
第二段落では、舞台上の女優の姿が描き出されるが、それは決して客観的な描写ではなく、心の目で見た彼女の姿。
とりわけ、「夜のように青白い」に続く長い描写は、古代の遺跡に残された壁画を思わせ、ネルヴァルの筆が絵画を描いているように感じられる。
Je me sentais vivre en elle, et elle vivait pour moi seul. Son sourire me remplissait d’une béatitude infinie ; la vibration de sa voix si douce et cependant fortement timbrée me faisait tressaillir de joie et d’amour. Elle avait pour moi toutes les perfections, elle répondait à tous mes enthousiasmes, à tous mes caprices, — belle comme le jour aux feux de la rampe qui l’éclairait d’en bas, pâle comme la nuit, quand la rampe baissée la laissait éclairée d’en haut sous les rayons du lustre et la montrait plus naturelle, brillant dans l’ombre de sa seule beauté, comme les Heures divines qui se découpent, avec une étoile au front, sur les fonds bruns des fresques d’Herculanum !
朗読(1分09秒から)
Je me sentais / vivre / en elle, / et / elle vivait / pour moi seul.
je me sentais:自分が・・・だと感じた。(半過去)
vivre:生きる。
en elle:彼女の中に。
elle vivait:彼女は生きていた。(半過去)
pour moi seul:私だけのために。
Je とelleが対照関係に置かれ、je…elle, / elle… pour moi.が枠組みとなっている。
その中で、動詞vivreがどちらにも配置され、私と彼女の一体感がさらに強められている。
舞台の上に姿を現した女優を見て、彼女が私の中に、そして私だけのために生きていると思い込む。
その時、「私」と彼女の間の距離が完全になくなり、彼女の姿は「私」の心の中に投影されたイメージでしかない。
プルーストが『失われた時を求めて』の冒頭で描く場面ーー本を読みながら眠りにつこうとするとき、読んでいる内容と私が一体化するーーは、ネルヴァルが『シルヴィ』の冒頭で描いているこの場面を、別の形で表現している。
https://bohemegalante.com/2020/02/02/proust-a-la-recherche-du-temps-perdu-2/
Son sourire / me remplissait / d’une béatitude infinie ;/ la vibration/ de sa voix / si douce / et cependant / fortement timbrée / me faisait tressaillir / de joie / et / d’amour.
son sourire:彼女の微笑み。
remplissait:1杯にした。(半過去)
d’une béatitude:至福、この上ない幸福。
infini:無限の。
la vibration:ヴァイブレーション、震え。
sa voix:彼女の声。
si douce:とても穏やかな、甘い.
cependant:しかし。
fortement:強く、とても。
timbrée:響きのいい。
me faisait tressaillir:私を身震いさせた。(半過去)
de joie et d’amour:喜びと愛で。
主語+動詞+目的語/+原因、理由を示す補語
son sourire me remplissait de…
la vibration me faisait tressaillir de …
son sourireは視覚。la vibration de sa voixは聴覚。
五感がune béatitude infinie(無限の幸福)で満たされると感じられる。そうした感覚は、自己と世界の一体化の際にしばしば言及される。
Elle avait / pour moi / toutes les perfections, / elle répondait / à tous mes enthousiasmes, / à tous mes caprices,/ — belle comme le jour / aux feux de la rampe/ qui l’éclairait d’en bas, / pâle comme la nuit, / quand la rampe baissée / la laissait éclairée / d’en haut / sous les rayons du lustre / et/ la montrait plus naturelle, / brillant / dans l’ombre de sa seule beauté, / comme les Heures divines / qui se découpent, / avec une étoile au front,/ sur les fonds bruns / des fresques d’Herculanum !
toutes les perfections:あらゆる完全さ。
répondait à :・・・に応えた。(半過去)
mes enthousiasmes:私の熱狂。
mes caprices:私の気まぐれ。
belle comme le jour. :日差しのように美しい。
aux feux de la rampe:フットライトの光。
qui l’éclairait:彼女を照らしていた。(半過去)
d’en bas:下から。
pâle comme la nuit:夜のように青白い。
la rampe baissée:下げられたフットライト。
la laissait éclairée:彼女を照らされたままにした。(半過去)
d’en haut:上から。
sous les rayons du lustre:シャンデリアの光の下で。
la montrait plus naturelle:彼女をより自然に見せた。(半過去)
brillant:輝いていた。(現在分詞)
l’ombre:影。
de sa seule beauté:彼女の美しさだけで。
comme les Heures divines:時の女神たちのように。
qui se découpent:浮き上がる。(現在形)
avec une étoile au front:額には一つの星。
sur les fonds bruns:褐色の背景。絵画の地の部分。
des fresques:フレスコ画。
Herculanum:ヘルクラネウム。イタリアの古代都市。ポンペイと同じように、79年のヴェスヴィオス火山の噴火のため、火山灰に埋まった。

文体的な効果
1)tout
Elle avait / pour moi / toutes les perfections,
elle répondait / à tous mes enthousiasmes, / à tous mes caprices —
彼女は全ての完全さを持ち、私の全ての熱狂と気まぐれに応えたという文の中で、全て(tout)という言葉があることで、それが客観的な観察に基づくのではなく、主観的な思いであることを暗示している。
そのtoutが三度繰り返されることで、主観性がさらに強調される。
こうした文体的な効果を知ることも、文学作品をフランス語で読む楽しみの一つである。
2)描写
主語のelleを描写する表現は非常に長いが、前から順番に読んでいくことで、美しい絵画が描かれているように感じる。
描写は、二つの部分に分かれる。
belle comme le jour… pâle comme la nuit
昼のように美しい。そして、夜のように青白い。
昼に関しては、比較的簡潔に描かれる。
belle comme le jour / aux feux de la rampe/ qui l’éclairait d’en bas, /
昼のように美しい/フットライトの光で/フットライトが彼女を下から照らしていた。
夜に関しては、quandという接続詞を使い、より細かな記述が行われる。
pâle comme la nuit, /
quand la rampe baissée / la laissait éclairée / d’en haut / sous les rayons du lustre / et / la montrait plus naturelle, /
一つの主語に対して、動詞は二つある。
主語:la rampe baissée(フットライトが下げられる。)
動詞:la laissait éclairée (彼女を照らしていた。)
et la montrait plus naturelle(彼女をより自然に見せていた。)
彼女の様子は、現在分詞を用いて、さらに詳細に描写される。

brillant / dans l’ombre / de sa seule beauté, /
comme les Heures divines / qui se découpent, / avec une étoile au front,/ sur les fonds bruns / des fresques d’Herculanum !
彼女は輝いている、闇の中で、彼女だけの美しさで。
brillerする原因は、deによって示される。
次に、時の女神たち(les Heures divines)が比較の対象になる。
女神たちの額には星が一つ付いている。
そして、ヘルクラネウムの遺跡に描かれた絵画から浮かび上がってくるように見える。
les Heures divines qui se découpentと動詞が現在形になっているのは、それが時間軸に位置づけられる出来事ではなく、絵画の中の非時間的な姿であることを示すため。
描写の全体を通して、決して後ろから遡って理解しようとしてはいけない。
文章の流れに従い、絵画を目で追っていくように、前から順番に読み、理解する練習をすることが大切。

女神のように美しい女優と、その姿を心の中に描き出し恍惚とする男の姿を思い描きながら、ネルヴァルの筆が描く心の中の映像を読み直してみよう。
Je me sentais vivre en elle, et elle vivait pour moi seul. Son sourire me remplissait d’une béatitude infinie ; la vibration de sa voix si douce et cependant fortement timbrée me faisait tressaillir de joie et d’amour. Elle avait pour moi toutes les perfections, elle répondait à tous mes enthousiasmes, à tous mes caprices, — belle comme le jour aux feux de la rampe qui l’éclairait d’en bas, pâle comme la nuit, quand la rampe baissée la laissait éclairée d’en haut sous les rayons du lustre et la montrait plus naturelle, brillant dans l’ombre de sa seule beauté, comme les Heures divines qui se découpent, avec une étoile au front, sur les fonds bruns des fresques d’Herculanum !
単語の復習
名詞
son sourire, une béatitude, la vibration, sa voix, une joie, un amour, une perfection, un enthousiasme, un caprice, le jour, le feu, la rampe, la nuit, le rayon, le lustre, l’ombre, sa beauté, les Heures, une étoile, le front, le fond, une fresque.
動詞
se sentir, vivre, remplir…de…, tressaillir, répondre à, laisser, éclairer, baisser, montrer, briller, se découper.
その他
infini, si…(que…), doux, cependant, fortement, timbré, de joie, d’amour, beau, comme, d’en bas, pâle, d’en haut, naturel, divin.