
フランスの18世紀は啓蒙主義と呼ばれる時代。
フランス語では、Siècle des lumières(光の世紀)。光とは、一言で言えば、人々の「無知」を照らす「理性の光」。
合理的な思想が支配的になるに従い、科学による証明が真理の条件となり、物理的に確認できないものは疑いの対象となる。
そうした物質主義的な哲学思想の発展は、キリスト教が支配的な社会の中で、信仰を問題にすることにつながった。
キリスト教では、神の啓示や奇跡を信じることが前提となる。
理性的に考えると認められない事柄が、超越的な神によって行われたことを信じることが、信仰の基礎である。神の言葉や奇跡を疑うことは、信仰からはずれることになる。
他方、啓示や奇跡は、理性的な思考では受け入れることができない。科学的に証明することも不可能である。
そこで、神の存在を否定し、「無神論(Athéisme)」を主張する人々がでてきても不思議ではない。
実際、18世紀フランスの思想家の中でも、ディドロやドルバックは無神論者と呼ばれた。
もう一つの考え方は、「理神論(déisme)」。
理神論では、創造原理としての神の存在は認めるが、創造された後の世界は、ネジを巻かれた時計のように、自然の法則に従い活動を続けると考える。
その結果として、人格を持った神(例えばイエス)の存在を認めず、啓示、予言、奇跡等を否定し、、理性に基づいた信仰を模索した。
その理神論を代表するのがヴォルテール(1694—1778)。
彼の『寛容論(Traité sur la tolérence)』(1763)の第23章「神への祈り(Prière à Dieu)」は、汎神論を最もよく表現している著作として知られている。
Prière à Dieu
Ce n’est donc plus aux hommes que je m’adresse ; c’est à toi, Dieu de tous les êtres, de tous les mondes, et de tous les temps : s’il est permis à de faibles créatures perdues dans l’immensité, et imperceptibles au reste de l’univers, d’oser te demander quelque chose, à toi qui as tout donné, à toi dont les décrets sont immuables comme éternels, daigne regarder en pitié les erreurs attachées à notre nature ; que ces erreurs ne fassent point nos calamités.
神への祈り
私は、もう人間たちに話しかけるのではありません。あなた様にです。全ての存在の、全ての世界の、全ての時代の神である、あなた様にです。私たち人間は、無限の宇宙の中で迷い、それ以外の場所でも気づかれないほど小さく弱い被造物。その被造物が、あなた様に何かお願いすることが許されるのでしたら、全てを与えたあなた様、御意志が永遠であり不動であるあなた様に願うことが許されるのでしたら、私たちの本性につきまとう過ちを、哀れみをもってご覧下さい。それらの過ちが、私たちの取り返しのつかない災難になりませんように。
ヴォルテールは、まず最初に、神とは万物の創造原理であることを浮かび上がらせる。
その際に、「全て(tout)」という言葉を多用し、さらには、「巨大な空間(immensité)」、「不動の(immuable)」「永遠(éternel)」等、超越的な存在であることを示す言葉を重ねていく。
他方で、人間は「弱い被造物(faibles créatures)」であり、巨大な宇宙の中で迷子になり(perdu)、「気づかれないほど小さく(imperceptible)」、幾つもの「過ち(erreurs)」を犯す存在とする。
そうした人間の一人であるヴォルテールが、神に哀れみを請い、祈りを捧げる。
Tu ne nous as point donné un cœur pour nous haïr, et des mains pour nous égorger ; fais que nous nous aidions mutuellement à supporter le fardeau d’une vie pénible et passagère ; que les petites différences entre les vêtements qui couvrent nos débiles corps, entre tous nos langages insuffisants, entre tous nos usages ridicules, entre toutes nos lois imparfaites, entre toutes nos opinions insensées, entre toutes nos conditions si disproportionnées à nos yeux, et si égales devant toi ; que toutes ces petites nuances qui distinguent les atomes appelés hommes ne soient pas des signaux de haine et de persécution ;
あなた様は、私たちが憎しみ合うために、心をお与えくださりはしませんでした。私たちが互いに助け合い、苦しく儚い人生の重荷を支えるように、させてください。わずかの違いがあります。私たちのひ弱い肉体を覆う服の間にも、不十分な言語の間にも、馬鹿げた習慣の間にも、不完全な法律の間にも、馬鹿げた意見の間にも、社会的な地位の間にも。社会的な地位は、私たちの目には均衡を欠いたように見えますが、あなた様を前にすればまったく同じです。人間と呼ばれる原子に違いを作る、これらのほんの僅かな違いが、憎しみと迫害の合図とならないようにしてください。
最初に、人間がお互いに愛し合い、助け合うことができることができるようにと祈る。
そのために必要ことは、違いを違いとして認め、違いが憎しみや「迫害(persécusion)」の原因とならないこと。
現実における違いは、人間の目から見ると不平等に見えるかもしれないが、創造主である神から見れば、変わるところがない。
「迫害」という言葉で、ヴォルテールは、宗教的な問題を考えていた。
しかし、現代であれば、学校や職場でのイジメ、ネットでの心ない言葉と読み替えてもいいだろう。
次にヴォルテールは、キリスト教を批判する。
que ceux qui allument des cierges en plein midi pour te célébrer supportent ceux qui se contentent de la lumière de ton soleil ; que ceux qui couvrent leur robe d’une toile blanche pour dire qu’il faut t’aimer ne détestent pas ceux qui disent la même chose sous un manteau de laine noire ; qu’il soit égal de t’adorer dans un jargon formé d’une ancienne langue, ou dans un jargon plus nouveau ; que ceux dont l’habit est teint en rouge ou en violet, qui dominent sur une petite parcelle d’un petit tas de la boue de ce monde, et qui possèdent quelques fragments arrondis d’un certain métal, jouissent sans orgueil de ce qu’ils appellent grandeur et richesse, et que les autres les voient sans envie : car tu sais qu’il n’y a dans ces vanités ni de quoi envier, ni de quoi s’enorgueillir.
あなた様を照らすために、真昼にロウソクを灯す人々が、あなた様の太陽の光だけで満足する人々を、受け入れるようにしてください。白い布で装束を覆い、あなた様を愛するようにと言う人々が、黒いレースの外套を着て、全く同じことを言う人々を、嫌悪することがないようにしてください。古い言葉でできた言葉でも、新しい言葉でも、同じようにあなた様を愛せるようにしてください。赤や紫に染められた服を着て、この世の泥の小さな塊の上を支配し、何かの金属でできた丸い断片をいくつか持つ人々がいます。そうした人々が、偉大とか富とか呼ばれるものを、驕ることなく享受できるようにしてください。その他の人々が彼等を妬むことなく目にすることができるようにしてください。あなた様はご存知です。こうした虚栄心の中には、何も妬むものはなく、何も自慢するものがないことを。
ここで最も注意を引くのは、信者たちが教会で祈ることと、信者ではない人間が祈ることは同じ(la même chose)だという主張。
キリスト教の信者は、教会の中で、彼等の儀礼に従い、彼等独特の表現で、キリスト教の神を賛美する。
それに対して、ヴォルテールは、「自らの神の太陽の光(lumière de son soleil)」を信じ、自らの言葉で神を讃え、神に祈る。
教会はその違いを認めることが出来ず、理神論を主張する人々を異端として迫害する。
この祈りは、そうしたキリスト教に対する告発に他ならない。
最後にヴォルテールは、理神論の神に対する祈りを、「博愛(fraternité)」の精神を掲げて締めくくる。
Puissent tous les hommes se souvenir qu’ils sont frères ! qu’ils aient en horreur la tyrannie exercée sur les âmes, comme ils ont en exécration le brigandage qui ravit par la force le fruit du travail et de l’industrie paisible ! Si les fléaux de la guerre sont inévitables, ne nous haïssons pas, ne nous déchirons pas les uns les autres dans le sein de la paix, et employons l’instant de notre existence à bénir également en mille langages divers, depuis Siam jusqu’à la Californie, ta bonté qui nous a donné cet instant.
全ての人間が、自分たちは兄弟だということを思い出すことができますように! みんなが、魂に対して振るわれる専制的な暴力を、嫌悪しますように。労働と穏やかな手仕事の果実を暴力によって奪う略奪行為を呪うのと同じように! 戦乱の惨禍が避けがたいとしても、私たちが互いに憎しみ合うことのないように。平和の中で、お互いを引き裂き合うことがないように。私たちが生きているこの一瞬を使い、幾千もの異なった言葉で、祝福しましょう、タイ王国からカリフォルニアまで、私たちにこの瞬間をお与えてくださった、あなた様の御好意を。
この最後の一節は、神にではなく、人間全てに語り掛けた文になっている。
つまり、お互いに兄弟であろうという友愛の勧めは、その内容に相応しく、人間に向けられているのである。
専制的な暴力と訳した Tyrannie という言葉は、ルイ15世の君臨するフランスを思わせる。
王族や貴族たちは、農民たちの労働の果実を暴力で奪い去る。人々は互いに憎み合い、戦時はもとより、平和の中でも、引き裂かれている。
そうした時代に、ヴォルテールは、人間全てが兄弟(frères)であろうと、友愛(fraternité)の精神を説く。
タイ王国(Siam)からカルフォルニアまで、つまり世界中で、全ての言葉で、あなた様、つまり宗教制度に縛られた神ではなく、人類全体にかかわる普遍的宗教の神を賛美しようと言う。
1789年のフランス革命は、暴力を伴ってしまったが、精神的には、「自由、平等、友愛(Liberté, Égalité, Fraternité)」がスローガンだった。
その思想の起源の一つがヴォルテールの思想であったことは、理神論のマニフェストともいえる『寛容論』の23章「神への祈り」を読んだだけでも理解することができる。
そうした歴史の理解とは別に、理性を通して精神性を考える姿勢が寛容につながるとしたら、21世紀の今も必要とされる思想を再発見することができるともいえるだろう。
最後に、内容を理解した上で、ヴォルテールを演じる俳優の朗読で、« Prière à Dieu »を聞いてみよう。