちらも含むという点で、二元論的な時間。
こうした二元論的世界観の中では、対立する要素の逆転が可能になる。美の口づけは媚薬のように人に恋をさせる。美に対する恋は、強い者を弱く、弱い者を強くする力がある。唇が古代の壺というのは、美を古代ギリシアのヴィーナスの彫像などに結びつけるために用いられている。(韻文詩« La Beauté »を参照。)
Sors-tu du gouffre noir ou descends-tu des astres ?
Le Destin charmé suit tes jupons comme un chien ;
Tu sèmes au hasard la joie et les désastres,
Et tu gouvernes tout et ne réponds de rien.
お前は黒い淵からやって来るのか、あるいは、星々からやって来るのか?
「運命」は魅了され、犬のように、お前の尻を追い回す。
お前は適当に喜びと災害を撒き散らす。
お前は全てを支配し、そして、何にも責任を負わない。
溝(gouffre)も重要な単語。第一詩節では、abîmeという単語が使われていた。ボードレールの世界の中では、地獄にも繋がるが、上に向かえば天(le ciel profond)に繋がる。
美は「運命」さえも魅了し、思い通りにしてしまう。本来、運命は最初から決まっている定めだが、美に魅入られると、偶然(au hasard)に左右されるようになる。美は全てを決めるくせに、その決定には責任を持たない、無責任な存在なのだ。
ボードレールは、そうした「美」に憧れ、恋し、美を追い求める詩人。
逆に言えば、美へのあこがれこそが、美を生み出すといってもいいだろう。
第4−5詩節では、二元論的な視点を離れ、美が、人間、詩を愛する人々、とりわけ詩人に対して、どのような働きをするのかが、具体的なイメージで示される。
Tu marches sur des morts, Beauté, dont tu te moques ;
De tes bijoux l’Horreur n’est pas le moins charmant,
Et le Meurtre, parmi tes plus chères breloques,
Sur ton ventre orgueilleux danse amoureusement.
お前は死者たちの上を歩いていく。美よ、お前は彼らをからかっているんだ。
お前の宝のうちで、「恐怖」はまだ魅力的なもの。
「殺人」が、大切な安物の飾りの間を通りながら、
お前の傲慢な腹の上、恋のダンスを踊る。
死者たち(des morts)というのは、美を恋する人々のこと。美はそうした人間たちを魅了しては捨て去り、残骸の上を残酷に踏みつけていく。
宝石(tes bijoux)は、美の持つ様々な側面を指す。ここでは、「恐怖」と「殺人」。
「恐怖 Horreur」は、憧れの美を前にしたときに覚える恐れといったものだろう。
「殺人 Meurtre」に関して言えば、美に魅せられ、他のことを全て忘れて美に没頭するところまで行ってしまうということだろう。後の時代の絵画だけれど、ギュスターブ・モローのサロメのダンスを思い描くと、美と死のつながりをイメージすることができる。

L’éphémère ébloui vole vers toi, chandelle,
Crépite, flambe et dit : Bénissons ce flambeau !
L’amoureux pantelant incliné sur sa belle
A l’air d’un moribond caressant son tombeau.
蜻蛉は、光に目がくらみ、蝋燭よ、お前をめがけて飛んで行く。
そして、パチパチと燃え上がり、こう言うのだ。「この燭台を祝福しよう!」
息を切らし、愛する美女の上に身をかがめた恋する男は、
自らの墓を愛撫する、瀕死の人間のようだ。
第5詩節では、美を愛する人間の姿が、二つのイメージを通して描き出される。
まず、蜻蛉。そのはかない存在は、蝋燭の火に自から飛び込み、身を焦がして死んでいく。
その姿を描くとき、ボードレールはflamber(燃え上がる)という動詞を使い、flambeau(燭台)と重ね合わせる。そのことで、炎が美しいだけではなく、炎に焼かれる蜻蛉の姿も美しく輝く。
その姿を通して、美を愛し死んでいく人間も、美へと変身することが暗示される。
二つ目のイメージは、息を切らした恋人。彼は、これから入ることになる自分の墓を愛撫している。美に焼かれて死ぬことは、祝福すべきことなのだ。
このように、美を愛することは、死に向かうことであることが暗示される。
その死は、恐怖をもたらすものではなく、祝福すべきこと。
美に対して« tu »と呼びかけ続ける詩人、そして、詩人の後ろを追いかける私たち読者も、ろうそくの炎の中に飛び込み、美しく燃え上がる蜻蛉。としたら、決して美に到達できないとしても、美を追い求める快楽に身を委ねることに後悔はない。
別の視点からみると、ボードレールの詩の世界では、「美」は決して詩人に振り向かないし、台座から降りて詩人に近づくことはありえない。もしそんなことになれば、詩人の方から「美」を捨て去ることだろう。
「美」は常に手の届かない彼方にあり、憧れの存在でなければならない。そして、詩人は憧れの炎によって身を焼かれる存在であることを望む。
第6詩節、最終となる第7詩節では、再び二元論的な表現が戻ってくる。そして、美がどのような存在であり、ボードレールが美から何を望んでいるのか、最後に示される。
Que tu viennes du ciel ou de l’enfer, qu’importe,
Ô Beauté ! monstre énorme, effrayant, ingénu !
Si ton oeil, ton souris, ton pied, m’ouvrent la porte
D’un Infini que j’aime et n’ai jamais connu ?
お前が天から来ようが、地獄からだろうが、どちらでもいい。
おお、美よ! 巨大で、恐怖をもたらす、無邪気な怪物よ。
もしお前の目、お前の微笑み、お前の足が、私に開いてくれるのが、
「無限」への扉であるならば。愛しているのに、決して知ることができなかったあの「無限」。
ここで、ボードレールの世界で最も重要な単語の一つ、「無限」(Infini)に言及される。無限は限界がないので、美を愛する者は決して美に到達することはできない。愛はつねに渇望の状態に留まり、しかも渇望は永遠に続く。望んでも得られないため、愛する者は地獄の苦しみを味わう。だからこそ、「美」は怪物なのだ。その怪物は、人間を死に導きながら、自分の残酷な力に無頓着で、無邪気なままなのだ。
De Satan ou de Dieu, qu’importe ? Ange ou Sirène,
Qu’importe, si tu rends, – fée aux yeux de velours,
Rythme, parfum, lueur, ô mon unique reine ! –
L’univers moins hideux et les instants moins lourds ?
悪魔からだろうと、神からだろうと、どちらでもいい。天使だろうと、人魚だろうと、
どちらでもいい。もしもお前、ー ビロードの優しい目をした妖精、
リズム、香り、光、おお、私のただ一人の女王よ!ー
お前が、世界からおぞましさを減らし、一瞬一瞬をこれほど重苦しくないものにしてくれるのならば。
悪魔、神、天使、人魚という順番は、ABBAというキアスム。この順番は、第一詩節の最初の2行への回帰になっている。
ここでイメージされる人魚は、美しい歌声で船乗りを引き寄せ、船を難波させる恐ろしい怪物。 アンデルセンの人魚姫ではなく、ライン川のローレライを思い浮かべると、天使と対立する存在であることがわかるだろう。
第6詩節では、「美」を怪物は同格に置かれていた。最終詩節では「美」より多くの属性が付与される。
妖精、リズム、香り、光。
リズムは聴覚、香りは臭覚、光は視覚。
「美」は五感を支配する女王であり、その女王への愛は、共感覚の世界に入ることを意味する。五感がそれぞれ独立した現実の世界では、それらの混乱は死につながるかもしれない。しかし、共感覚の世界では、現実の苦しみは和らぎ、日々の重荷から解き放たれた時間を過ごす、そんな可能性が開かれている。
「美」そのものに到達することは決してできないが、「美」を愛することで、日々の生に対するおぞましさは少なくなり、少しは重荷から解き放たれた生を体験することができる。
「美への賛歌」に共感する読者は、蜻蛉のように美しいものに引き寄せられ、焼かれてしまうかもしれない。しかし、その時には、「美」と同じように美しく燃え上がっている(flamber)していると、ボードレールは教えてくれる。
その意味で、詩だけではなく、絵画、音楽、映画等、さらには自然の姿、四季の移り変わり、要するに全てのものに美を見出すタイプの人間にとって、これほど素晴らしく、励ましになる詩はないだろう。