ハイドン 円熟期の交響曲 ザロモン・セット

初期のハイドンの交響曲は、小編成で、まだなんとなく室内楽の雰囲気を残している。
https://bohemegalante.com/2020/03/27/haydn-premieres-symphonies/

それに対して、ハイドンが1791年にロンドンに渡り、それ以降に作曲した交響曲は、40人から60人の、かなり大きなオーケストラ編成になっていたという。

1791年から1795年の間に作曲された「ザロモン・セット」から、幾つかを聞いてみよう。
初期の室内楽的な雰囲気ではなく、モーツアルトやベートーヴェンの交響曲に繋がる曲になっている。

ハイドンが最後に作曲した第104番「ロンドン」。

ハイドンの時代の楽器で、当時の雰囲気を再現した古楽器の演奏で聴いてみよう。ブリュヘン指揮、18世紀オーケストラ。

同じ「ロンドン」を、カラヤン指揮のウィーン・フィルが演奏すると、まったく違う印象になる。

1791年に作曲された第94番「驚愕」。
20世紀前半を代表する指揮者フルトヴェングラーの指揮。堂々たる演奏。

古楽器を使ったブリュヘンだと、同じ「驚愕」でも、印象はまったく違う。

「驚愕」と同じ年に作曲された「奇跡」を、古楽器を使ったニコラウス・アーノンクール指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団で。

同じ曲を、古楽器を使い当時の編成で演奏したものと、現代の大オーケストラで聞き比べるのも楽しい。

1792年に作曲され、第105番と呼ばれている「協奏交響曲」を、小澤征爾がベルリンフィルと一緒に演奏している。
この明るく清々しい演奏を聴くと、小澤の世界的な人気に納得がいく。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中